【世界遺産めぐりの旅(その1)】
2018年11月14日~11月15日
今回は日光東照宮と富岡製糸場の2つの世界遺産を巡ってのバスの旅でした。
コースは 1日目(北陸道~関越道~北関東道~東北道~日光宇都宮道)
2日目(日光宇都宮道~東北道~北関東道~関越道~上越道~北陸道)
その1 : 世界遺産めぐりの旅(その1)
その2 : 日光東照宮(その1)
その3 : 日光東照宮(その2)
その4 : 日光杉並木
その5 : 旧富岡製糸場
その6 : 世界遺産めぐりの旅(その2)
≪世界遺産めぐりの旅(その1)≫ 2018年11月14日
1日目(北陸道~関越道~北関東道~東北道~日光宇都宮道)のバスの車窓から
◎スタート時点ではどんよりとした曇り空・・・虹が出てきました(富山市郊外)
◎佐渡島が霞んで見えていました(新潟県)
◎途中のトイレ休憩で・・・紅葉が綺麗でした(塩沢石内SA)
◎長いトンネル(関越トンネル)抜けると素晴らしいお天気に変わりました
◎沼田市の果実の里にて昼食
◎高崎JCT手前で 上毛三山(群馬県の赤城山( 1,828m),榛名山(1,449m),妙義山(1,104m)の 3名山の総称)の一つ赤城山が見えました
広く緩やかな裾野の高原台地や地蔵岳(1,674 m)( 山頂に複数の通信施設)、荒山(あらやま、1,572 m)、鍋割山(なべわりやま、1,332 m)
◎一路 北関東自動車道・・・東北自動車道・・・日光宇都宮道を通り 世界遺産の日光東照宮へ
その2 : 日光東照宮(その1)
その3 : 日光東照宮(その2)
◎拝観後 「日光ろばた漬け」のお土産店により 今日の宿泊地 鬼怒川温泉に入りました
ホテルの部屋からの夜景
◎翌朝 鬼怒川温泉街を散策 鬼怒川の渓谷です
◎歩行者専用の 「ふれあい橋」です・・・後ろの会談には鬼の絵が描かれています
その6 : 世界遺産めぐりの旅(その2) に続きます。
2018年11月14日~11月15日
今回は日光東照宮と富岡製糸場の2つの世界遺産を巡ってのバスの旅でした。
コースは 1日目(北陸道~関越道~北関東道~東北道~日光宇都宮道)
2日目(日光宇都宮道~東北道~北関東道~関越道~上越道~北陸道)
その1 : 世界遺産めぐりの旅(その1)
その2 : 日光東照宮(その1)
その3 : 日光東照宮(その2)
その4 : 日光杉並木
その5 : 旧富岡製糸場
その6 : 世界遺産めぐりの旅(その2)
≪世界遺産めぐりの旅(その1)≫ 2018年11月14日
1日目(北陸道~関越道~北関東道~東北道~日光宇都宮道)のバスの車窓から
◎スタート時点ではどんよりとした曇り空・・・虹が出てきました(富山市郊外)
◎佐渡島が霞んで見えていました(新潟県)
◎途中のトイレ休憩で・・・紅葉が綺麗でした(塩沢石内SA)
◎長いトンネル(関越トンネル)抜けると素晴らしいお天気に変わりました
◎沼田市の果実の里にて昼食
◎高崎JCT手前で 上毛三山(群馬県の赤城山( 1,828m),榛名山(1,449m),妙義山(1,104m)の 3名山の総称)の一つ赤城山が見えました
広く緩やかな裾野の高原台地や地蔵岳(1,674 m)( 山頂に複数の通信施設)、荒山(あらやま、1,572 m)、鍋割山(なべわりやま、1,332 m)
◎一路 北関東自動車道・・・東北自動車道・・・日光宇都宮道を通り 世界遺産の日光東照宮へ
その2 : 日光東照宮(その1)
その3 : 日光東照宮(その2)
◎拝観後 「日光ろばた漬け」のお土産店により 今日の宿泊地 鬼怒川温泉に入りました
ホテルの部屋からの夜景
◎翌朝 鬼怒川温泉街を散策 鬼怒川の渓谷です
◎歩行者専用の 「ふれあい橋」です・・・後ろの会談には鬼の絵が描かれています
その6 : 世界遺産めぐりの旅(その2) に続きます。