おかんのネタ帳

日々の雑感や興味のあることを書いています

再び東京へ

2025-02-15 12:14:55 | 演劇・舞台
東京初日を観たので次は大阪で、って思ってたのに。
世界初、初演のミュージカルは、やはりミュージカル通(ツウ)の方も様子を見るのだとか。
しかも、38年も続いているという老舗のグランドミュージカル『レ・ミぜラブル』が同時期に帝劇で上演中。
帝劇の建て直しで最後の公演というもあり、ツウの方はそちらに行ってはるんですよね。

でもね。舞台は日々進化して、追いチケして観に行く人がいる・・というSNSでのつぶやき。口コミの効果がじわじわと出だして、ツウの方も観に行きはじめ・・・
何より、主演のW松下(ユニット名かいな)を絶賛する人が多く、私の中で、大阪まで待てる???という自問自答が~~

そして、悪魔のつぶやき?? シニアチケットがプレイガイドで発売されたんですよね~~
・・・U20とか学生割引チケットも出てましたけども、シニアチケットは初めて見ます。それだけ売れてないってことかな・・・と心配にもなり。
ちなみに、シニアチケットは55歳以上。55歳がシニアなのか、というご意見もありますが、(イオンシネマの映画チケットもシニアはこの年齢からシニアです)この際、お安く観られるならシニアと言われようが行くべきでは!! (私は、とおにシニアです!)

そんなこんなで辛抱できず、日帰りでこそっと上京することに! (何がこそっとなんやら~!)

初日から2週間ぶりの『ケイン&アベル』、初日に見逃がしてるところ、進化してるところを確認しに! 行ってきました~~

おりからの寒波到来もあって、早めに出発。
途中、関ヶ原のあたりは確かに雪景色でしたが、岐阜羽島では晴れてましたよ!
静岡で、富士山もしっかり観られました!! ええぞ~~



品川で、同じようにシニアチケットで日帰り観劇をもくろむ(笑)友だちと合流。
急ぎ足で渋谷まで。行き慣れてる自分に笑える~~

渋谷の地下にある紀伊国屋さんのカフェで早昼を食べ



ヒカリエ2階のサイネージをチェック・・・何度シャッターを押してもアベルの優也くんしか撮れず・・汗 かろうじて撮れたのはこんな感じ。



動画で撮影しても通行する人が映り込むんでね、そらそうよね。
ここで、いつもお世話になってるノブオさんファン友だちが、朝日新聞東京版に劇評が掲載されたからと紙面を持ってきてくれました。わざわざ、ありがとうございます。
お友だちはこれから、推し様の舞台のサイネージが地下鉄の駅に出てるから、それを撮影しに行くのだとか。みんなすごいね!! (人のことは言えない~)



さて、シアターオーブのある11階に上がって、当日券コーナーを探します。
シニアチケットは2階のチケット売り場ではなく、劇場入り口近くにある当日券コーナーで配布されるとか。
事前に、交換券を発券してあるので、それを見せてチケットをいただくんですね。
開演1時間前からとのこと。13時開演なので12時からですね。時計を見たら11時半。
ちょうど、入口階段の前に係の方らしき人が見えたので聞こうと思って近寄ったら、その横にありました!



当日券とは並びが違うみたい。
早速並んだのですが、1番乗りです(笑)
SNSから、シニアチケットは2階席というのは知ってたけどね。
というか、ここに並んでたら年寄りというのがバレるんじゃ(苦笑) いやいや、誰に? シニアを隠すような見た目でもないし。

12時少し前に、係の人が「皆さんこちらへ」と案内されて階段を上がっていったのですが、シニアの列は30人くらいになってました~~ もっといたかな。
ホール入口横の特設「シニア窓口」へ。


これは人のいない終演後に撮った窓口。



記念に撮っておこ。
やはり、2階席でしたが、3列目のどセンターでよく見えるお席。
シニア価格で(半額近く!)ありがとうございます。

初日は人も多くてバタバタしてたから、ほぼ写真も撮らず、劇場を味わうヒマもなかったけど、この日はオーブを少々探検。



3階へ行こう、3階から撮った渋谷の街を洸平くんがインスタスーリーであげてたよね。って3階へ。



昼間なのでお日様がまとも。しかも自分が映り込んだりしてうまく撮れない。
ガラス越しで撮影するときは、ガラスにスマホのカメラをピタっとくっつけて撮ると映り込まないっていうけど、そうすると撮りたい画角で撮れない・・・もどかしい。

幕間で行くトイレの位置を確認しつつ、2階の上手側の、この場所やなと。


これは終演後に撮影したもの。

インスタストーリーでは、ビルの広告が見えないようにそこに文字を入れてアップされてましたね。
CMに出てる人はいろいろ考えて撮影してるようですよ。えらいね~ (当たり前か~)

舞台の感想は、別日に。
なんせ、長い、たぶん。

終演後は急いで東京駅へ。
品川からでは座れないかもなので東京駅。

駅弁を買おうと・・・人気のお弁当は17時の時点で売り切れてるらしいけど、というか、駅弁も高くなってますね・・・



北海道、というのと、イカメシがついてるというのでこれに。
(イカは、洸平くんのお好みという、それだけやけど 笑)
ビールは・・・マルエフがなくてスーパードライに。

「姉さん、やっぱり飲むんですね」

友だちに突っ込まれる。そらそうでしょ。ここから家まで3時間もかかるんですから~~

だんだん日が暮れていきます。
名残惜しくなって、真っ暗な窓から富士山らしきものを撮影。



前日も仕事してたけど、翌日ももちろん仕事。

よーやる。私。



東京二日目

2025-02-13 10:10:20 | 演劇・舞台
一泊二日の東京観劇旅。
相変わらず、詰め込んでます。



『ケイン&アベル』のソワレを観た後は、まだチェックインも済ませてなかったのでまずはホテルに行こうと。
夜遅いチェックインも可能ではあったけど、同じホテルを予約してる洸平ファンの友だちと合流して、ホテルのある新大久保へ。
そう、新大久保のレディス専用ホテル。
小さいし、エレベーターはないし・・しかも4階という~(苦笑)
なんせ、値段でホテルを決めてるからね。
別々の日に別々で申し込んだのに、隣同士の部屋にしてくれてました。

とはいえ、新大久保。
ここは韓国の町ですよね。一時ブームになった韓流ファンが集まるという・・・なので、周辺は韓国料理のお店ばかり。
辛い物が苦手という友だちが、「辛くないものが食べれるお店ありますか?」ってフロントのお兄さんに聞くと、
「ないですねぇ。近所に小さいスーパーがあるので、そこでなんか買って、廊下にレンジがあるの温めて食べるのはどうですか」と。

それでもいいか~~ということで、スーパーへ。
あれやこれやと見ながら、結局、友だちは「お好み焼き&たこ焼きセット」、私は「オムそば」というチープなものを。
ついでに、ビールを2缶手にしたら、友だちに、

「姉さん、こんな時間に2缶も飲み過ぎちゃいます?」

なんて言われ、(すでに時間は夜の10時半ごろ?)そうぉ~と言いながら1缶を棚に返して、発泡酒に替えた。
・・・いやいや、そういうことではない(笑)

ホテルに戻って、友だちのお部屋で一緒に食べることに。
とはいえ、小さなレディスホテル、テーブルがない。壁に取り付けられた棚のような鏡前はおひとり専用の狭さ。
ベッドが二つ(一つは簡易ベッド)があるので、とりあえず、ベッドの上に広げて「おつかれナマです!」



相変わらずチープな東京の夜。
興奮冷めやらぬ中、感想を語り合える人がいるのはありがたいね。

というか、頭がコーフンしてるせいか、線路沿いなので電車の音が気になるのか、なかなか寝付かれず・・汗

翌朝は、友だちとはお別れして私は渋谷まで。
ノブオさんファンの友だちとお買い物をする約束があって~~ 
前日、マチネのハリポタから、ソワレのケイン&アベルまで一緒だった友だちと渋谷で落合い、マチネで一緒だった友だちとは押上で合流。

目的は・・・毎年恒例のイベントになりつつある、ノブオさんへの誕生日プレゼントを買いに。
もう10年以上?毎年、仲間(10人余り)でプレゼントを送ってます。

押上と言えば・・・



見えたら、撮りますよね~
スカイツリー。
上ったことはないけど、この辺は何度か来てます。

3人で、パタパタっとミッション?を済ませ、午後から下北沢まで行く私に合わせて、バタバタッとお昼ご飯。
ほんとに、お付き合いありがとう!!

スカイツリーの足元にある「ソラマチ」で。



すき焼き重。
牛肉は食べなれてるとはいえ、この日は肉気分(なんでや~)

下北沢では14時からの舞台を観る予定なので、押上で一人と別れ、もう一人のお友だちとまた渋谷まで~
いつも東京でお世話になるお姉さんですが、ほんとに軽快に推し活されてるんで、尊敬してます!

私を含め、3人とも、ノブオさんファンとして知り合って20年ちかく。
ノブオさんきっかけで演劇と出会い、ずっと演劇を観てきた人たちです。
押上で別れたお友だちは、グランドミュージカルから小劇場まで幅広く、すっごい数の観劇数。
東京在住がうらやましい・・・というか支出もすごいでしょうけどね。

渋谷まで私を連れて行って、下北沢行きの小田急に乗るとこまで案内してくれたお姉さんは、今は古川雄大くんをめちゃ推し中。
九州とか、信州や富山まで?しっかり追いかけてるタフな方です。
この方を目標に頑張ろうって思うくらい~

前日の『ケイン&アベル』も良かったよ~って、ホメてくださってました。
押上で別れた友だちも、これから観に行くから楽しみ!って。
ノブオさんファンだけでなく、観劇でつながってるから、長くお付き合いできてるんやなと思いますね。

さてさて、そういう観劇仲間の友だちと別れて、一人で下北沢へ。



演劇といえばここ!っていうくらいの聖地「本多劇場」で。



加藤健一事務所『詩人の恋』
ハイネの詩にシューマンが作曲した連作曲集「詩人の恋」をベースに、音楽教師と生徒の相克と和解、そしてそれぞれが背負う過去を描く二人芝居。
過去に、鑑賞会の例会作品にもなった作品ですが、老教授を演じる加藤健一さんは変わらずに、今回は、天才と言われながらも行き詰っているピアニストの役を息子の義宗さんが演じます。親子共演。

中央にグランドピアノが置いてあって、老教授役の加藤さんが弾きながら歌うというのも素敵ですが、義宗さん相手に皮肉を入りまぜたジョークを炸裂するところは、まさにカトケンワールド、客席からの笑いも絶えません。

でも、二幕になって、局面が変わるんですね。
単に、若きピアニストを立ち直らせる物語ではなかったんです。
オーストリアに来たアメリカ人の若きピアニストは、実はユダヤ人で、オーストリアの戦争遺跡である、ユダヤ人強制収容施設を訪れたことで憤りを感じたというのです。
ドイツと一緒にユダヤ人を迫害した過去にフタをしてる、この国は反省していないと。
その怒りを教授にぶつけるのですが、教授もまたユダヤ人で、収容施設に入れられていた辛い過去があったのです・・・

とはいえ、明るい未来が見えるようなエンディングになっていましたけどね。
最後に、後ろの幕が少し上がって、バックヤードの荷物が見えるんやけど、あれはなんやったのかな。
最後の最後は、全部の幕が上がって明るくなるから、それで未来を表してるのかな。
そこだけはちょっと不明・・・前回(例会の時)は、どうやったんでしょうね。



パンフを見ても、そのへんはよくわからず・・・



本多劇場のロビーには歴代作品のフライヤーが一面に貼られてました。

そこから急いで東京へ。新宿経由、中央線で東京駅へ。

1泊二日で3本。

今回も濃縮な観劇旅でした~~



ケイン&アベル 東京初日

2025-02-11 22:46:46 | 演劇・舞台
誰も観たことのない世界初のミュージカルの初日、歴史的瞬間を観てきました!
渋谷の東急シアターオーブのその真ん中、0番に洸平くんがいましたよ!
グランドミュージカルの初主演、それだけでも感動ですが、内容もほんとに素晴らしいものでした。
行けて良かった~!!



『ケイン&アベル』
東宝が名作小説の世界初のミュージカル化に挑み、世界初演として上演する作品です。
音楽、脚本・演出など、クリエイターは海外の方々。あらすじなど詳しくは公式HPで → こちら

公式HPのトップにもありますが、PVもアップされました → こちら
ゲネプロの映像やと思うけど、これだけでも充分、おしゃれで熱い物語が想像できるかと。

プログラムに、ワイルドホーンさん作曲の音楽タイトルが1幕から順に書かれているので、それを参考にして、初日の感想などを記しておきます。
めちゃ長いです。そして、ほぼケイン目線です(笑)

大いにネタバレしてますので、これから観劇する方、ネタバレを見たくないという方はスルーしてくださいね。
いつものことですが、台詞とか、カテコのお話とかは正確ではありません。メモってるのではないので、だいたいこんな感じってぐらいです(汗)
なので、そこんとこはご容赦くださいませ~

開演前の静寂、客席も集中、あの静寂がたまりませんね。

音楽とともに、KANE&ABELと書かれた中央の引き戸状の扉が両側に開いて、何もない空間に、白い大きなキューブが左右から二つ。
・・・すごい、人力でセットを動かしてます!

映像が映し出され、キューブとキューブの間から、ピンクの可愛い衣装を着たフロレンティナ役の咲妃みゆさんが登場します。
ストーリーテラーの役割で、アルバムを広げてフロレンティナが回想するところから始まるんですね。
年数を重ねたりシーンが替わるときにフロンティナは登場し、「スナップショット」を入れながら、物語をいざないます。

後ろのキューブに時代を示すアナログ写真が次々と映し出され、最後に下手にケイン(松下洸平くん)、上手にアベル(松下優也くん)の写真が映し出されると、それぞれの子役さんがその前に登場します。音楽とともに、二人の幼少期が、左右対称に、同時に描かれていきます。
「♪宿命の二人」

今回の舞台は、これが特徴的。
二つのキューブ、上手がアベル、下手がケイン、カラーも赤と青という感じ。同じ楽曲を歌いながら、それぞれの物語が見開きのように左右で描かれるんです。両方を見ないとあかんけど、対に描かれるから、ある意味わかりやすい。



原作はほんとに壮大な物語で(文庫本上下巻)、特にアベルの幼少期は壮絶です。
ポーランドの森で産まれ、貧困の中で孤児となり、第一次世界大戦の中、ロシア軍に侵略され、男爵の子として城の奪還を託されて銀の腕輪を渡されるヴワテク(のちのアベル)。

片や、同じ日にボストンの名家、銀行家の父のもとに生まれ、多くの祝福の中で育つウィリアム・ケイン。
幼くして父を亡くし、それでもハーバード大で優秀な成績を収め、銀行を継ぐべく期待される中で母も亡くしてしまいます。

ちなみに、ケインは名字で名前はウィリアム。アベルは名前。旧約聖書にある創世記「カインとアベル」にちなんで書名にしたそうですが、内容は異なります。

ストレートプレイと違って、音楽で物語を進行できるのがミュージカルの良いところやなと。いや、ほんとに。目を覆いたくなるようなアベルの壮絶な幼少期も明るいイメージになるし。

幼少期が左右で同時に描かれるので、文庫本上巻の大半が、あっという間に進行します。

戦禍を生き延びて、松下優也くん演じるアベルは移民船でアメリカに向かいます。相棒となるジョージと妻となるザフィアに、ここで出合います。
ジョージを演じるのが上川一哉くん。ザフィアは知念里奈さん。

船首の映像が映し出される大きなキューブの上で、3人が語り合うシーンがあって。(結構高いところなので、1階前列の人は見上げることに~)
移民船の乗客たちとここで歌うのが、「♪アメリカンドリーム」 PVにも出てきますが、ほんとに壮大で素敵な楽曲です。大きな星条旗が下がってきて、まさにアメリカンドリームが今から始まるぞっていう感じ。
もうここで、ワクワクします。

とはいえ、うっとり観てる間はありません。
歌い上げてから、アンサンブルさんたちが大急ぎで衣装を脱ぎだすんですよ。その間に後ろのキューブが左右に引かれていくと、奥にいるオーケストラが見えてきます。
すっごい! 客席にオケピがないと思ったら奥に! しかも、人数もたくさん~
ここはニューヨークのハーバード・クラブ。
オーケストラも背景、というかクラブのバンドのように描いてるんですよね。

丸いテーブル、椅子などが登場し、アンサンブルさんたちは、移民姿から素早くドレスアップ、ハーバードクラブのお客様になります。早業~~! 

「♪最高の時代」
軽快なメロディが流れて、ここで、ケインが登場するはず! オペラグラスを構えて洸平くんを探す・・・・中央奥から登場してきたんですよね?
(その瞬間を見逃したや~~ん! 似たようなタキシード姿の男子が多すぎるや~ん 涙)

タキシード姿の洸平くん、めっちゃキリリとして上品で素敵です。まさにケイン、ええとこの男子! もう、うっとり。
いや、うっとりしてる間はないの。
いきなり音楽に合わせてしなやかに、キレッキレに踊るんです。PVにもちらっと登場しますが、これはチャールストンなの???

中央に出てきて、洸平くんがソロで歌うのが「♪父の名に恥じぬよう」
NHKあさイチの稽古場風景で登場したあの歌ですね。音楽監督の塩田明弘さんに指導されてたあの歌。ドキドキして見守りましたよ。
PVにも流れますが、丁寧に、はっきりと、歌詞がわかるように歌い上げます。ラストの声の伸びもキレイ~ ほっ!

とはいえ、ダイナミックに歌い上げるアベル役の松下優也くんに比べると、洸平くんは見た目も細いし、繊細で丁寧な歌い方ゆえに、地味目(汗)
なんというてもグランドミュージカルやしね。グラミュに精通している方々はどう評価しはるんやろ・・なんてことを思って・・・とにかく祈るような気持ちで?見守ってました。

アベルが働くプラザホテル。
アベルがホテル王のリロイと出会うシーンなどがここで描かれるんやけど、とにかくダンスがヒップホップな感じで(よう知らんけど~)おしゃれなんですよ。
「♪ゲームのルール」、アベルがジョージと歌って踊る! レストランの給仕が、ここで、こんなダンスをするの?って感じです。
ちなみに、上川くんは元劇団四季。一昨年、『アンドレ・デジール 最後の作品』で拝見してますね! めっちゃ歌上手いんですよ。

とはいえ、このプラザにケインもシュッと下手から入ってきてるんですよね。(ここ早替えですよね?)
父代わりでもある銀行頭取のアラン(益岡徹さん)と親友のマシュー(植原卓也くん)の3人で下手のテーブルに座るケイン。コーヒー飲んで、ワインも頼んだりして、3人でなんかしゃべってるの、気になる~

ここで、ケインとアベルの最初の接触があります。
ワインを注ぐアベルの銀の腕輪をケインがちらっと見るという。その瞬間、ちゃんとスポットが当たってましたよ。スローモーションな感じで、ケインが腕輪を目で追うというか。公開されたPVで観ると、ちらっ、やなくて、しっかり見てましたね!

このプラザでの働きぶりをリロイに見込まれ、アベルはリロイのリッチモンドホテルに勤めることになります。相棒のジョージも一緒にね。そして、そのリッチモンドでメイドとして働くザフィアに再会するんです。

一方、フロリダで未亡人のケイトに一目ぼれするケイン。ケインは夫に死なれた未亡人の財産整理の相談を受けに行くんやけど、未亡人やからおばあちゃんかと思ってたら若い女性でびっくりするんですね。思わずカバンで顔を隠したり、美しさに見惚れてしまったり。可愛い~! ひとめぼれ感がようわかります。

ケイトを演じる愛加あゆさんの歌声がまた素敵
「♪波のかなたに」  その歌に、滑り込むように自然に入っていく洸平くんの歌声も素敵です。

ケインが、親友のマシューに恋したことを伝えるシーンはちょっと楽しい。思わず「おばあちゃんに?」というマシューの返しに、会場から笑いが起こってました~ マシュー役の植原くんは以前、2,5次元ミュージカル『黒執事』で拝見してましたね。 (黒執事ではメイクがすごいお役やったので、友だちに言われるまで、まったく気づかなかったよ~)

そして、リッチモンドホテルで歌うアベルとジョージの「♪俺は右腕」、銀行員のケインとマシューのシーンでも歌われていました。それぞれの相棒の歌なんやね。

二人が恋する相手と結婚に至るところも、上手と下手で対に描かれます。ほぼケインの方しか見てないけど・・・優也くん、ごめん(笑)
左右で4人が歌う「♪愛が始まるとき」、これもほんとに良い歌です。愛加さんも知念ちゃんも、ほんと上手くて~
ちなみにフロレンティナ役の咲妃さんもやけど、愛加さんは元タカラヅカ。知念ちゃんは元アイドルのミュージカル女優さん。井上芳雄さんの奥様でもあります。・・・知念ちゃんは『ルードウィヒ・B』で拝見しましたね!

リッチモンドホテルで働き始めたアベルは、リッチモンドを黒字にして経営力を発揮するんやけど、時代は世界恐慌へ。
原作ではけっこうな枚数を費やしてるところもサクっと、でも、ポイントは外さずに描いてますね。

リロイを演じるのが、ミュージカル界の帝王、山口祐一郎さん。堂々とした帝王らしい役、というより、人間的で魅力ある人物です。
株で借金を抱えてしまうテキサス男なんやけど。アベルの優也くんにもたれかかるように歌う姿が哀感漂いましたね。というか、リロイが歌う「♪潮時」の歌は、「君ならやれる~」みたいな未来を託す歌詞やったと思うけど、この流れでリロイは自死してしまうんです・・・客席が「え?」って感じで息をのみましたよね。
二つのキューブの割れ目に、飛び降りるというより、吸い込まれる感じで・・・えっ、ここで死んじゃうの~?? 
ほんとに、演劇的というか。すごいシーンがサクサクと~  というか、山口さんの使い方が贅沢・・・・

リロイを失って打ちひしがれるアベルを支えるのが、ザフィア。
原作では、経営者としてだんだん大きな人になっていく夫から気持ちが離れていくザフィアなんやけど、ここでは「♪あなたならできる」って励ますんよね。知念ちゃんの歌声がほんとに力強くて素晴らしい~~

ここで、双方に子どもが生まれて夫婦が喜び合うシーンが描かれるんやったかな。

ベッドにいるマシューを見舞うケイン。
原作では、病魔に襲われ余命いくばくもないことを知って仕事もせずに飲んだくれて生活が荒れていくマシューなんやけど、そこはさらっと描かれて。スーツ姿のまま親友マシューのベッドに入り込むんですよね、ケインが。客席から笑いが起こってました。おぼっちゃまケインの人懐っこいところ。
洸平くんが演じるから微笑ましいのかも・・・っていうか、ひぇっ、あんなふうにベッドに入るんか~て、妄想しそうになりましたけど~(苦笑)
ここでマシューが歌う「♪また会う日まで」 
短いフレーズを洸平くんも歌うんやけど、この曲が、二幕のあのシーンにつながるなんてね~~(涙) 
マシューはケインの横で、ガクッと・・・ちょっと唐突な感じでびっくりしたけど・・・亡くなるんです(涙)

ケインとアベル、二人の最初の対決はケインの銀行。
世界恐慌で銀行は融資を止めます。そこに現れるアベル。リロイが亡くなる前に口にした「融資を断ったあの若造」に会いに来るんですね。

リッチモンドを立て直すべく融資を迫るアベル。自分なら必ず黒字にして返済できるからと詰め寄るけれど、銀行が、ケインではなく銀行が、貸せないんですよ。怒りをあらわに、ケインの台詞にかぶせるようにまくしたてるアベル。

ここはほんとに会話劇。洸平くんと優也くんがインタビューで語ってたところですね。

原作では、ケインはアベルへの融資を断りながらも彼に好感を抱くんですよ。この男はなかなかやりよるな、みたいな。
舞台上でもちらっとそういうとこがあったかな。また、確認しよう。

アベルは融資を断られたことで、怒りがこみ上げて。リロイを死なせたケインに対して猛烈に復讐心を抱きます。しかも、リロイに託されたホテルも不審火で燃えてしまうし~~ え~っ、なんてこった!
たたみかけるように展開する一幕のラストはほんとに秀逸。

青いケインと赤いアベル、二人がデュエットするのが、「♪命ある限り」 これが素晴らしくて、鳥肌もんです。
PVにも登場するけど、下ハモを歌う洸平くんの低音がぶれないんですよ。もちろん、煮えたぎるアベルの、優也くんの熱い歌声も素晴らしいけど。
ピタッと合わせて歌い上げる二人に拍手喝采で、幕。
すごーい! もう、ここでスタオベしたくなるくらい素晴らしい!!
二幕が楽しみで仕方ない! 客席もテンション爆上げです。

20分の幕間は、ほぼトイレに並ぶだけで終わるくらい混み合うんですけど、みなさんコーフン状態ですよね。次はどうなるの?って感じで、列も熱いです(苦笑)

あ~、一幕だけで、めちゃ長いや~~ん。


二幕はもう、さらに、期待と衝撃と感動で記憶も飽和状態で混濁・・・何いうてるん(汗)
とにかく、上手くまとめられませんが・・・

「♪宿命の二人」のリプライズから始まります。ケイン、フロレンティナ、アベル、3人が並ぶシーンはここやったかな。

そして、銀行家としてのケインと、ホテル事業を拡大していくアベルが描かれます。
「♪成功間違いなし」 優也くんがカッコいいという“タカラヅカばりの階段シーン”もここでしたね。

しかし、時代は第二次世界大戦へ。
この戦争の描き方が面白いですね。アーミー衣装のアンサンブルさんに交じって、スーツ姿からナマ着替えで戦闘服スタイルになる二人。
ナマ着替えですよ!! (もうドキドキ!)
上手に洸平くん、下手に優也くん。アンサンブルさんにシャツを脱がされズボンを脱いで、白いタンクトップとサルマタ仕様の?グレイのパンツ姿になるんやけど、ほんと、オペラグラス越しに、え~~っ!!
・・・どなたか、「洸平くんは細マッチョ」ってつぶやいてたけど、ほんとにただの細っこい兄ちゃんではないんです。脱いでみてわかる、腕とか胸とか筋肉ある人なんですよね~

そんなわけで(どんなわけ?)
ナマお着換え、ほぼケインしか見てないねんけど(笑)、アベルも同じでした(笑)。すぐ履けるようにキューっと小さく置かれたズボン(下に靴まであって)を履かされ、羽織わされた上着をちゃちゃっと着て(ボタンではなくマジックテープなの?)ベルトを締める。エアで銃を抱え、ドラムの音に合わせてアンサンブルと一緒に右に、左に、大股で行進。時々銃を構えて打ち(エアね)、アンサンブルの誰かが倒れる・・・が繰り返されます。こういうふうに戦争をダンスで描くのって初めて観るね~

原作でも、戦争に参加する二人が細かく描かれています。
それぞれ家族は戦争に行くことを反対するけど、ケインは銀行家として国のため、社会のために役立とうと志願し、アベルは、故国ポーランドのために、実業家として兵士たちの後方支援(野戦での炊事担当)に向かうんですね。

戦場でのケインのソロ。
これが素晴らしい。
マシューとのベッドシーンで(←言い方・苦笑)歌われた「♪また会う日まで」のリプライズ。
丁寧に、心情を表しながら歌うんやけど、ほんとに泣きそう~~ めちゃくちゃ見惚れてたので歌詞までしっかり聴き取れてないけども~~(汗) 
「死ぬってこういうことか・・・」みたいな歌詞やったかな(ちゃんと聴きなさい! 汗)

歌い終わって、そのまま戦場に倒れるケイン。
「まだ息がある、誰かは知らないけど、オレはこいつを助ける」と言ってアベルが、ひょいってケインを背負っていきます。ちょっと重みを感じるような背負い方やったな。

原作では、銃に打たれてほんとに瀕死の状態で担架で運ばれるんやけど、ケインはおぼろげな意識の中で見覚えある後ろ姿を確認していました。舞台でもそういうくだりはあったのかな~ また確かめよう。

戦争が終わって、それぞれがわが家に帰ってきます。
上手のキューブに赤系の壁紙のアベルの家、下手に青系のケインの家。勲章をいっぱい付けた軍服姿で奥から颯爽と登場するアベル、対照的に、車椅子を押されてわが家に戻ってくるケイン。
「♪戦争から戻って」ケイトとザフィアが歌いながら、それぞれの家族の様子が見開きで描かれます。

ほぼケインしか見てないけど・・・あっという間の描かれ方やけど、ちょっと切ない・・・

銀行、ホテル経営、それぞれ仕事に戻って、ケインとアベルが歌う「♪今が瀬戸際」
セットのキューブが動き、二人も動いて、階段を上がっていくシーンはここかな。セットの壁をめくったら?階段が出てくるんやけど、セットが動いてるからか、洸平くんちょっと開けにくそうにしてましたね!

二幕は、ケインとアベルが左右で描かれながらデュエットするシーンが多くて、お二人の歌にしびれっぱなしなんですよ。野心家らしく?アベルが高音を担当するんやけど(たぶん)、洸平くんの低音がすごく安定しててしっかり聴こえます~~ ほんと、素敵!

そして二幕から始まるのが、ストーリーテラーだったアベルの娘のフロレンティナとケインの息子のリチャードの恋。
成長したそれぞれの子どもたち。二人のシーンはほんとに可愛くて、この物語の癒しです。

実業家アベルの娘というのを隠してデパートの手袋売り場の売り子として働き始めるフロレンティナ。
彼女を見初めて、手袋を買いにやってくるのがリチャード。演じるのは、洸平くんの事務所の後輩、金髪の竹内將人くん。東京藝大、英国王立音楽院を出たバリバリのエリートゆえに、さすがに歌うまいし声も良い。「♪手袋みたいに」 咲妃さんとのダンスも可愛い。

二幕も、ほんとに、一気に物語がすすんでいきます。
原作読んでるからいろんなことがわかってるけど、この早い展開、読んでなくてもわかるのかなぁ。

原作ではたっぷり描かれていますが、アベルはケインの銀行の株を買い集めて銀行を乗っ取ろうと画策。それもこれもケインが憎いから。
同じようにケインを憎んでるヘンリー・オズボーンとアベルが出会ってしまい、順風満帆なケインの人生に不穏な影が。

ヘンリー・オズボーンは、ケインの父が亡くなった後に母が再婚する相手。体の弱い母はヘンリーの子を宿して、それが原因で命を落とします。ケインは、彼は財産目当てで母と結婚したと思ってるんよね。胡散臭いんやもん。
ヘンリーを演じるのは、今拓哉さん。ベテラン俳優が憎たらしい役をほんとに憎たらしく演じてます。

金の無心をしにきたヘンリーと再会し、危険を感じて、アベルに電話するケイン。話し合いたいという申し出を、アベルは一刀両断。
ヘンリーから聞かされていることをアベルはいうんですね。(台詞は正確ではないけど)
「母親を殺したのはケイン」「ヘンリーのお金を奪ったのもケイン」と。
絶句するケイン。なんてこった~~!
「聖書の創世記に書いてあることとは真逆だよ、ケインさん」とアベル。
旧約聖書に登場する「カインとアベル」は、兄カインが嫉妬から弟アベルを殺すという話。聖書とは真逆、つまり、殺されるのはケインの方だとアベルは言ってるんですよね。憤りをかみ殺して、何とか誤解を取り消そうと、「誰もいないところで二人で会いたい」というケインに、アベルはいうんです。
「今度あんたと会うのは、天国だ」

冷静なケインが、ここから一気にアベルへの憎悪が増します。

一方で、恋に落ちるフロレンティナとリチャード。
お互いが誰なのかを知ってからも、さらに愛が強まって・・・二人がほんとに可愛い。

フロレンティナがアベルにリチャードのことを打ち明けた瞬間のアベルの激昂。ケインもまた、リチャードとフロレンティナとの結婚を許しません。
洸平くんとリチャードを演じる竹内くんとは7歳しか違わないけど、ここでは本当にお父さんなんですよね。優也くんもやけど、老いてからの演技がほんとにうまい。二人とも、中年を過ぎた父の顔なんよね。

ケイトを演じる愛加さんが夫に向かって歌い始めるのが「♪もううんざり」 かたくなに互いを恨みあうケインとアベル、この二人に訴える妻たちの歌がすごい。それに応えるようにケインとアベルも歌う。やがて上手から、それぞれの息子と娘が旅行カバンを持って現れて、ここで、6人のハーモニー、声量も大きくてほんとに圧巻です。

愛娘の言葉に、いったん折れて、リチャードに会ってもいいと思うアベルやったけど、状況が一転します。憎悪にかられるケインは、上院議員にまでなったヘンリーがアベル名義で行ったという贈賄容疑を告発・・・・ずっと冷静だったケインが、とうとうやってしまうんです(汗)

ヘンリーの自殺でアベルは収監されずにすむんやけど、これが原因で、ケインは銀行の頭取をおろされることになってしまう。舞台ではサクっと描かれてるけど、原作では誰が敵で誰が味方なのかという、ハラハラドキドキの展開があります。

リチャードとフロレンティナは本当に希望の星。許してくれない父親を見限って二人で結婚してシカゴへ。男の子も生まれる。
アベルばりに仕事のできるフロレンティナはアパレルの事業を拡大していき、もちろんリチャードも優秀で、彼女の事業を経理面で支えていきます。

10年後、そのフロレンティナが生まれ故郷のニューヨークに出店。
「♪私にはできる」は「あなたならできる」のリプライズ。フロレンティアの歌声も素敵。

お店のオープン記念パーティの日。上手から、それを眺める初老の紳士の姿が。

原作を読んだ時、このシーンはどのように描くんやろうって思ってたから、杖をつきながら歩く初老の紳士の後ろ姿を見て(なんせ上手席なので)涙がこぼれてきました。
老いたケインです。
洸平くん、なんで、こんなに年寄感を出せるの、なんで、老いてるのに、そんなに美しいの~~ ・・・とはいえ、こちらを向いたときも帽子をかぶってるから顎のあたりしか見えへんねんけども。 

下手からも、同じように登場する初老の紳士。こちらがアベル。
二人が歌うのが「♪なんのために」、ゆっくりと歩き、舞台中央ですれ違う老いた二人。

原作では、株の操作でケインを頭取の座から降ろすことに成功するアベルですが、この時、自分の喜びが小さいことを感じるんですね。
ケインもまた、アベルが収監されなかったと知ってほっとしたり。でも、職を失うことでケインは病みます。心臓発作を繰り返してしまうんです。

舞台中央ですれ違う時、アベルが振り向いてケインを見てたような。原作では、アベルの手首にある銀の腕輪を見てケインが過去のもろもろに気づくんやけど、舞台でもそうやったのかな。二人が歌う歌詞にありましたっけ?
感動で胸がいっぱいで、このへんちゃんと観れてないし、聴けてへん、というか、もういっぱいいっぱいで記憶できてない・・・(汗)

ここからラストに向かって原作を読み返してみたんやけど、舞台シーンと被って、泣けてしまった。
原作では、弁護士が保管してたシカゴの銀行の元支配人が書いた手紙をアベルが読むんやど、舞台では、ケインの妻ケイトが、夫の遺品として出てきた書類をアベルに渡すという設定になってました。

アベルが、相棒のジョージに眼鏡を持って来させて、文字を目で追いながら、驚き、声を上げ、ジョージにいうんです。
「あの200万ドルを貸してくれたのはケインだったんだ」「彼が私を救ってくれたのだ」(こんな感じの台詞やったかと)

この時、後ろの二つのキューブが左右に開いて、奥からグレイのグレンチェックのスーツを着たケインがゆっくり歩きながら、「♪君の名に恥じぬよう」・・・
1幕最初にケインが歌った「♪父の名に恥じぬよう」のリプライズソングを、ゆっくり、間をおきながら歌うんです。

知らん間に、私のほほを涙が流れていきます。
もう、たまらんのよ、ここは。

ケインがアベルの真後ろに立った時に、下手から、リチャード、フロレンティナ、そしてその子(孫の)ウィリアムが登場、ウィリアムがアベルに駆け寄ります。
その子の背中を押すケイン・・・・もう、この辺りでは号泣ですよ。ケインの表情がね。穏やかで、慈愛に満ちてるというか・・・
ここでフィナーレ・・・・未来への希望を託して、感動のうちに幕。

物語の結末を知ってるのに、やっぱり泣いてしまいました。
こんなふうにドラマチックに結末を描くんやね~~
すごい大河ドラマやった!

いったん暗転してからカーテンコール。  
→ こちら 
オーケストラの音楽とともに、横一列に並んだアンサンブルの人たちから。二列に分かれてお辞儀があって、子どもたち3人が上手、下手から走って登場。
次に、リチャード、ヘンリー、マシュー、ジョージ、ケイト、ザフィア、アラン、リロイ、フロレンティナの順に中央へ、ラストは上手からケイン、下手からアベルが登場。一段と歓声が大きくなり、優也くんと洸平くんが中央でハグしてがっちり握手。
歓声が最高潮になって、客席一斉にスタオベ。

センター7列目あたりいたワイルドホーンさんが真っ先に立ち上がったからスタオベになったらしいねんけど、一気に観客が立ち上がったからか? 舞台上で「え、これどうする??」って座長の洸平くんが戸惑って、お隣の優也くんに聞いてましたね。
で、いったんハケて、再度登場して、舞台挨拶が~~ こちら

洸平くん、「本日はケイン&アベル世界初演初日にご来場ありがとうございます! 今日ご覧いただいたお客様、歴史的な瞬間に一緒に立ち会っていただけたかなと思います。いかがでしたか。楽しかったですか?」(いつも洸平くんは、楽しかったですか?って聞いてくれるね~)
「皆様に素晴らしい作品をお届けすべく、11月から稽古、稽古、稽古・・・テキレジ(台本改訂)、テキレジ、テキレジ・・・をしてきました!
今までどんな作品でも共演者に恵まれてきましたが、今回はこんなに素晴らしいキャストの皆さんとご一緒することができて、何よりボクの愛する相棒、ご紹介してもいいですか(歓声!!) 松下優也~~(大歓声!)」
愛する相棒って言いましたよね? ふふっ
紹介された優也くん、「・・・・こんな素敵なキャストの皆さんと、今、言ってくれた最高の相棒、洸平くんと共演できたこと、めちゃめちゃ幸せです」 
最高の相棒ですって!! 相思相愛になったのね~!

そして、言うてましたね。「ボクら、めちゃめちゃ伸びしろのあるカンパニーだと思うんで」って。
キャストも歓声を上げてたけど、洸平くんも、「間違いない。こっからさらに~」 っていうてましたね。

舞台初日ということもあり、アメリカのクリエイターの方々も紹介してくれました。
通訳さんを連れて、音楽のワイルドホーンさん、脚本・演出のダニエルさん、作詞のネイサンさん、編曲のジェイソンさん、振り付けのジェニファーさんが登壇。
豪華やわ~~初日だけある~~
印象的な言葉は、「我々が作ったクレイジィな作品をキャストの皆さんが演じてくれた」、みたいな言葉。
クレイジィ、突拍子もないとか、創造的な、とかの意味でしょうかね。

さて、書き足りないことはいっぱいあるけど(こんなに書いておいて!?)、とりあえずの初日の感想&レポでした。
プログラムと、原作も引っ張り出しての忘備録になりました。

なんせ、この日と翌日で全く別の演劇を3本観るという相変わらずのバタバタ。
とはいえ、ちょこっとのメモと、記憶をたどって書き始め・・・プログラムと原作本を見ながら書き足してたら、長い・・・汗
記憶にないことは書いてないけど、記憶の間違いはあると思うので、間違ってるところがあれば、覚えてる方、こっそり教えてくださいませ~~

シアターオーブのある渋谷ヒカリエ、2階の通路に、大きなサイネージ。







人通りがあるので、なかなかうまく撮れないので、動画で撮影してカット。

『ケイン&アベル』
初日から3週間。好評のようです。グランドミュージカル通の方々がご覧になったり、同業の方がご覧になったり。洸平くんをホメてくださる方がいっぱいいて、安心しました。
そして、初日から回を重ねるごとにブラッシュアップして、舞台は、すごいものになってるらしいですよ・・・

東京は2月16日まで。
大阪公演は、2月23日から。



東京へ、観劇三昧の始まり~

2025-02-09 12:55:40 | 演劇・舞台
今年の観劇は、1月5日の梅芸から始まりました。
二作目は、13日にSKYシアターで「桜の園」。
諦めて、WOWOWを楽しみにしようかなと思ってたら、オケピ(チケット救済サイト)で値段の安いチケットが出てて。
チェーホフの名作ですし、それをKERAさんが描くし、天海祐希さん主演やしで、行ってきました。

そして、私にとって大切な!(早くからチケットを取ってる!)
思い付きではない舞台鑑賞が、22日です。
早くからホテルも押さえて、そう、東京です。
せっかくなので?3作品も観劇するという~~~相変わらず詰め込んでいってきました。



冬がとにかくキレイですよね。富士山。
富士川越しに見てます。うっすら雲がかかてって。



山に隠れるギリギリまで撮り続ける田舎のおばちゃん~



さて、赤坂。
品川でいつものお友だちに会い、赤坂でもう一人のお友だちと合流。

「今日はカレーの日だって」

ということで、赤坂にある大阪マドラスカレーへ。
11時開店やけど、すでにおひとり並んでました。



カウンターだけの10名ぐらいしか入れないお店。
なんと、オーナーが北村一輝さん。



食券を外にある券売機で買って入るんやけど、新札の千円が入らず・・・友だちと交換して。
・・・早く、機械入れ替えてくださいね!



この絵は、北村さんが描いたとか? ご自身??



カウンターの向こう、スタッフがおひとりで仕切ってます。
まあるいお鍋にカレーがぐつぐつ(以外に小さいお鍋やった)



生卵の黄身がのった、大阪らしい?カレー。
あげ茄子をトッピング。
トンカツが気になったけど、観劇前に食べるのはちょっとしんどいよね~。



地下鉄赤坂駅のそばにTBS。
そして、ACTシアター。









駅前から、ハリーポッターの世界です。
3年続けて上演中という専用劇場。今年も公演するみたい。

長年応援してる、姜暢雄さんがドラコ役で出演中。
「ハリー・ポッター呪いの子」 → こちら

トリプルキャストなので、偶然?この日のマチネでご出演ということでチケットをゲット。
・・・ごめんよう~ 今回の目的はこの日のソワレの舞台なの~~~(苦笑)



前回は前から4列目ぐらいで観たけど、この日は中段で。
なので、イリュージョンの様子がしっかり拝見できましたよ。
ハリーポッターの映画の19年後、父となったハリーやドラコの、息子たちとの関係を描いてます。
ダブルキャストのハリー、この日は、ドラマ「放課後カルテ」で小児科医を演じた吉沢悠さん。



ハリーはドラコの永遠のライバルね。
それでも、子どものこととなると、二人とも父として共感しあえるんですよね。
親子の物語としても、良いお話です。
なので、親子での鑑賞や、学校の芸術鑑賞として来られた子どもたちもいましたよ。
(とはいえチケットも高価なので、良いところのお嬢様学校のような??)

公演後は、おひとりとは別れて、二人で急いで渋谷まで移動。



地下鉄の手すりがまっすぐやなくて、階段状になってるからおもしろ~と思ってパチリ。

お待ちかねのマチネの舞台は、渋谷オーブシアターで。
ちょこっとお茶してから行ったのですが、世界初ミュージカル、初日とあってすごい人でした~

グッズ売り場も長蛇の列ということで、先に着いてた大阪のお友だちが、プログラムを買っておいてくれました。
ありがとう~~

つづきは、次に。

観劇記は、めちゃ長編です~~ (苦笑)




年の初めの観劇は

2025-01-30 11:10:56 | 演劇・舞台
年が明けても、相変わらず濃厚な日々です。



今年の初観劇は、1月5日(日)
大阪梅田芸術劇場。
井上ひさし原作『天保十二年のシェイクスピア』
出演は、浦井健治さん、唯月ふうかさん、大貫勇輔さんら。



発表から約400年以上を経て今も世界中で上演され続け、現代演劇にも絶大な影響を与えているウィリアム・シェイクスピア。
その37作品を横糸とし、江戸末期の人気講談「天保水滸伝」を縦糸として、見事なまでに織り込んだ井上ひさしの傑作戯曲の舞台です。

これまでに何度も上演されてきていますが、今回は、2020年に、この作品と併せて演劇賞を受賞している藤田俊太郎さんの演出。
音楽も2020年に続いて宮川彬良さん。

とにかく、任侠もので、豪華なセットで、劇場が熱くたぎって、カオスで包まれる絢爛豪華な祝祭音楽劇です。
3階席で観てたので、ずっと前かがみやからお顔が見えにくかった浦井さん、いろんなお役をされますね。ほんとに。

ロビーのラックには、無料で配布されてる「ステージぴあ関西版」が!





グランドミュージカル、世界初舞台化『ケイン&アベル』
主演の洸平くんとライバルのアベルを演じる松下優也くん。W松下!

もちろん、お正月の3が日明けに、地元の市民ホールですでに数冊ゲットしておりますよ~(笑)

この日、梅芸の初上演日ということで、帰りには振る舞い酒がありました。





一瞬、ハンバーガーの写真かと思ったら(苦笑) 劇場内、客席のお写真でした。
ワンカップ、ありがとうございます~~

この日偶然、神戸のお友だちも観劇するとあって、開演前に待ち合わせしたんですけど、その待ち合わせ前に、グランフロントに立ち寄り。
そこの紀伊国屋書店さんが、松下洸平くんの書籍売り場を大きく展開してくださってるというのでチェックしに!(笑)



ダ・ヴィンチに3年半連載していたエッセイが本になった「フキサチーフ」。
中に入っている洸平くんのイラストもパネル展示されてます。
平積になって、その横には、過去の出版した写真集『体温』や連載対談が載ってるAERAもおいてありました。

(その後、「重版」が印字された帯付き『フキサチーフ』や、主演舞台の原作、帯付きの『ケイン&アベル』の文庫本上下巻も置かれるようになったらしいです)



アーティストコーナーにも、星野源さんの書籍と並んで置いてありました~



多くの人に読んでいただきたいですね。
洸平くんの人となりがわかるだけでなく、こういう親に、こういう環境で、こういうふうに育った人なんやなと。

37歳のわりに達観してるんですよね。
21歳で歌手デビューして、迷い悩んだ20代があったことは知ってるけども。
言葉にしにくかったことを、キレイごとではなく正直に言葉にするのは勇気がいります。
負けそうになって、いや、負けてしまって、消したくなるような過去は誰にでもあるし。
でもそんな中で、何度もやめてしまおうと思っても、そのたびに導いてくれたのは「出会った人」なんですね。
それらの「人」に出会えたのは、やはり、洸平くんの人柄や姿勢にあったんやなということがわかります。

自分の娘よりも若い人に教えられますね。
ほんとに、あの頃の洸平くんがあったから、今がある。
世界初の、グランドミュージカルの主演という輝かしい舞台に立つことができるんですよ。
誰もが応援したくなる人です。ほんまに。



越前、二度目のドラマ館

2025-01-14 23:04:16 | ドラマ
先月、20日で越前の大河ドラマ館が閉館するというので、再度行ってきました。
12月に入って北陸は天候があまりよくないので、車ではなく電車で。
JR西日本管内なので、京都経由湖西線で行こうが、琵琶湖線で米原経由で行こうが運賃は同じ。
大阪の友だちと山科で合流して湖西線で敦賀まで。
湖西線はめったに乗らないし、マキノより先に行くのはお初やな~~

それはともかく。
敦賀から越前の武生までは、パピライン福井に乗ります。
この路線、以前はJR北陸線なんですけど、どうやら、北陸新幹線が敦賀まで伸びたことで、第三セクターになったようです。
(鉄オタの噺家・桂しん吉さんがぼやいてましたね。第三セクターになって福井方面へ行くのに、大阪からの運賃が上がったらしい・・)



パピライン~

そしてやってきました。
光る君へ越前大河ドラマ館。
どんだけ好きなんやら・・・(何を? 誰を? 苦笑)



目的は、まず、周明がまひろを脅したときの陶器のカケラが展示されてるとか。



ほんまに展示されてるんですよ。







どんだけ撮影してるんやら・・・白いので立体感がわかりにくいので・・・



リアルに、これを使ったらしいんですよ・・・ヂョウミン~



そして、一時、展示をやめていたという周明の衣装も戻ってました。
・・・どうやら、撮影で使うために展示を一時中止にしてたとか・・・??
だって、再登場しましたもんね!! 
ちなみに、9月に撮影してたらしいですよ~~



使った感のある足元・・・ふっふっ・・



どんだけオタクなんやら(苦笑)

夏にこちらへ来たときに知り合った洸平くんファンのスタッフさん。
お若い女子ですけどね。この日も会えて~~
いろいろお話をしてきました。
お母さまと二人で推してるんですよね。
各地のトークショーにも出没(大津で会いましたもんね!)
まひろ役の吉高ちゃんも応援してるらしく、好き過ぎて、仕事を辞めてドラマ館のスタッフになったらしいです。すごいね、若者!
そのうえ、お母さまと一緒に推してる洸平くんが、越前と深くかかわる周明を演じることになったからびっくりしたって。
良かったね~~

・・・ドラマ館閉館して、就活してるんかな~~

さて、道長がまひろに贈ったという越前和紙も展示されてました。(夏にはなかった!)



高級な和紙。
これを潤沢に与えられたから、紫式部は物語を書くことができたんですよね。
実際に、道長が紫式部を利用したのには間違いないですよね。





夏に行った時に見落としたのが、この模型。
越前のセットの模型で、これをもとに美術さんが越前国府の建物を作ったんですね。



この日の来館記念証は為時をイメージしたもの。



入口の飾りつけも、為時にちなんだもので飾られてました。



カニとウニと日本酒。(ウニは、栗のイガを黒くしたらしい)

この日は、ここだけが目的やったけど、お蕎麦は食べて帰ろうということで、武生の町を歩いておいしいというお蕎麦屋さんへ。



道中で見えた越前富士。日野山。



お蕎麦の「山むろ」さん。



越前と言えば、おろし蕎麦。
天ぷらさくさく。



武生の駅前。
すぐそばに、平和堂があって、めっちゃ親近感。
だって、あの、西川くんが応援してる滋賀県のスーパーですから。



平和堂で買った武生の最中を、帰りのサンダーバードの中で食す・・・あっま~~~(汗)

京都で友だちと別れて上りの琵琶湖線へ。

師走というのに・・・プチトリップでした~~


明けましておめでとうございます

2025-01-05 09:40:23 | 日々のつれづれ


本年もよろしくお願いします。

年明け早々、gooのBlogにアクセスできなくなり・・
(サイバー攻撃の影響??)
更新が遅くなってしまいました。
戻ってくれて、ほっ。

2日に、娘のところに行ったので、つながらない、長文がパーになった、などと言うてたら、

「下書きしてなかったん? そういうこともあるから、webは信用したらあかん。テキストは下書きしとかな」

なんて言われてしまいました。
さすがに、観劇記とか、ライブレポとか、忘備録・・なんていうのは下書き(メモ?)してるけど、今こうやって書いてる日常の文章は下書きもせずに書き込んでます。

とはいえ、不確かなことは書けないから、時々Googleさんを広げたりしながらね。
だから思いのほか時間かかったり、長文になったりする時もあるのにね。
つまりは横着なんですけども~

今年はそういうことがないように、書きたいことは下書きするようにしよう・・・って、今してないけど~(汗)

というか、年明け、今年こそはせめて週に1回は更新しよう・・・って思うのに、気が付いたら・・・
ほんとに今年は、頑張りたいです。

・・・昨年の12月の記録でまだアップしてないのがあるので、それはこれから。
昨年の観劇忘備録もまたアップします。

最近の生活記録、5割は推し活(ライブ、演劇、映画、ドラマ、音楽番組、バラエティ、ラジオ、雑誌等のエンタメチェック、そのためSNSで情報チェック~)
2割は観劇、2割は湖国日記、1割が日々の生活・・って感じでしょうかね。
推し活、多すぎ~~(汗)

というわけで、ずぼらな私ではありますけど、今年もよろしくお願いします。



三井寺からドラマイベントへ

2024-12-28 21:48:50 | 湖国日記
12月1日、NHK京都で開催された「光る君へ」のイベント「平安の娯楽は「色彩」!“個性光る”平安衣装のヒミツ」に当選。
(パブリックビューイング&トークショーは外れたけども~汗)
衣装デザインの諌山惠美実さんと、大河ドラマ「光る君へ」のチーフ演出の中島Dのトークショーです。
500人くらいの申し込みがあって、200人ぐらい?が来てたのかな。

同じく、当選してた大阪の友だちと一緒に行くことにしたんやけど、トークショーは午後からなので、
朝から石山駅で待ち合わせして、三井寺まで行ってきました。
紫式部の父、藤原為時が出家したのが三井寺。
ちょうど、大河ドラマ紀行で紹介されてましたね。

京阪三井寺駅から歩いて三井寺へ。
途中にある三尾神社に寄り道。



うさぎの御神紋の神社。
卯年生まれの守護神で、可愛いうさぎ達がいたることろでお出迎えしてくれます。



拝殿へ向かう右側には「めおと卯」と名付けられた二羽のうさぎ。
卯(うさぎ)は穏やかで温厚な性質なので、「家内安全」を意味するとか。
その跳び姿から「飛躍」、「向上」を象徴するらしい。

そこから少し歩いて三井寺の仁王門へ。



サンタさんが迎えてくれてます。
観音堂書院で「絵本作家 谷口智則展 〜zoologiqueの旅 in 三井寺〜」が開催されていて、谷口智則さんの大人気絵本「100にんのサンタクロース」にちなんで、絵本に登場するサンタクロースが2体設置されているんやとか~~



三井寺、別名は園城寺。天台寺門宗の総本山。
本堂は国宝ですね。
ここで、紫式部に関連する資料などが展示されてました。
大河紀行で紹介された、阿闍梨をしていた親族や為時に関する資料とかですね。



本堂の裏手にある、阿伽井屋。
水が湧き出ているところで、天智天皇が産湯をつかったとされる井戸ですね。



三重塔。重要文化財。



観音堂へ向かう、この辺りも紅葉が見ごろでしたね。



力餅やさんの茶店でいっぷく。















観音堂までの参道が一番きれいですね。



観音堂。重要文化財。
西国三十三か所の十四番札所。

そこから降りたところにあるのが、長等神社。

京阪浜大津まで歩いて、浜大津から京都へ。
烏丸御池にある、NHK京都放送局まで。

お昼ご飯は、ぶらぶら歩いて、京都文化博物館まで。



京都文化博物館は、重要文化財に指定されている明治の名建築・旧日本銀行京都支店を博物館のシンボルとして、博物館やイベントなどに活用しているところ。
そこにある「ろうじ店舗」にあるご飯やさんへ。



唐揚げ定食も、どこか京都っぽい??



NHK京都放送局では、見覚えある方々がお出迎えしてくれました。



入ってすぐのロビーに椅子が並べてステージがありました。



始まる前にパチリ。

諌山さんのお話は、3月の宇治のトークショーでもお聞きしているのですが、今回は、キャストのテーマカラーであったり、十二単などの「重ねの色合わせ」を詳しくお聞きできて、めちゃくちゃ面白かったです。
色合わせのサンプル帳(諌山さんが自分でつくったみたい)で紹介されてたんやけど、合わせ方にそれぞれ名前がついていて、平安的なんですよね。

一番印象に残ったのが、薄薄(うすすすき)。
ブルーの濃淡なんやけど、諌山さん曰く、
「なんですすきが青なのか、ずっと疑問やったけど、ドラマのスタッフさんのお話とかを聞いていて、これは秋の空の色やって、気づいたんです」
なるほど~~~!

タイトルにもあるように、平安時代は「色合わせ」が貴族たちの贅沢な遊び、趣味嗜好の世界なんですね。

衣装の提案は、iPadで色合わせをしたパターンをいくつか送るそうですが、中島Dの発注となる指示書の書き方も面白いんですって。
・・例えば、町田くんが演じた藤原公任が「モテ男ファッションリーダー」とか。
これらを、画像を使って説明してくださいます。

実際に、まひろの衣装(大宰府に行くときの衣装ですね!)、和泉式部の衣装、安倍晴明の衣装が展示されて、説明がありました。



まひろに関しては、そのうち紫色を着ることになるのを想定して、薄い色から襟に入れたりしていったようですが、大宰府に行く頃は渋めの紫の衣を羽織ってましたね。
和泉式部は、詠んだ歌から恋愛多めの人やから、指示書に「シースルー」って書かれていたようで、諌山さんと風俗考証の佐多先生がワサワサしてたとか(笑)
実際に、当時の衣装に、肌が透けて見える薄衣を着るのがあるらしいんですね。
だから、それでいいですか?って、諌山さん、何度も中島Dに聞いたらしいですよ。
・・・それはNHK的にダメですって言いました、って中島D。
なので、下にノースリーブの衣を着て(腕を見せるところまではOKが出たようです~~)薄衣を羽織るというのになったらしいです。
和泉式部さん、歌を詠みながら、腕を透けて見せてましたよね~



安倍晴明の衣装は、雨ごいを道長に依頼された時の衣装。
佐多先生のアドバイスもあって、片身違いという、渋い色と白色と合わせた衣装にされたそうです。
最後に雨が降ってきて水浸しになった衣装です。
展示されてる衣装に色移りもあって、リアルに実際に使われたんやなと。



アクステのキャストが並んでました~

諌山さん、平安時代を感じるために、夜の御所へ行って月を眺めて(まひろと道長も眺めてましたね~)平安時代にチューニングするって。
チューニングっていう表現が面白いですよね~

終わってから、展示衣装のところに諌山さんがおられたので、ちょこっと質問。

「宋人の衣装も諌山さんが提案されたのですか?」

宋人のことは聞きたいですやん(苦笑)
でも、あれは、資料も少なくて、風俗考証と学者の先生に丸投げ、やそうです。

「織物の柄とかも、提案されたんですか?」

「最初、それもやらんとあかんのかってビビッてたんですけど、色見だけでよくなりました」

平安時代の織物を再現するって大変ですよね。
予算もあるし、作って織ってとかの時間の都合もあるやろうし。
白い反物を染めるということだけになったみたいですね。

宋人の話から、この日、46話が放送されるタイミングやったんで、「今日のお昼に4Kの放送が・・」と言ったら、
「ご覧になりました?」と諌山さん。

「いえ、まだ観てないんです。帰ってから観ます」

「早く観てください。えらいことになってますから」

なので、終わってからすぐに帰りましたよ。
なんとか、18時からのBS放送に間に合ったので、観ましたよ・・・・



出演者が少なめの46話「刀伊の入寇」。
クレジットの中トメに、洸平くんの名前が~~

っていうか、再登場したのにもかかわらず、あの46話の終わり方よ。

きゃ~~~って、声出たよね~

ヂョウミン~~~(涙)

翌週、NHKのあさイチに吉高由里子さんが登場して、洸平くんがコメントしてましたけど・・・
ほんとに、架空の人物とは言え、結婚前のまひろに影響を与え、老いてからも影響を与えてました。

お正月早々、gooにアクセスできない状況が続き、更新できないでいました。

お正月のご挨拶はあらためて~



湖東三山

2024-12-22 11:30:34 | 湖国日記
あっという間に年末を迎えてます・・・
早い、年を取るのもあっという間ですわ・・・汗

忘れないうちに、今年も紅葉スポットに行ってきたので記録しておかなくては。

11月末、湖東三山へ。
(私的には、もう少し北上?東上?したかったけど、ダンナがここへというので~~)

西明寺。
平安時代に創建。
信長の比叡山焼き討ちのあと、同じように焼き討ちにあったけれど、本堂、三重塔、二天門が火難を免れました。





国指定の名勝庭園「蓬莱庭」







本堂は国宝。
何度も参詣しているけど、この日は、ガイド付きの後陣特別拝観があったので(+1000円)後陣も見学。



国宝の三重塔。
重要文化財の壁画があるけど、この日、塔内は見学できませんでしたね。



二天門、こちらは重要文化財。





「三山の中では一番参道が短いです!」って、ガイドさんが何度も言うてましたね。
団体さんは見学時間が決められてるので、「まだ大丈夫ですよ」と。

紅葉の時もキレイですが、春の、「落ち椿」の頃もキレイですよ。
美しい緑の苔の上に、椿の花が落ちてるのがね。
二天門への参道で見ることができます。


金剛輪寺。
湖東三山、真ん中のお寺。
聖武天皇の天平年代に創建。
百済寺に続いて信長の焼き討ちにあうも、僧侶の機転で、本堂、三重塔、二天門は難を逃れたとか。





水雲閣(茶室)のお庭へ







参道は、風車が供えられたお地蔵様が並んでいます。







二天門は重要文化財。
ここにも大きなわらじがありました。

本堂は国宝。




ここの紅葉は、血染めの紅葉っていうらしい。



三重塔は重要文化財






百済寺。
聖徳太子ゆかりの、近江最古級の古刹。
平安中期に天台人として発展して一千坊を擁したのに、鯰江城を後援したことで信長の焼き討ちにあい、壊滅的打撃を受けました。
1650年に広大な石垣遺構の上に本堂等が再建。

駐車場から受付を経て、本坊・喜見院(重要文化財)の池泉回遊式庭園へ。







天下遠望の名園と称されてます。







遠望台からは、名園越しに、湖東の田園風景が眺められます。



仁王門。
大きなわらじがあります。願いを込めて触れると無業息災のご利益があるとか?



本堂は重要文化財。
作家・五木寛之が「百寺巡礼」で、「石垣にそびえる空中楼閣」と言ってます。

百済寺はドラマのロケにも使われてるのですが、NHK朝ドラ「ブギウギ」のロケで重要文化財の一部が壊れたというのがニュースになってましたね。
古い建物ですしねぇ。



毎年、こちらに来ると、猫が迎えてくれるんですよね。
本坊の陽だまりで、お昼寝してました~



本坊では、「百済寺樽」にちなんで醸造されたというお酒が販売されてました。
近江清酒の発祥の地が百済寺とか。
ここで作られていた僧坊酒が、信長の焼き討ちで途絶えたようです。

・・・信長の焼き討ち、近江の地はいろいろ影響があるんですね。

この幻の銘酒を復活させようと、2017年に地元の酒蔵が醸造。
なので、ここの名物?草餅と、「ひやおろし」を購入。



せっかくなので、お正月にいただきます~~




2023年 観劇忘備録 その4

2024-11-26 14:33:28 | 演劇・舞台
年末に近づいてるので、今年一年の、観劇記録をと思ったら、去年の忘備録が最後までかけてないですや~ん(汗)
すっかり忘れてしまってます。
失礼しました~~ (誰に向かって??)

なので、さくっと、書いておきます。
メモってないものや、詳細な記憶がない作品もあるので(汗)、ほんとの忘備録ですね(そのわりに長い??)

10月27日、ひこね演劇鑑賞会の例会。
ひこね市文化プラザ
劇団文化座『炎の人』
演出:鵜山仁



観劇の前に、会報係として、主演の藤原寛章さん(文化座)をインタビューしました。



37歳。(洸平くんと同じ年なんですよね~!)
ゴッホについて、この舞台について熱く語ってくださいました。
このあと、この作品と、その前に出演された「旅立つ家族」の演技と合わせて「紀伊国屋演劇賞」を受賞されるんですけど、ほんとに熱演でした~。

ゴッホが絵を描き始めるころからの10年余りを描いた作品。
脚本は多くの名戯曲を生みだした三好十郎。
生前はまったく無名だった若き芸術家の無垢な魂と、彼を支え続けた弟はじめ人生の伴奏者となった人々を丁寧に描いています。

名優の滝沢修さんや仲代達也さんらが演じてきたゴッホを、30代の俳優、藤原章寛さんが演じます。
実際のゴッホも30代で亡くなっているので、まさしく等身大。
そこが文化座の狙いでもあるようです。
名優たちはシニアですもんね~~

泣いたり怒ったり、甘えたり喜んだり、とにかく不安定で感情の振幅が大きいゴッホを、丁寧に、緻密に演じていました。
「偉大な画家」であり、「死後に評価をされた不遇な画家」というイメージのゴッホが、こんなにも、自分自身だけでなく周囲の人をも傷つけ、振り回しながら苦しみもがいていたなんて。
亡くなってから売れるとはいえ、ゴッホは、勝手に悩んで勝手に落ち込んでいくですよ。

重苦しい中で、観ている私たちを救ってくれるのがこの作品のために模写されたという多くの絵画です。
さながら美術館のように並ぶ絵画が物語に彩りを添えていますが、コピーではなく本当に描かれた絵なんですね。
ゴッホ愛好家の画家さんたちが描いたんですって。

10月29日
兵庫芸術文化センター
ケムリ研究室『眠くなっちゃった』 → こちら



おなじみ、ケラリーノ・サンドロビッチさんの作演
主演は、緒川たまきさん。
ケムリ研究室は2020年に旗揚げして、第一弾として2020年に『ベイジルタウンの女神』、2021年には第二弾として安部公房原作の『砂の女』を上演。
どちらも拝見していますが、第三弾のこのお話は、もうひとつ、よくわからんかったですね(苦笑)
ケラさん作品ではありがちな?白塗りの人たちが出てきて、近未来のどこかの国のお話という、SF的な設定の中に、今の世の中を揶揄したようなところがある物語で、コワいんですよね。
そして、いつもながら、プロジェクションマッピングがとても美しくて、その映像やダンスパフォーマンスを用いた舞台転換も見応えがありました。

11月23日
ABCホール
劇団五期会『ザ・スコティッシュプレイ―レイディマクベスの悲劇、または玉座あり―』
翻案・脚色:イシワキキヨシ
翻訳・ドラマトゥルク:神澤和明
演出:井之上淳



大阪放送劇団を母体とする劇団五期会は、今年50周年を迎える劇団です。→ こちら
ウィリアム・シェイクスピアの「マクベス」の登場人物で“稀代の悪女”とされるマクベス夫人に焦点を当てた物語を上演。
「マクベス」でメインの登場人物として描かれながらも名前のないマクベス夫人、彼女がマクベス夫人となるまでを描いています。

ちなみに、西洋では、「マクベス」を上演しようとすると、様々な事件や事故が起きる!という言い伝えがあるらしく、
実際に、マクベス夫人を演じるはずであった若い俳優が急死し、脚本家自身が演じる事になったことがあるとか。
その呪いや事故を避けるために「マクベス」と呼ばず「スコティッシュプレイ(スコットランドの芝居)」と呼ぶようになったとか。
なので、このタイトルにしたそうです。

シンプルなセットの中に、玉座が中央に置かれてるところから始まりましたね。
・・・この作品の感想メモがみつからない・・・書いてないみたい(汗)

12月10日
ABCホール
iaku『モモンバのくくり罠』 → こちら
脚本・演出:横山拓也



iakuの舞台が面白いよ、横山さんの作演はいいよ~という声があったのと、
地元出身の女優・枝元萌さんがご出演というので、観に行ってきました。
枝元さんは、こまつ座『闇に咲く花』にも出てはりましたしね。

iakuは、劇作家・横山拓也さんによる演劇ユニット。→ こちら
横山さんは、劇団俳優座『雉はじめて鳴く』や『獅子、猫になる』、文学座『ジャンガリアン』などの作品も手掛けてます。

『モモンガのくくり罠』は、テンポの良いオール関西弁の会話劇。
思わず声出して笑いましたね。関西出身の人ばかりではないと思うけど、関西風味たっぷりの舞台でした。
そんな笑いの中に、思わず涙するところがあって。

あらすじは・・・
山中に住居を構えたある夫婦は、くくり罠で鹿や猪を捕獲したり、小さな畑で野菜を作ったりと、できる限りの自給自足生活を目指した。
彼らの娘は、幼い頃から当然のように山で暮らしてきたが、徐々にこの生活に違和感を持つ。
また、周囲から“モモンバ”と呼ばれる母のことが嫌で、ついには山を降りて1人で生きていくことを選ぶ・・・

親は自分の価値観を子どもに押し付けてるつもりはないけど、子どもは親の影響を受ける。
形は違えどこういう生き辛さを感じてる若者はいるやろうなと思いました。
萌さんは、「モモンガ」と言われる母を演じますが、山で狩猟をして自給自足の生活をする母が娘に語るシーンは、ちょっと泣けましたね。
表現の下手な父、生き辛い娘、ラストに希望が見えて良かったです~

この作品は、今年、第27回鶴屋南北戯曲賞を受賞しました!

12月19日 ひこね演劇鑑賞会の例会。
ひこね市文化プラザ
青年劇場『星をかすめる風』



この作品は、運営担当にもなったこともあって、事前学習を積みましたよ。
主人公でもある、韓国の国民的詩人・尹東柱(ユン・ドンジュ)の足跡が京都にあるというので、詩碑をめぐりました。



同志社大学の校内にある詩碑。
ここに留学して、治安維持法によって捕らえられ、福岡で獄死するんですけども・・・



京都芸術大学のそばにある詩碑。
この辺りに下宿していたそうです。



宇治にある詩碑。
帰国する前に、学友と宇治川沿をピクニック。
その写真が残っていたこともあって、ここに詩碑が作られたんですね。
このあとに、彼は逮捕されてしまうんです。

この若き詩人・尹東柱(ユン・ドンジュ)の獄中での最後の日々を描く壮大な物語です。
原作はミステリー仕立てで壮大に描かれたイ・ジョンミン著の長編小説。
これを、各劇団からひっぱりだこの人気劇作家・演出家のシライケイタさんが素晴らしい演劇作品にしました
戦時下の話というだけで暗いイメージを抱きますが、そんな先入観は覆されます。
韓国の国民的詩人として知られる尹東柱(ユン・ドンジュ)は、留学先の京都で治安維持法違反として収監され、2年後、福岡刑務所で27歳の生涯を閉じます。
刑務所での記録は一切なく死因は不明。この史実をもとに描かれた物語です。
終盤の「星を数える夜」の詩の朗読シーン(ハングルで読む)が感動的なんですよ。

あらすじは・・・
終戦間際の福岡刑務所。
看守の杉山が何者かに殺され、若い看守、渡辺は杉山を殺した犯人捜しを命じられる。
聴取を進めていた渡辺は、日本名「平沼東柱」こと「尹東柱(ユン・ドンジュ)」という若い詩人が関係していると確信する。
はたして、この人物は何者なのか? 杉山を殺したのは一体誰なのか?
事実を明らかにした渡辺の前に、意外な真実が待っていた…。

社会派の骨太な作品を多く手掛ける青年劇場ですが、今回は音楽もあり、詩を通じて囚人と看守の間に友情が芽生えるなど、ミステリーながらもどこかファンタジー。
人の優しさや温かさが描かれ、何より、言葉や文字が立場や国籍を越えて人と人をつなぐものだと思わせてくれます。
とはいえ戦争という狂気の中で、あんなことやそんなことが本当にあったかもしれないと思わされて・・・だからこそ今、観るべき作品だと思いますね。

観劇の前に事前学習会があって、ユンを演じる矢野貴大さん(こちら)が彦根に来てくださいました。



矢野さんは、以前に『きみはいくさに征ったけれど』で拝見してて、芝居もやけど、関西弁が上手いなぁって思ってたんですね。
学習会の日、数名の仲間とランチをご一緒して、そんな話とかをしてたら、大阪出身で吉本のNSC出身と聞いてびっくり。
お笑い芸人になろうとしてはったんですね!
例会当日の、あのハングルの詩の朗読は素敵でしたよ!



当日のインタビューは、青年劇場の代表となった北直樹さん。
今回の舞台では、最初に殺される杉山役。
もろもろ、饒舌に語ってくださいました~~

12月27日
新歌舞伎座
ミュージカル 『ジョン&ジェン』



友だちが行けなくなったからと、代打で行った舞台です。
年末まで、遊んでましたね~~~ 

PARCOプロデュース、森崎ウィン 田代万里生(ジョン役Wキャスト) 新妻聖子 濱田めぐみ(ジェン役Wキャスト)の二人芝居。→ こちら

ミュージカルとはいえ、舞台に登場するのは、ジョンとジェンの2人のみ。
姉弟が成長していく過程を描いた1幕と、成長したジェンとその息子のジョンの母子関係を描いた2幕。
この重ね合わせがとても面白い作品でした。

濱田めぐみ&森崎ウィンのバージョンを見せてもらいました。
1時間ずつ、2時間の舞台とはいえ、出ずっぱりの二人芝居、しかも歌うんやし。
役者さんにとっては大変な舞台ですよね。

セットを含め、古き良きアメリカの風味が詰まっていて、母子関係を描く2幕はうるっとしてしまいました。
終演後に、めぐさんとウィンくんのトークがあって、楽しかったですね。

「(新妻)聖子ちゃんなら話し上手なんですけど~」と言いながらも、めぐさんも話上手でしたよ。
ウィンくんは30代。いろんなことにチャレンジしてて、演出もしてるらしい。
・・・・今時の俳優さんは、演じるだけではないんやね。

もう少し感想があったかと思うんやけど、記録してないようで・・・汗
X(旧Twitter)でもつぶやいてなかったのかな私・・年末やしねぇ。



年末の新歌舞伎座、電飾がキレイ。


忘備録のわりに長いよ!
相変わらず~

とはいえ、鑑賞会の例会作品は作品紹介をしてるので記録があるのですが、ほかで観ている作品は、自分のX(旧Twitter)やメモが頼り。
とりあえず、昨年の観劇はこれが最後やったようです。
おそまつ!

ラストは、ミュージカルで終わりましたが、今年最初の観劇も、実はミュージカルでしたよ~~~

今年の忘備録も書いておかねば!

2023年、観劇忘備録 その1 → こちら
2023年、観劇忘備録 その2 → こちら
2023年、観劇忘備録 その3 → こちら