ロンドの日記

チェンバロとオルガンと16歳のにゃんこ。
音楽と美味しい毎日です。

キンパ 韓国海苔巻き

2012-06-14 17:03:02 | 家ご飯 エスニック
娘の手作り海苔巻きです。
学校に持って行くという。昨日急に言うので数があって簡単なものをということでキンパになりました。

ご飯に塩とごま油を混ぜて味付けしておいて、材料は細長く切って、さぁ、巻きます。



きゅうり、卵焼き、かにかま、たくあん、ソーセージ。

初めてにしてはずいぶん上出来です。
私は何も手伝わないでどんどん出来ていきました。


最後にごま油と塩を表面に塗って白ゴマをまぶして出来上がり。

築地の買い物 「すしざんまい」「中川屋」「松村」「センリ軒」「鳥藤」テイクアウトなど

2012-06-14 14:42:24 | 築地グルメ
毎日使う鰹節がなくなると築地に出かけます。
いつも「松村」さんで500gの削り節を買います。大きな紙袋に詰めて。
家に帰ったらすぐにジップロックに小分けにして冷凍します。空気を抜いてね。これでしばらく安心です。


今日は娘と一緒に出かけたので朝ごはん代わりに「すしざんまい」に。

炙り三種。

北海三種。

たこ。

いか。

ねぎとろ。


時間がなくてこのくらいで飛び出し、いざ買い物へ。


途中、「丸武」で焼きたて卵焼きを食べました。からしをちょんとつけるんですね。


漬物やいろいろ買ってお昼ご飯はお弁当を買います。
「センリ軒」のメンチカツサンド。ソースが美味しいんですよね。いつも買っちゃいます。

今日は中でテレビ取材をしていたようです。

「鳥藤」のお弁当。



もも肉の照り焼き・そぼろ・ぼんじり(尾骨のまわりの肉)・きんかん(雌の体内にある排卵前の卵)
が乗ったお弁当です。


特別美味しいお弁当です。

ミネストローネ&にんじんジェノベーゼのパスタ

2012-06-13 22:39:23 | 家ご飯 洋食
時々、冷蔵庫を整理して、残り野菜を見つけたらミネストローネを作ります。
玉ねぎ、セロリ、にんじん、きゅうり、ズッキーニがちょっとずつあまってたら。

じっくり炒めて、水を加えて、最後にトマト缶。



チキンブイヨンも何もいりません。戻しておいたインゲン豆を加えて。
時間がほんとにおいしくします。


今晩は昼間に作ったにんじんの葉のジェノベーゼ風のソースでパスタ。


これがねぇ。
すごいですよ。言われなければわからないくらい、ジェノベーゼなのよ。
おいしかったですよ。
にんじんの葉っぱを見たら是非作ってみてください。

あとはシンプルトマトソースのパスタ。




イタリアンは元気になるね。

にんじんの葉っぱ

2012-06-13 14:32:46 | 家ご飯 洋食
にんじんの葉はすごく栄養があるんですね。
根っこよりも数倍カロチン、ビタミンA、カリウム、食物繊維があるんだそうです。
いつもは天ぷらにしたり柔らかい葉先をサラダに入れたりしていますが、今回はたくさんありすぎて困っていました。

バジリコのように葉っぱ、にんにく、松の実、オリーブオイルでガァーっと。
チーズ無しで作ってみました。





ジェノベーゼソースのようなものが出来ました。
香りは思ったよりにんじん臭くなく、良い感じです。

今晩使ってみますね。

生のまま使ったので、それに油と一緒に摂れるのでにんじんの栄養はバッチリですね。

ナンとバターチキンカレー

2012-06-13 10:15:53 | パン作り
ナンを作ってみました。
なかなかうまく出来なくて、やっぱりタンドールがないと出来ないかと思っていたのですが、うまくいったみたいです。

牛乳、砂糖、塩、ベーキングパウダー、重曹、ヨーグルト、玉子をよく混ぜて、そこに強力粉とオリーブオイルを加えよくこねてまとめます。やっとまとまったらここから発酵。

発酵時間はすごくかかりました。5時間くらいほっときました。昨日は寒かったからか?





これはバターを塗る前。

伸ばしてオーブンで2分。
最後にバターを塗ってできあがり。



バターチキンカレーもとても簡単。
忙しい日はとにかく粉を捏ねておいて、伸ばして焼くだけ&ササっと簡単カレーです。


家のベビーリーフです。

ベビーか?これ。
立派なレタスになってきました。毎朝、葉を摘んでサラダで食べてます。

久々お弁当

2012-06-12 15:07:36 | 娘のお弁当
久しぶりのお弁当。
あんまり久々で何を詰めたらいいのやら、忘れるもんですね。

青椒肉絲の豚肉版とポン酢味のゆで卵、きんぴらごぼう。



ゆで卵をポン酢に漬けたらあっという間に色が付きました。
きんぴらごぼうはお弁当だとよく作るんですが、普段の食事にあまり登場していなかったなぁーと反省。
やっぱり日本古来のお惣菜は体の調整剤として時々は作るべきですね。
今日のキンピラは塩味にしてみました。ついついお醤油味に偏り過ぎるので味に変化を付けたいと思って。

このお弁当箱は何度も登場していますが、下にご飯、中敷があっておかず入れがその上に乗ります。

で、蓋でパチンと止めます。

小さいコロンとした器ですが、結構入るんですよ。


あんずはふかふかお布団の上で頭抱えて寝ています。

半熟玉子とハモンセラーノのピザ

2012-06-08 22:34:41 | パン作り
届いた届いた。
月一回のお楽しみお買物です。

フランスパン用の粉もどんどん増えて今回5kg。うれしいうれしいです。

塩辛~いスペインのハモンセラーノと玉子を合わせてみました。





玉子のおかげでマイルドになって良い感じ。

次はアンチョビ、オリーブなんか散らして、シンプルピザです。



冷蔵庫を粉とハムとチーズが占領してます。

イタリアの大麦  オルゾ

2012-06-08 19:25:59 | 家ご飯 洋食
イタリアの麦の種類はたくさんあるんですね。
ファッロ、スペルト麦、オルゾ。
いろいろ呼び名がある、よくわかりませんが、古代イタリアからずっと栽培され食べ続けられています。
私は豆や麦、米、粉が大好きです。特に豆やこんな麦が大好き。


オルゾは20分くらい茹でます。

スープに入れたり、サラダに入れたり、とても便利です。


今朝のサラダにももちろんパラパラっと。

食物繊維の塊りなんですって。


玄関にある「オレガノ」が花を咲かせました。

ケントビューティという種類です。ピンクのかわいいお花。
花屋さんの店先で105円で買ったオレガノ。どんどん伸びていってます。

宅配野菜とサムギョプサル

2012-06-07 10:36:56 | 家ご飯 エスニック
1ヶ月に2,3回、野菜の宅配をお願いしています。
野菜って結構重いでしょう?
それに旬の野菜を農家から直送してもらうと、知らない野菜も苦手な野菜も入ってきますが、それも楽しみです。

昨日届いた野菜たち。玉子も入ってます。全部で16種類でした。


野菜のビタミンはどんどん減っていくよ。新鮮なうちに食べちゃいましょう。

レタス、サンチュ、春菊、水菜、かいわれ。



豚肉を塩コショウとにんにくでカリカリに炒めて、特製ソース(コチュジャン、味噌、砂糖、酢、ごま油、ゴマ)を付けてバクっと。




体の中から綺麗になりましょう。

このあとはキムチポックンパにしました。

今日のフランスパンと済松寺

2012-06-06 10:02:51 | パン作り
今日は雨が降って寒いですね。
周りに風邪をひいている人もちらほら。
昨日は行きたいコンサートもあったのですが、自分の練習がひっかかり、出かけられず。
雑用もどんどん出てきて、まぁ、こんな日もあるかとゴタゴタ暮らしていました。

所用があり近所を歩いていたらすごいお寺を見つけまして。
門の中には入れたのですが、その奥の本殿までは辿り着けず。中は相当広そうです。

門前に座禅会のお知らせがありましたので、写真を撮らせていただきました。

座禅は経験したことがないのですが、参加してみたい気持ちはいっぱいです。すごく心配。


家に帰って、パン焼き修行。
今日のフランスパンはクープはなんとか開くようになりました。




温度湿度で膨らみ方にバラつきがでます。
慣れでしょうね、これは。はい、頑張ります。