【白髭山 持明院 蓮寺】
持明院は、810年頃、弘法大師が創立したと伝わる高野山真言宗のお寺。
もともとは金沢駅前にありましたが、金沢駅前開発により生育環境が悪化したため、昭和46年(1971)に現在の土地に妙蓮を移植するとともに、持明院も移転。
蓮への思いが素晴らしいです、お堂では「妙蓮茶」を自由に飲めることもできます。
◎2023年8月7日 石川県にて 写真 13枚
・持明院・蓮寺MAP
・観蓮の会・・・今年(2023年)は7月27日(木)~8月11日(金・祝)催されました。
・門の横の地蔵堂
・本堂・・・本尊の不動明王立像一木造(平安時代前期9世紀)は月1度の開帳です。
・本堂後ろの妙蓮池(石川県天然記念物に指定されています)
・「幻の蓮」妙蓮(みょうれん)・・・多頭蓮、花弁が1,500枚~3,000枚、蓮の実をつけない など
・妙連の蓮・・・持明院蓮寺の「加賀妙連」と滋賀県守山市の「近江妙連」の2か所と言われています。
・釜志 初代 宮崎寒雉の墓・・・江戸時代の釜師で、加賀三代藩主 前田利常のお抱え鋳物師 宮崎彦九郎吉綱の次男・彦九郎 義一・・・晩年剃髪して寒雉と称する。
・一草庵・・・裏千家流祖 仙叟居士が逗留していました
・妙連池