越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

ミヤマホツツジ (深山穂躑躅)

2009-09-17 21:56:59 | 山野草(白花)
【ミヤマホツツジ (深山穂躑躅)】
高山(落葉低木):ツツジ科 ミヤマホツツジ属
花期:7月~8月

亜高山帯や高山帯の草地や岩場に生えるツツジ科の植物です。 ホツツジ に近縁で、花冠が付け根まで切れ込んむ点では似ていますが、葉の形や花序の違いから別属とされています。また、ホツツジの花柱が横に伸びるのに対し、ミヤマホツツジの花柱は付け根から大きく上に曲がります。生育環境でも、ミヤマホツツジはより高いところまで分布し、ハイマツ林に混生していることもあります。

◎2009年9月17日 写真を1枚追加しました。








よろしければ、日本ブログ村・花ブログ【山野草(山野草・高山植物)】をクリックして下さいね。
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« クルミの実 | トップ | タテヤマリンドウ(立山竜胆) »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ミヤマホツツジ (チューリップさんへ) (杉さん)
2009-09-18 17:19:23
何時も変った花を紹介頂き有難うございます。
見ることで、少しは頭に入るかな・・・
自分ながら何処を見ているのかな?と思うくらい出会ってなく記憶に無い花が多いです楽しみにしています。。
今後ともよろしく。
返信する
杉さんへ (チューリップ)
2009-09-20 22:40:07
こんばんは!
2日間、外泊が続いたので返事が遅れました。
ミヤマホツツジは立山では毎年写真に撮っています。好きな花の一つです。
雌しべが像の鼻のように上の方に曲がり上がっているのが特徴です。平地で同じ仲間の『ホツツジ』ありますがこれは雌しべが真っ直ぐに前へ伸びています。
返信する

コメントを投稿

山野草(白花)」カテゴリの最新記事