【シメ(鴲)】
野鳥 : スズメ目 アトリ科 シメ属
生活型 : 冬鳥または留鳥
生息地 : 林、農耕地など
時期 : 冬鳥
全長 : 18cm
別名 : 蝋嘴鳥(ろうしょうちょう)という異称があります
常に太っていて、頭部と耳羽は茶褐色で側頭と後頭は灰色です。
雨覆や肩羽は褐色で、腰は淡い褐色です。
目先と嘴の基部、喉は黒く、嘴は淡灰褐色で繁殖期の3月頃まで鉛色になります。
風切は青い光沢のある黒で、内弁基部に白斑があります。
ムクノキ、エノキ、ヤマハゼ、カエデなどの植物の種子を主食とし、太い嘴で堅い種子でも割って食べます。
樹上や地上で種子をあさり、ついばんでいます。
☆2025 シメ 2025年1月18日
☆2022我が家の窓から シメ 2022年1月4日
◎2021年3月18日 富山県にて 写真6枚 追加しました
後ろ姿
◎2021年3月1日 富山県にて 写真10枚 追加しました
キレンジャクと同じ木に
◎2019年1月19日 富山県にて 写真3枚 追加しました
◎2015年11月4日 石川県にて 写真2枚 追加しました
◎2015年10月25日 石川県にて 写真3枚 追加しました
◎2014年3月22日 富山県にて 写真5枚追加しました
自宅にて
◎2013年5月12日 写真7枚追加しました
シメの餌さとり
シメの右下の葉の上に虫が動いていました
虫を見つけました
そ~っと 近づいて
首をのばして
餌さをゲットしました
◎2012年12月21日 写真4枚追加しました
◎2010年10月11日 写真3枚
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます