おかんのネタ帳

日々の雑感や興味のあることを書いています

庭に、ハグロトンボ

2006-07-19 23:55:25 | 日々のつれづれ
今朝から雨がすごかったんやけど、娘を駅まで送って行く時、小学校の通学路でもある近所の道路がもう少しで冠水しそうでした。集中豪雨なら水つきになるところなんやけど、雨が止むとすぐ引くので、この辺は被害があるほどの大きな水害にあうことは少ないですね。昔は、琵琶湖に流れ込む河川が氾濫することとかは琵琶湖周辺地域でたくさんあったようですが、最近は河川整備も進み被害は少なくなったようです。その代わり、砂防工事などで自然が破壊されるのも否めないかもわからんけど・・・でも、今回の雨、各地で被害が出てるようですね。
この間から、ウチの庭にやってきてるのが、「ハグロトンボ」。素朴なトンボですね。
毎年見かけるんやけど、どこで産卵してるんやろう・・・
ウチの庭は、ここのところ、草引きもできないでいたら、すごい状態になってるんやけど、このトンボや、タテハチョウとかもやってきます。
タテハチョウの場合は、パンジーとかスミレ系に卵を産んで、幼虫がその葉を食べるんですね。
ある日、狭いわが家の庭に、黒とオレンジ色の幼虫がいっぱい繁殖してビックリした時がありました。それが一斉にさなぎになって、ある朝、洗濯物を干そうと庭をみたら、一斉に・・・10匹ぐらいかな・・・羽化した時は感動したもんです。
幼虫は気持ち悪いけど、チョウになるとキレイやもんね。
トンボもそう、多分、ヤゴは気持ち悪いと思うけど、(メダカも食べられるし~) 成虫になるとキレイですし・・・

ヨシモトをクビになった○○トンボは、いただけないけどね~

滋賀の、ハグロトンボについてはこちらから

タテハチョウはこんなチョウです


最新の画像もっと見る

コメントを投稿