【⑪弓の清水・般若野古戦場】
②埴生護国八幡宮とその周辺 ③ふるさと歩道(義仲進軍の道) ④いにしえの街道(歴史国道)① ⑤いにしえの街道(歴史国道)② ⑥いにしえの街道(歴史国道)③ ⑦源平ライン
⑧倶利伽羅古道とその周辺 ⑨猿ヶ馬場とその周辺 ⑩倶利伽羅不動寺とその周辺 ⑪弓の清水・般若野古戦場 ⑫越後より砺波山へ ⑬葵塚・巴塚古墳群 ⑭巴御前終焉の地
越中浜街道を西進し、六動寺(現在の射水市六渡寺)に宿営していた源義仲の本軍は、寿永2年5月10日に般若野の今井兼平軍に合流した。
兵たちがあまりに喉の渇きを訴えたため、源義仲は地元の農夫である松原大助という男に水はないかと尋ねたら、大助は義仲の馬の前にひざまずき「ここに清き水がございます。」と答えた。
源義仲は馬を降りて弓を持ち、「私が平家の賊を滅ぼすことができるなら、泉よ、湧き出でよ」と言って弓で地面を突いたところ、突然そこから清水が湧き出した。
軍の士気を大いに上げた源義仲軍は、5月11日朝、倶利伽羅峠へ向けて般若野を出発した。
◎2024年10月9日編集 富山県 写真20枚
弓の清水、般若野古戦場、中田かかし祭り
★弓の清水・・・゛寿永2年(1183)源平般若の合戦に木曾義仲の軍勢人馬諸共渇したるところ甚だしく この土地の松原大助の進言で此の地に弓を射た所清き水湧出して渇を医て士気大いに上がったところである゛案内板より
源 義仲公 像
★弓の清水
源泉
★般若野の戦い(はんにゃののたたかい)・・・寿永2年5月9日(1183年)に越中国(富山県)砺波群般若野で行われた平氏軍(平盛俊)と源氏および北陸蜂起勢力連合軍(今井兼平)との間の戦い。
寿永2年(1183年)5月9日の明け方、加賀より軍を進め般若野の地で兵を休めていた平氏軍の先遣隊平盛俊の軍を、木曽義仲の先遣隊今井兼平の軍が奇襲し、平盛俊軍は戦況不利に陥り退却した。
この戦闘は『平家物語』諸本では全く言及されず、『源平盛衰記』系テキストにのみ記されるため、実在を疑問視する説もある。
★源平般若野古戦場石碑・・・寿永2年5月9日(1183)に越中国(富山県)砺波群般若野で行われた平氏軍(平盛俊)と源氏および北陸蜂起勢力連合軍(今井兼平)との間の戦い。
★中田かかし祭り(2013年9月21日撮影分)・・・源平倶利伽羅合戦場のテーマ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます