【キンシバイ(金糸梅)】
野草:オトギリソウ科 オトギリソウ属
花期:6月~7月
別名:ヒペリカム
名前の由来:キンシバイの雄しべが金の糸のようで、花の形が梅のようなので、金糸梅と呼ばれるそうです
人家の傍や道路、公園などで、よく見かける花で、殆ど植栽されたものと思います。中国大陸中部の原産。
株立ち上に枝が出て、ゆるやかに枝垂れる。葉は対生で長い楕円形。暖かい地方では落葉しないことが多い。初夏、枝先に濃い黄色で、五弁の花を次から次に咲かせる。ビヨウヤナギのようにオシベは長くありません。
◎2010年6月28日 富山市内にて
野草:オトギリソウ科 オトギリソウ属
花期:6月~7月
別名:ヒペリカム
名前の由来:キンシバイの雄しべが金の糸のようで、花の形が梅のようなので、金糸梅と呼ばれるそうです
人家の傍や道路、公園などで、よく見かける花で、殆ど植栽されたものと思います。中国大陸中部の原産。
株立ち上に枝が出て、ゆるやかに枝垂れる。葉は対生で長い楕円形。暖かい地方では落葉しないことが多い。初夏、枝先に濃い黄色で、五弁の花を次から次に咲かせる。ビヨウヤナギのようにオシベは長くありません。
◎2010年6月28日 富山市内にて

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます