越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

カブトムシ(甲虫、兜虫)

2022-08-08 07:54:24 | 蝶・蛾・トンボ

【カブトムシ(甲虫、兜虫) 】
甲虫目  : カブトムシ亜目 コガネムシ科 カブトムシ亜科

花期   : 6月~8月

大きさ  : 32~53mm(♂の角除く)

分 布  : 北海道・本州・四国・九州・沖縄

子どもたちに人気がある、なじみ深い大型のコガネムシの仲間。

オスは、光沢のある黒褐色~赤褐色で、頭部に先端が4つに分かれた長い立派な角をもつ。

前胸部にも先が2つに分かれた小さな角があるが個体によって角の形状には変異があり、小型の個体は頭部の角が小さく先端が2つにしか分かれない場合がある。

メスは角をもたず、茶褐色で、全体が微毛でおおわれ光沢は鈍い。

里山や自然公園などの雑木林でよく見られ、夜にクヌギ、コナラなどの樹液に集まるが、日中にも樹の幹で静かに樹液を舐める個体を見かけることがある。

☆2024 カブトムシ 2024年10月19日

☆2023 カブトムシ 2023年7月21日

◎2022年8月2日 富山県にて 写真14枚

オス(♂)

メス(♀)

小さなオス(♂)・・・・小型の個体は頭部の角が小さい

普通のオスと小さなオス・・・・大きさを比べて

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ウラクロシジミ(裏黒小灰) | トップ | コシボソヤンマ(腰細蜻蜓) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

蝶・蛾・トンボ」カテゴリの最新記事