越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

世界遺産めぐりの旅(その2)

2018-11-26 07:37:58 | 観光スポット紹介
【世界遺産めぐりの旅(その2)】
2018年11月14日~11月15日

今回は日光東照宮と富岡製糸場の2つの世界遺産を巡ってのバスの旅でした。

コースは 1日目(北陸道~関越道~北関東道~東北道~日光宇都宮道)
     2日目(日光宇都宮道~東北道~北関東道~関越道~上越道~北陸道)

その1 : 世界遺産めぐりの旅(その1)
その2 : 日光東照宮(その1)
その3 : 日光東照宮(その2)
その4 : 日光杉並木
その5 : 旧富岡製糸場
その6 : 世界遺産めぐりの旅(その2)

≪世界遺産めぐりの旅(その2)≫ 2018年11月15日
2日目(日光宇都宮道~東北道~北関東道~関越道~上越道~北陸道)のバスの車窓から

◎2日目は 日光杉並木 の散策からスタートしました
  その4 : 日光杉並木

◎その後は再び日光宇都宮道・・・東北道・・・北関東道・・・関越道を通り渋川伊香保ICでおります
伊香保温泉方面に向かう道で手前にそびえたつ水沢山(標高1,194m)地図には浅間山(せんげんやま)で載っている場合もあります


◎水沢山(浅間山)のふもとの「水沢うどん」のお店で昼食、このお店のちょっと上には水沢寺があり本尊「十一面千手観世音菩薩」があります。


日本三大うどんの一つです(讃岐・稲庭・水沢)・・・パンフレットより


◎昼食後 再び関越道から上信越道に入り旧富岡製糸場に向かいます
途中 浅間山(標高2,568m)が見えました




◎そして上毛三山(群馬県の赤城山( 1,828m),榛名山(1,449m),妙義山(1,104m)の 3名山の総称)の一つ榛名山です
榛名山は赤城山などと同じくひとつの山体の総称であり、同名の峰は存在しない。
山頂にはカルデラ湖である榛名湖と中央火口丘の榛名富士(標高1,390m)、相馬山(1,411m)、三ツ峰山(1,315m)、掃部ヶ岳(かもんがたけ、1,449m 最高峰)


◎富岡ICでおり、旧富岡製糸場へ
  その5 : 旧富岡製糸場

◎見学後は上信越道と北陸道を通り帰路へ
上毛三山の一つ妙義山です。
妙義山(みょうぎさん)は、表妙義山と裏妙義山があり日本三大奇景の一つとされる山です。
最高峰は表妙義稜線上の相馬岳(1,103m)で、また妙義山系全体の最高峰は裏妙義に聳える谷急山(1,162m)となっています。
裏妙義山の岩峰群・・・赤岩(1,080m)、鳥帽子岩(1,117m)


山急山(標高992m)


◎一瞬 見えた富士山(標高3,776m)


◎白馬三山(白馬岳 (2,932m) ,杓子岳 (2,812m) ,鑓ヶ岳 (2,903m)の3山)の内 鑓ヶ岳と杓子岳


◎戸隠連山(戸隠山(とがくしやま)は、長野県長野市にある山で、戸隠連峰の一峰です。標高は1,904m)


◎夕日に染まる紅葉


◎最後に鹿島槍ヶ岳(標高2,889m)を見ながら暮れて行きました。


おわり
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする