おかんのネタ帳

日々の雑感や興味のあることを書いています

泣いたりしないで~♪

2006-08-19 23:54:08 | 日々のつれづれ
修理に出していた携帯電話が帰ってきました。どこがこわれたって? 携帯の蝶番あたりが折れて曲がってたんですよ。んで、電話がかかってくるたびに、そこが引っかかって開けにくいんですね。辛抱たまらんようになって、ヴォーダフォンショップへ。840円で、表装(カバー)が全部サラピンになりました~ なんでそんなとこが折れたんか・・・実は、仕事中に携帯が鳴ると困るんで、(特に取材中とか~) 普段はマナーモードにしてます。寒い時期は上着のポケットに入れてることが多いんやけど、夏場はこまりますよね。だから、ほとんど、パンツの (めったにスカートははかないんで~) ポケットに突っ込んでます。パンツといってもGパンか綿パン。その後ろポケットに突っ込んでるんですね。ほんで、ポケットに携帯をいれたまま車を運転するし、そのせいかどうか、多分、落としたりしてヒビが入ってたところが、お尻の圧力かなんかで?曲がってきたんでしょうね。
なので、1週間ほど代替え機でした。ヴォーダフォンショップで自分の携帯を受け取ったら、久し振りに自分の着メロを聞きましたね。
なんの音楽にしてるかというと、福山さんの「泣いたりしないで」・・・知ってる人は知ってるけど(笑)、あの某朝ドラで主題歌になってた曲。ま、私にとっては、思い出深い曲でありまして・・・なんて感慨にふけりながら、また、マナーモードに。
さぁ、明日も仕事~!

【よけまえトーク】
久し振りに、ダンナとお友だちの中華やさん「ポピー」さんへ行って来ました。仲良しな夫婦? っていうか、娘らは何をしてるんでしょうかね~? ファミリーパックの携帯代、払えよ~!!


青くて、しょっぱくて、甘くて、切ない?

2006-08-17 23:51:55 | 音楽はともだち
相変わらず暑いです~ 先日、仕事の資料と一緒に図書館で借りてきた本を、まだ返してないことに気付いたんで、ちょと読んでました。「歌謡Gメン・あのヒット曲の舞台はここだ!」っていう本です。あの、TVディレクターのテリー伊藤さんの本やけど、ご自分のラジオ番組のコーナーで取り上げたもので、ヒット曲への素朴なギモンを検証してるんですね。例えば、「岬めぐり」の岬はどこ? とか、「木綿ハンカチーフ」、東へと向かう列車はどこから乗った? とか、「高校三年生」、赤い夕日が染めた校舎はどこの学校か? 「チャンピオン」、このチャンピオンはだれ?・・・というギモンに、歌った歌手や作詞者などが答えているんですね。それと同時に、それぞれの曲の誕生エピソードを紹介してます。雑学好きには、なかなかオモシロイですよ~

さだまさしの「案山子」って歌があるけど、歌詞の中に「この町を綿菓子に染め抜いた雪が・・・」ってくだりがあるんで、私のイメージでは、この「故郷」は北の方かなって思ってました。さださんは、どの曲にもプロットがちゃんとできているのか、かなりストーリーを持ってはるようで、「島根県の津和野」と答えてます。「城跡」が出て来るしね。ちなみに、「おまえ」と言われる人は、広島に働きに行った人で、今は成功してるんやとか・・・あ、そういえば、ダンナは、さだまさしが作ったんやから、九州のどこかやと思ってたらしいです。
ずっと前に、NHKの「こうして曲が生まれた」とかいう番組で、「神田川」を扱ってたことがありました。

作詞の喜多條忠さんが、個人的な体験を書いたものらしいけど、歌詞の最後のフレーズは、最後まで悩んでいたらしいんですね。
「・・ただ、あなたの優しさが、こわかった」っていう詞やけどね。
この本でも書かれてるんやけど、学生運動が激しい時代、日本中が明日をもしれない貧乏で、恐いものはなかった若者。逆に恐いことはなにかって考えたら、デモから帰って来た時に、小さな下宿で暮らす自分たちの、平凡な束の間の幸せやったのかも知れない・・・そんな、歌詞なんやね。
実体験はないけど、この曲は、な~んか、青~くて、しょっぱくて、でも甘くて切ないんよね・・・

【よけまえトーク】
取材で写真を撮りそびれてた焼き鳥やさんへ行って来ました。せっかくなんで、焼き鳥も食べてきて・・・・写真は、生でも食べられるささみをあぶって、ワサビでたべる串焼き。やわらかくて、クセがなくて、それでいてピリッと・・おいしい~
彦根の、モモフクさん。おしゃれなお店で、すごく流行ってますよ。
残念ながら、車なんでビールは飲めず・・・(泣)

真夏の湖上で願いごと

2006-08-16 23:55:59 | 湖国日記
今年のお盆の行事、最後は、またまたビアンカクルーズでした。去年から参加してるものですが、湖国を訪れ、琵琶湖を船上で味わおうというお客さまを、湖国らしくおもてなししようというものですね。浜大津から湖上の島々を見ながらクルージング。信仰の島「竹生島」に寄港し、長浜までの旅です。私は、14日に続いて今年2回目の参加。お客さまは14日に比べて少し少なめでしたが、初めて琵琶湖を訪れる方もいらっしゃいました。初めての方には、琵琶湖はどんな風に映るんでしょうね。「海みたい」という方が多いのですが、私らのように「海」をあまり知らなくて、琵琶湖が日常のものには、あまりピンとこない表現なのかもわかりませんね。
あまりの暑さで、一昨日は行かなかった竹生島・宝厳寺へ、今日は登ってきました。なんといてっも弁天様が祀られてるところです。弁天様って、芸能の神さま。やっぱり拝んでおかないとね~
せっかくなんで、弁天様をあしらった赤いダルマに、お願い事を書いて奉納してきました。(500円) 
弁天様って、七福神の中でも唯一の女性の神さまですよね。水の流れの近くに祀られることが多くて、弁財天というところから、「財」を成す、金運の神さまって言う人もいるらしい。どっちにしろ、拝んでおかなくっちゃね~
ちなみに、お願いごとは、「家内安全」「無病息災」・・・一瞬漢字がわからへんかったけど、ちゃんと書きました~ 「家計がうるおい、家族が集う家庭でありますように・・」と書き添えてます。「家計がうるおい」って言うのが一番の願いやからね!

弁天様については、こちらから
宝厳寺はこちら

【よけまえトーク】
先日、近所のスーパーで、娘の同級生のお母さんに会いました。
(スーパーでは、よく会いますわ~、知り合いに)
聞けば、数年前に婦人科にかかって、いわゆる腹腔鏡手術をしたとか。そしたら後がよくなくて40日も入院。めったにないことらしいけど、足に後遺症が残ったとか。一時は座ることもできないくらいで、今も歩きづらいらしいんです。ビックリしました。
元気な、肝っ玉母さんという方やったんで、そんなことがあるんやとコワクなりました。
やっぱり、無病息災を祈願しとかな・・・

【よけまえトーク・その2】
今日、出番が終わっていっぷくしてたんやけど、仲間がくれたアメちゃん (関西のおかんは、アメに「ちゃん」をつける・・・)をなめてたら・・・口の中でなにやら堅いモノが・・・あれ? なんか形がヘンやな・・・なんやこれ?・・って、手に出してみたら、なんと、歯にかぶせてあった金属・・うわっ~、とれてるやん・・ショック!!
アメなめて、入れ歯が、いや、金属ですけど! 取れるなんて・・・おばあになった気分・・・明日、歯医者へ行かねばっ!!

お盆です

2006-08-15 22:48:33 | 日々のつれづれ
お盆です。終戦記念日でもあるし、朝からTVのニュースも「小泉劇場」がにぎやかでしたね。しっかし、今日も暑い日でした。ニャンコもぐったりしてるし、ワンコも床のタイルにへばり付いてくたっとしてます。ダンナも休みやったんで、朝からぼ~っとしてたんやけど、先輩から電話があって、初盆を迎える母を参ってくれるとのこと。遠い昔に何度か会った程度やけど、いろいろと気遣ってくれはって、本当にありがたいですね。前にも書いたけど、人には2度死があって、一つは肉体の死で、もう一つは人の忘れられた時の死。母のことを覚えて下さる人がいるかぎり、母の2度目の死はないんやなと。これは、7月に行った舞台「トーマの心臓」に出て来たことばやけど、たまたま再放送でしてた2時間ドラマでも言ってたんよね。初盆やからと、何人も来て下さったことを、本当にうれしく思うし、母の人徳なのかなと、改めて思うばかりです。本当に、感謝してます。
夕方、ウチのお墓を参りました。本来の「送り」は16日やろうけど、ウチは訪問も12日と早かったし (関係ないか~?) ダンナも休みでいたので今日行って来ました。
家から15分ぐらいのところにある、浄土宗のお寺の裏にあるんやけど、いつも、何人かが墓地を訪れていますね。
今日は、墓地には不釣り合いな?若いヤンキーなご一行が来てて、ちょっと驚きでしたね。(笑)
5才ぐらいと1才ぐらいのおチビちゃんを連れた、茶髪でタンクトップに短パンという
若い夫婦と、1才ぐらいの子を抱いた同じく茶髪の若いママ。(ウチの娘がぐらいかな?)
も~、とにかくおチビたちがにぎやかで、その上、それを叱るお父さんがやかましくて・・(笑)それに、鐘を持って来ててたたかはるんで (ウチにはそんなんないねんけどな・・・) とにかく、にぎやかでした。
見た目で人を判断してはいけないよね。亡くなった人を偲ぶ気持ちがあるというのは、やさしい気持ちがあるってことやし。だから、なんとなく、微笑ましく思ったのでありました・・・

【よけまえトーク】
お昼過ぎに家にいることなんて、めったにないんですけど、私が応援する劇団の看板俳優のKさんが出てるCMを発見しました。関テレの「スカパー京都チャンネル」のコテコテCMがあるというのを聞いてたんやけど、関テレの2時過ぎにそれをを見たんですよ。
「コテコテ総合エンタ・スカパー京都チャンネル」・・・ホンマ、コテコテのおばちゃんと共演してる・・・! ミュージカル「森生き」で継母を演じたとはいえ、男前やのにねぇ・・・
以前も、この時間帯でスカパーのCMやってたなと思って見てたんですよ。わずか2分程度やけど。
明日は、アミ張ってビデオ予約しとこ~ (なにするねん・・・笑)


画像は、1昨日撮った夏の琵琶湖。

暑いですわ・・・

2006-08-14 23:22:19 | 湖国日記
今日は、何度ぐらいあったんですかね。も~たまりませんよ。今年は夏らしくないなんて7月に言ってたけど、お盆になってさすがに暑いですわ。もう、たまりません。お盆というのに、日々出かけてますが・・・帰ってきて、服を脱ぎ捨て、はいてた綿パンを脱ぎ捨て、ダレもいない家でクーラーを付けて、しばらく涼んでました。ここでピンポンでもなって集金でもこられたら焦りまくるとこやけど、さすがに14日、ダレも来ませんでしたけどね。温度計をみたら32度? 多分、今日歩いてたカンカン照りのアスファルトの道路は、体温以上やったんちゃうかな・・・思い出しただけでクラクラきそうです。

今日は、朝から浜大津へ、ビアンカの琵琶湖クルーズに参加してきました。もちろん、お客さんではなくて、芸人で?(笑) 
今回は、早く帰りたかったので、帰りは長浜で下船して電車で帰ってきました。(行きも電車で大津まで行ったんやけどね) なので、長浜港からJR長浜駅まで歩いたんですよ。炎天下を10分ぐらい。暑くて暑くて・・・新快速に乗ったんやけど、クーラーが効いてるハズやのに、私が汗かいて発熱してるんかちっとも効かず。
おかげで、今日はお茶を1リットル以上は飲んだと思うわ。
とりあえず、バテやんようにしようっと。


雷雨、すごかったですね

2006-08-13 23:58:52 | 日々のつれづれ
昨日の雷雨はすごかったですね。ちょうど、携帯ショップへ行ってた娘を迎えに行く時に降り始めたんやけど、ヴォーダフォンの前に車をとめたのに、ドアから車までの数メートルがびしょびしょになるくらいで、しかも、青いイナズマは光る、光る・・・こわ~って思いながら家まで帰ってきたら、もっとすごいんですよ。豪雨で、ピカッ! ゴロゴロ・・・も~、怖くて、車から出られないんですよ。わが家へ帰って来てるのに、屋根のない駐車場なんで、出られないし、しかも、すんごいカミナリなんですよ・・・15分ぐらい、車の中で、娘と二人でおびえて(笑)ましたよ~ あとから知ったんやけど、このカミナリで、大津・瀬田の東レの工場が火災にあったらしいんですね。夏休み中やけど、8時間も燃えたらしいです。すごいね~

そんな不安定な天候やけど、お盆ですね~
浄土宗のわが家は、毎年12日に、お寺さんが来ます。いわゆる「おしょうらいさん」をお迎えするんですね。なので、朝から掃除して、仏壇をキレイにして、ご飯、お茶、お水、お花を飾って、ハスの葉、キビの枝、くだものや野菜などのお供えものをかざって、お迎えの準備をするんですね。と言っても、ダンナの親をおまつりしてるだけやし、私らがお迎えするんで、すっごく省力した形のようなんやけど・・(聞けば、精進料理を毎日お供えするところもあるようです・・)
しかしながら、これも毎年のことやけど、お坊さんはきてくださるんやけど、5分くらい拝んで帰られるんですね・・・・むっちゃ、ありがた~いお経ですわ。ホンマに。
そんなこんなで、友人に用事でメールしたら、西に向かって帰省途中の車の中でした。普段なら1時間半くらいで行けるハズの名神高速道。「3時間たつのに、まだ着きません。いつ、着くね~ん!」って、メールが叫んでましたね・・・御苦労様です。

【よけまえトーク】
今日は、神戸までミュージカルを観に行って来ました。
かなり前に、チケットをとってたんやけど、楽しい舞台でした。
「森は生きている」という、ファミリー向けのミュージカル。なんで、これを観ようとおもったかというと、ごひいきの「彼」が所属する劇団の、看板俳優さんと、あの「彼」と同期の滋賀県出身のAくんが出てるからなんですね~
いや~、二人とも、芸達者です。何といっても役柄が、継母と義姉という、ヒロインをいじめる役なんですよ。男優なのに、外部出演やのに、なんで女役なんだか・・・なので、この舞台の笑いを一手に引き受けてるようなポジション。会場の笑いを誘ってましたね。
いつも観にいく劇団公演と違うのは、歌と踊りがあることと、観客層が違うこと。さすがに子どもたちが多くて・・・もちろん、劇団の役者さん目当てとわかる、大人の女性(笑)も多かったですけどね。
帰りに、神戸オリエンタルホテルにあった、猫グッズやさん。思わず、見つけた猫ちゃんの置物を買ってしまったんやけど、見たことのある切り絵が・・・そう、県内在住の猫作家のなおさんの作品があったんですよ~。こんなとこで・・・世間は狭いよね。まったく。

音楽はいいねぇ~

2006-08-12 22:58:22 | 音楽はともだち
この間から、紹介しようと思いながらなかなか話題にできなかったんやけど、私の持ってる木の笛の製作者であり、お友だち (と言ってもいいのかな?) でもある安川さんの新しいCDを紹介します。安川さんは、信州原村のシンガーソングライター。以前にも、仲間達と作った歌のアルバム「この小さな星で」というCDを作られたんやけど、今回は、ギター、ハープとコラボした木の笛の演奏を集めたアルバムです。しかも、賛美歌ばかり。木の笛は手作りなので、ちゃんと音を調整してピッチを合わせたものでも、吹き方や環境とかでビミョウに音程が変わるような、すごくアバウトな楽器なんですよね。でも、そこが味わいがあって良かったりするんやけど。そんな安川さんのCD、何度聴いても、マイナスイオンが出てるようなCDなんですよ・・・
全19曲の賛美歌の中でも、幾つかは聴いたことがある曲です。
つくづく、木の笛と弦楽器って、ホントに良く合うんやなぁ~って思いますねぇ。
安川さんとは、何度かお目にかかってるんやけど、フトコロの深そうな、あ、体型がって言うワケやなくて(笑)、ホントに心が広いと思える方です。
遠いのでなかなか行けないんやけど、またぜひ、お会いしたいですね。

ちなみに、安川さんのHPで、このアルバムは買えます。→こちら

【よけまえトーク】
今夜は、NHKで懐かしい「思い出のメロディ」をやってましたね。ダンナと夕飯食べながら見てたけど (娘らはどっかいってるし・・)
も~、歌いまくってました(笑) どの歌も何でも歌えるけど、団塊世代の歌手がたくさん出てましたね。私らが聴いた曲が「思い出のメロディ」でやるようになってんな、と思わずにはいられないですね。
あの、フォーリブスが「ブルドッグ」歌ってたし、コーちゃんがバック転してたし・・・「パッチギ!」の井筒監督がゲストで「3無主義と言われてても、あの頃はツバサが欲しかったんよ~」って叫んでたし~(笑)、そして、新しいユニットで山本さんが「翼を下さい」を歌ってたし、あがたさんが「赤色エレジー」を歌うし・・・も~、懐かしい~!
しばし、あの頃に、タイムスリップしてた、おっさんとおばちゃんでした~

熱闘! 横浜スタジアム?

2006-08-10 23:20:33 | スポーツ大好き
どことなく、お盆ムードに入ってますね。スーパーへ行っても、お盆のお供えが並んでるし、帰省用のお土産も並んでるし・・・なにやら人の動きも違ってますよね。ウチは、ダンナも、仕事がら夏期休暇はまだ先やし、娘はマイペースやしで、家族の行楽も帰省もない。帰省って、ダンナの親はもういないし一人っ子やし、私の実家は隣やからね・・・そんなこんなで、いつものお盆。ま、今年は母の初盆でもあるので、15日は実家(隣やけど~)に行くけど、(いや、いつも行ってるけど~)そのくらいです。あ、実家の裏庭で、みんなでバーベキューでもしようかと言うてるんやけど、こんな初盆て、どうなんやろね。母は、孫たちが集まるだけでうれしいと思うから、お仏壇のある座敷のとこの庭で、ワイワイやります・・・お肉食べていいんかいさ・・・ま、門徒やし・・ええか~

しかし、母は今頃怒ってるんちゃうかな。
今日の阪神vs横浜ですがな・・・矢野さん、よっぽど腹が立ったんやろね。大人げないといえばそれまでやけど、ホンマ、熱かったです。審判のジャッジは絶対やし、インプレイ中は抗議をしようがどうしようが、ランナーが走って得点されてもいたしかたないし。
でも、ルールにのっとってたかもわからないけど、ファンは、いたたまれませんよ。
審判ももっとしっかりして欲しいですよね。
これで、5.5ゲーム差です。まぁ、横浜も最下位なんやけどさ・・・

と言いながらこのシーンをリアルタイムに見てなくて・・・シーソーゲームやったのは知ってるけど、次にかけた時に、金沢くんの悲しそうな顔が映って・・・え? なん点? え~! その得点差にビックリですよ。

ちなみにYahoo!の書き込み見たら、こんなことになってますよ。

昨日は、地元八幡商業も負けちゃったしね・・・

「日本沈没」したらどうする?

2006-08-09 21:52:38 | 舞台・映画・ドラマ
結局、台風はどこへ行ったんですか? 東海地方から関東に向かって、日本列島に沿って北上したようで・・・東京は雨が降ってたんでしょうか? この辺は雨は一滴も降らないままでしたね。この分なら、花火大会があってもよかったかなぁと、みんな思ってたみたい。一応、11日に延期ですね。11日は大津まで行くけど、早めに帰るんで、道路が混む時間は免れるかな。あ、ダンナの仕事帰りはどうやろ・・・次女は、会社が大津の湖岸なんで、見に行くんかな・・・いつ帰るんだか、不明やろうな。なんせ、湖岸に詰めかける人の数は半端やないし、(近いから、京都方面から来る人がいっぱいやし) 湖岸から大津駅までの道路は、まさに雑踏らしいよ。

昨日、ライター仲間と仕事で会ったんやけど、若い彼女はスマップファン。あの話題の「日本沈没」を見てきたらしい。
「も~、感動でした・・」
「え~!見て来たんや~」
「映画なんて、久し振りでしたけど、もう、良かったです~」
「ツヨシくんは、どうやったん?」
「良かったですよ~」
「柴咲コウと、とってひっつけたような恋愛話があったとか」
「あぁ、まぁね。でもね、そんな恋愛話はどうでもいいくらいでした」
「どうでもいいくらい?」
「何と言っても、日本が沈むんですよ。も~、家族のこととか思ったら、そんな恋愛話よりも大事なことがあるって感じですから」
「あぁ、そうやな。日本が沈むんやもんな~」
「今の、CGはホントにすごいですよね。もう~、ジーンてきましたから」
「そうか・・・」

ちなみに、私らが良く知ってる? 小松左京氏のべストセラーが初めて映画化された「日本沈没」の元祖映画を、彼女はまったく知らないらしい。まぁ、そうやろな・・・
そういえば、あの当時、筒井康隆氏が、それをパロって、「日本以外全部沈没」なんて本を書いたらしいねんけど、今回、そのパロディ版をご丁寧にも映画化しちゃったらしいねんな・・・
つまり、本編では、日本が沈没して日本人は世界各地にちらばって生きて行かねばならないことになるんやけど、「日本以外全部」が沈没したら、この狭い日本に、世界各地から移住する人が来るってことやん。どう考えても、ありえへんけど、これがけっこうオモシロい話なんよね。それを映画化。(しかも、元祖の映画に出てた役者さんが出るって!) どんなんやろう。

今日は、長崎に原爆が落ちた日ですね。
原子爆弾があれば、小さな日本列島はあっという間に沈んでしまうよね。
「日本が沈むんですよ~、どんな悲しいか・・」
映画を見た友人の言葉が、けっこう響きましたね。

「日本以外全部沈没」の映画については、
こちらから


台風はいずこへ~?

2006-08-08 23:46:23 | 日々のつれづれ
今夜は、琵琶湖大花火大会、のはずやってんけど、台風が来るというので早々と延期になりました。そして、仕事先の某社では明日からの夏期休暇を前に、恒例となった社屋の屋上でのバーベキュー大会。社長が雨でも決行するぞ~という熱い(暑い?)思いが通じたのか、無事にバーベキューができましたね。取引業者さんや家族連れもいて、総勢50数名。浜大津の花火は見えなかったけど、近江牛はむっちゃおいしいし、昼間、私らが握ったおにぎり100個、ゆがいた枝豆、ゆで卵、お中元でいただいたビールも売れ、ビンゴゲームで残りのお中元とかの争奪戦も盛り上がってましたね。私は、今年も「そうめん」やったけど・・・台風はどこへいったのか、雨はいっこうに降らず・・・10時前にはお開きでした。
帰ってきたら、ダンナが一人淋しく?飲みながらご飯を食べてました。
ちなみに、今日は時間がなかったんでお総菜屋さんのお弁当。それと夕べの残り物。カレーもあったし。娘は、残業してるらしく?まだ帰ってなくて。
まぁ、仕事をいただいてる某社の行事なんで、私にとってはお仕事ですからね。
缶ビール3本しか飲んでないし・・いつもと一緒やん。

さてさて、某社は夏休みやけど、私は今週も原稿書きで・・・