恒例の「滋賀の地酒と日本各地の地酒の試飲会」へ行ってきました。
ここ2年ほど、笛吹の行事と重なってダンナが一人で行ってたんやけど、今日は午後からなんとか時間が空いたので、ダンナに付き合いました。
と言っても、朝から出掛けてたこともあって電車で移動してる間がなく、結局、私は運転手で参加したんですけどね~ (涙)
恒例やし、ワインの試飲会と比べて新しいアイテムが少ないんで(多分・・・)、試飲のしごたえはないんですよ。それでも、年々参加する人が増えているような気がするし、若い人も増えて来たような気がしますね。2000人以上やないかな。
ちなみに、今年の出品社は清酒49社、約300品目。焼酎60社、約400品目。泡盛7社、約30品目。
数年前までは、清酒の方が多かったのに、昨今の流れからか焼酎が増えてますね。
でも、開場と同時に日本酒コーナーの方に人が殺到して、焼酎へやってくる人は少なかったらしいですよ。みんな、まず、日本酒からなんでしょうかね。
近江の地酒、今年は以前に取材をさせてもらった「七本槍」の冨田酒蔵さん(木之本町)が来られてなかったのでお会いできず残念でした~。
でも、滋賀の酒蔵さんは地元だけあってお客さんが多かったですね。
某女優さんが絶賛してる「松の司」の松瀬酒蔵さん(竜王町)は、今年も女性に人気のようで、常に人が集まってましたね。
13時開始で14時頃行ったんやけど、さすがに居酒屋でも人気の「天狗舞」の試飲コーナーは、もう終了してました~ 残念!
販売もあったんやけど、買ったのは焼酎2本。
1本は「にごり黒」。焼酎で「にごり」って!?
蒸留酒の無濾過で、もやっと雲のようなものが現れる時があるらしいです。ダンナっが「飲みやすい」って言うたんで買いました。(安価です~!)
もうひとつ、「閻魔」の常圧の焼酎。
なかなか市販では見かけないですからね。グリーンラベル。
フツウの焼酎は減圧蒸溜です。違いは、減圧蒸留(蒸留器の圧力を下げ、低温で蒸留)なら、軽快で華やかな風味でソフトでマイルドな味になり、常圧蒸留(自然のまま蒸留)の場合は、多くの微量成分を含んだ濃厚な味になるそうです。
「(試飲で)常圧下さい」とダンナが言うと、「閻魔」の老松酒蔵のオジサンが、
「ご主人は、焼酎をよく飲まれてますね~!」と言うてはりました。
ホメられて?機嫌の良いダンナ。
また、いろいろ私に語るねん・・こっちは素面、もう、ええからっ!
主催の酒販会社の方に会ったら言われました。
「奥さん、お久しぶりですね。去年は、○○さん(ダンナ)が一人で淋しそうでしたよ~」
仕事の関係でダンナもよく知ってる方なんやけど、7年ぐらい前から来てる常連夫婦でもあり・・。
ま、共通の趣味が「酒」やからね・・・
ここ2年ほど、笛吹の行事と重なってダンナが一人で行ってたんやけど、今日は午後からなんとか時間が空いたので、ダンナに付き合いました。
と言っても、朝から出掛けてたこともあって電車で移動してる間がなく、結局、私は運転手で参加したんですけどね~ (涙)
恒例やし、ワインの試飲会と比べて新しいアイテムが少ないんで(多分・・・)、試飲のしごたえはないんですよ。それでも、年々参加する人が増えているような気がするし、若い人も増えて来たような気がしますね。2000人以上やないかな。
ちなみに、今年の出品社は清酒49社、約300品目。焼酎60社、約400品目。泡盛7社、約30品目。
数年前までは、清酒の方が多かったのに、昨今の流れからか焼酎が増えてますね。
でも、開場と同時に日本酒コーナーの方に人が殺到して、焼酎へやってくる人は少なかったらしいですよ。みんな、まず、日本酒からなんでしょうかね。
近江の地酒、今年は以前に取材をさせてもらった「七本槍」の冨田酒蔵さん(木之本町)が来られてなかったのでお会いできず残念でした~。
でも、滋賀の酒蔵さんは地元だけあってお客さんが多かったですね。
某女優さんが絶賛してる「松の司」の松瀬酒蔵さん(竜王町)は、今年も女性に人気のようで、常に人が集まってましたね。
13時開始で14時頃行ったんやけど、さすがに居酒屋でも人気の「天狗舞」の試飲コーナーは、もう終了してました~ 残念!
販売もあったんやけど、買ったのは焼酎2本。
1本は「にごり黒」。焼酎で「にごり」って!?
蒸留酒の無濾過で、もやっと雲のようなものが現れる時があるらしいです。ダンナっが「飲みやすい」って言うたんで買いました。(安価です~!)
もうひとつ、「閻魔」の常圧の焼酎。
なかなか市販では見かけないですからね。グリーンラベル。
フツウの焼酎は減圧蒸溜です。違いは、減圧蒸留(蒸留器の圧力を下げ、低温で蒸留)なら、軽快で華やかな風味でソフトでマイルドな味になり、常圧蒸留(自然のまま蒸留)の場合は、多くの微量成分を含んだ濃厚な味になるそうです。
「(試飲で)常圧下さい」とダンナが言うと、「閻魔」の老松酒蔵のオジサンが、
「ご主人は、焼酎をよく飲まれてますね~!」と言うてはりました。
ホメられて?機嫌の良いダンナ。
また、いろいろ私に語るねん・・こっちは素面、もう、ええからっ!
主催の酒販会社の方に会ったら言われました。
「奥さん、お久しぶりですね。去年は、○○さん(ダンナ)が一人で淋しそうでしたよ~」
仕事の関係でダンナもよく知ってる方なんやけど、7年ぐらい前から来てる常連夫婦でもあり・・。
ま、共通の趣味が「酒」やからね・・・