【コケモモ(苔桃) 】
高山(常緑小低木):ツツジ科 スノキ属
花期:6月~7月
別名:フレップ
亜高山~高山帯のハイマツの下や林縁などに生え、茎の高さが5~15センチになる常緑矮性(わいせい)低木。茎は地面を這い、細かく枝分かれする。枝先の花序に、長さ約6ミリの白色または淡紅色の花を数個下向きにつける。花冠は鐘形で、浅く4裂し、裂片の先は外側に反り返る。葉は楕円形で、厚く、つやがあり、縁にごく浅い鋸歯がある。果実は直径約7ミリの球形で赤く熟し食べられる。
◎2010年7月31日 立山一の越にて 写真2枚追加しました


◎2009年9月15日 写真1枚を追加しました。

高山(常緑小低木):ツツジ科 スノキ属
花期:6月~7月
別名:フレップ
亜高山~高山帯のハイマツの下や林縁などに生え、茎の高さが5~15センチになる常緑矮性(わいせい)低木。茎は地面を這い、細かく枝分かれする。枝先の花序に、長さ約6ミリの白色または淡紅色の花を数個下向きにつける。花冠は鐘形で、浅く4裂し、裂片の先は外側に反り返る。葉は楕円形で、厚く、つやがあり、縁にごく浅い鋸歯がある。果実は直径約7ミリの球形で赤く熟し食べられる。
◎2010年7月31日 立山一の越にて 写真2枚追加しました


◎2009年9月15日 写真1枚を追加しました。


ハクサンイチゲには弥陀ヶ原で逢う事ができたのですが、お花畑っていうものではなかったです。
新聞に乗鞍畳平でのハクサンイチゲのお花畑が載っていたので、切り取っていつか・・・と考えたり・・・いつも旅の事ばかり考えています。苦笑
コケモモは可憐で薄いピンクが魅力ありますよね。
花がこんなに可愛いのに実もなり食べられるなんて・・・ジュースとかジャムにするのでしょうか?
ハクサンイチゲは立山・室堂周辺で見ることが出来ますよ。お花畑・・・は乗鞍の畳平のお花畑です。ここにも沢山(群生)咲いていましたよ。
コケモモの実は実際にはまだ見た事がありません。9月26日にもう一度立山に登るので、見れたら見てきたいと思っています。