【オオチャバネセセリ(大茶羽挵)】
昆虫 : チョウ目 セセリチョウ科 セセリチョウ亜科
分布 : 北海道・本州・四国・九州
時期 : 6~10月
前翅長 : 16~21mm
珍しさ : 普通 ★★★☆☆ 珍しい
茶色いセセリチョウ。
翅の裏側は薄茶色の地色に白銀の斑点が見られますが、イチモンジセセリでは、後翅の白銀模様が一列に並ぶのに対して、本種ではジグザクになります。
表側は、茶褐色の地色に白斑が見られますが、前翅ではやや大きめです後ばねの白紋が一直線でなく少しガタガタしていることで見分けられる。
林の周辺や草地で見られる花で吸蜜することが多い。
幼虫は、ササ・タケ類や、ススキなどのイネ科植物を食べる。
☆2024 オオチャバネセセリ 2024年6月12日
☆2023 オオチャバネセセリ 2023年6月25日
☆2021 オオチャバネセセリ 2021年6月17日
◎2020年8月2日 岐阜県にて 写真3枚 追加しました
◎2020年7月22日 長野県にて 写真2枚 追加しました
◎2020年6月29日 石川県にて 写真10枚 追加しました
◎2019年8月9日 長野県にて 写真2枚 追加しました
◎2019年6月17日 富山県にて 写真8枚 追加しました
◎2017年7月3日 富山県にて 写真2枚
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます