【ウラギンスジヒョウモン(裏銀筋豹紋)】
昆虫 : チョウ目 タテハチョウ科 ドクチョウ亜科
大きさ : (前翅長)34~43mm
時期 : 6月、9~10月
名の由来 : 彪紋(ヒョウモン)蝶で、羽の裏(ウラ)側に銀(ギン)色の筋(スジ)があるのでこの名前が付きました。
珍しさ : 普通 ★★★☆☆ 珍しい
準絶滅危惧
年1回の発生で、6月~7月頃あらわれますが、低山地では真夏には一時夏眠し、9月頃再び活動するタテハチョウの一種です。
翅の裏側は、黄褐色の地に前翅には黒斑と白斑列、後翅には、中央に白色斑列があり、銀色の筋のようにも見えます。
翅の表側は、褐色の地に黒斑(彪紋)が見られますが、オスには前翅の表側に性標が2本あります。
メス(♀)では前翅の翅頂付近に白色の三角斑があります。
幼虫は、スミレ科植物(タチツボスミレなど)を食べます。
◎2020年7月22日 長野県にて 写真3枚 追加しました
◎2020年6月29日 富山県にて 写真2枚 追加しました
オス(♂)・・・かなり傷んだ個体でした
最新の画像[もっと見る]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます