おかんのネタ帳

日々の雑感や興味のあることを書いています

もうひとふんばり

2008-05-19 23:58:28 | お仕事メモ
某事務所のパートさんが退職しはるんで、女性ばかりでイタメシのランチでミニ送別会。主婦が働くっていうことはいろいろあるけど、頑張ろうね。
私の場合、悩んでる間も、病気してる間もないんですわ・・・?

今夜も頑張ってます・・・苦笑

先日取材したケーキやさん、ドゥブルベボレロ。
原稿確認のお返事をもらったんやけど、オーナーシェフの渡辺さん、本当にすごい方やなぁって思いますね。他のケーキ職人さんを知らないから、ひょっとしたら
みなさん同じなのかもわからないけど、まさに「ものづくり」してはるんやなぁってしみじみ思います。
ケーキを作ることに攻撃的?というか、試行錯誤が半端やないっていうか、積極的ですね。嗜好品やから万人が「おいしい」って言わないものやと思うけど、でも、とことん、努力されてます。それも、けして独りよがりではなく、ちゃんといろんな方の意見もきいてはりますしね。
そら、当たり前のことかもわからへんけど。
だから、できあがったお菓子は自信作でしょうね。
また、味わいに行きたいと思います~ カロリーは気になるけどね(苦笑)
ちなみに、先日食べたカラフルなマカロンを、専門の方はこんな風に言ってはります~ →こちら

ではでは・・・今夜も頑張ってますよ  ← なんべんも、ダレに言うてるんだか(苦笑)

マイ・フェア・レディ

2008-05-17 23:52:25 | 舞台・映画・ドラマ
夕べ、夕飯を食べてる時に友だちからメールが来ました。
「うれしいニュースがアップされてるよ~」
あわててネットで確認したんやけど、応援する若手俳優の「彼」が来年の春に出演する舞台が決まったというんですね。まだ1年近くあるというのに、もう発表なんですよ。それだけ、大きな舞台ということなんです・・・

東宝ミュージカル、「マイ・フェア・レディ」。
ビックリです。何がビックリって、まず、ミュージカルっていうこと。
劇団に所属する舞台俳優さんでもあるんやけど、ミュージカルは初めてです。
そして、主演が大地真央さん。
一昨年の12月に、日生劇場の「紫式部ものがたり」という舞台で共演してるんですけど・・・大地さんに抜擢されたんでしょうかね?
っていうか、大地真央さんて上沼えみちゃんとかと同じ年で同じ淡路島出身。ということは、私とも同じ年なんですよ・・・あの美しさは~ ま、若いダンナをゲットしはったけどさ。

「マイ・フェア・レディ」はオードリー・ヘップバーンの映画を何度もTVで見てますね。大学教授が貧乏な花売り娘をレディに仕込んで社交界にデビューさせるという話なんやけど、その娘に恋をする青年がいてて、どうもその役を「彼」が演じるようです。
原作は、ジョージ・バーナード・ショーによる戯曲ですが、結末は大きく違うとか。
どっちにしろ、名作なんで、ファンとしてもプレッシャーが・・・

ま、そんなこんなで夕べは夜中まで複数のお友だちとメールで盛り上がりまして・・・

今朝、寝坊してしまいました・・・(汗)

画像は、昨日行った「蘆花浅水荘」。
染織作家の知人の工房展をここでやってまして。大津市の指定文化財になっている山元春挙画伯の住まいやったところですね。ここで多くの作品を生み出したとか。
庭園のすぐ前が琵琶湖です。



ツルツルのお肌です

2008-05-16 23:52:29 | 日々のつれづれ
またまた、週末ですね。
ここんとこ、ず~っと休みのない日々ですが、明日も、明後日も仕事ですわ。
厳密に言うと休みがないわけではないんやけど、家にいてもパソコンに向かって原稿を書いてるから、ダラダラと忙しいワケです。
〆切りは迫ってくるし・・・
それも、いくつも、重なる時は重なるしで・・(泣)

たまに家にいたら、いろんな人に訪問されますよね。
集金とかはしゃあないけど、一昨日、家でパソコンに向かってたらP化粧品のおねぇさんが来はったんですよ。ちょうど、めちゃめちゃ眠い時やったんで、ついつい、眠気ざましに?話込んでしまいました。
ま、化粧品やさんの営業やねんから口がお上手やしね、ホメられたらつい・・・
「お肌キレイですね~」
「いえいえ・・」
「何か、お手入れとかしてはるんですか?」
「いや、別に・・・お化粧とかあんまりしないんで」
「でも、ツルツルですよ。シミもないし」
「そんなことないですよ。シミはありますって」・・・何を自慢してるんだか。
「でも、シワもないですやん。お肌がぴ~んとして」
「太って、肌がひっぱれてるだけです」・・・どんな自慢やねん~

おねえさんは、ウチの娘と同じくらいの年かな・・・
「キレイなお肌ですわ。今、お肌チェックを無料でさせてもらってるんですけど、いかがですか? 10分ほどでできますし・・」・・ホラホラ、営業やで~
「いや、今、急ぎの仕事してるんで」・・・なら、相手にならんでもええのに。
「キレイなお肌やから、チェックしてみたいですわ~  ホンマに。
失礼ですけど、おいくつですか?」・・・そら失礼な~
「ええ年ですよ。娘が今年27才なんで」
「そうですか~? ウチの母はそんなにツルツルしてないです~ 47才なんですけど」
「私よりお若いですやん」・・・・ちょっと気分よく?
「えっ、おいくつなんですか~? もっとお若いんちゃいますの~?」・・・上手いホメ方やわ~

結局、玄関先でお肌チェックを受けることに・・・(苦笑)

それにしても、化粧品やさんはこうして各家庭を訪問して営業してはるんやね~

画像は、先日行った、、ドゥブルベボレロのアイアシュッケというチーズケーキ。そう、「食わず嫌い」で俳優の大杉漣さんがお土産にしたお菓子。濃厚な味で、おいしかったです~!


届きました

2008-05-14 19:19:34 | 日々のつれづれ
ダンナがね、申し込んでたようです。タスポ。
「なんで~? 煙草吸わへんのに?」
「おもしろいやん~」
「意味、わからん」
これって、成人識別ICカードって言うんですね。→ こちら
別に識別してもらわんでも、どうみてもオジサンやけど~(笑)

「カードを使う人が本人かどうか、自販機がカードに記載されてる顔と、買いに来た人の顔を見比べるんかいな?」
「なんでやねん。買う時にカードかざすだけ」
・・・えっ、じゃあ、カードを持ってきた人が本人かどうかわからへんやん・・・こんなんでいいの?
「譲渡、貸与の禁止って書いたあるやん」
・・・いやっ、だから、譲渡も貸与も、してないかどうかわからへんやん。そんなんでいいんですか~?

未成年者の喫煙防止のためとはいえ、効果あるんでしょうかねぇ?

カードに記載されてるのは番号とカタカナの名前と、顔写真。
「身分証明書代わりにはなるのかな?」

というか、免許証あるやん。
というか、煙草吸わへんやん!

近畿地方は6月1日から使えるらしいです。
自販機が顔も識別してくれるんやったら、面白いかも~。

意外に繊細?

2008-05-13 23:58:37 | お仕事メモ
先日、児童文学の作家さんとお話ししました。
子どもさんが小学生の頃、30代で作家デビューされた木村桂子さんという方です。
もともとは大学で石油化学というバリバリ理系の勉強をされていたのですが、結婚して専業主婦になってから、子ども時代から密かに?熱中していた「書くこと」を再開させたんですって。
お子さんのためにと書き綴った物語は、理系の木村さんらしくSFのお話し「泣くなあほマーク」。
この本が児童文学賞を受賞したことがきっかけで作家の道に進んだそうです。
児童書の創作以外に、翻訳があったり、「おはなし研究会」を主宰して子どもたちにストーリーテーリングなどで、さまざなお話しを紹介されてきました。

そんな中で、最近取り組んでおられるのが、「昔話のプロファイリング」。
語りつがれてきた昔話を、単に「古き時代の素朴なお話」というのではなくて、それらを検証しながら、そこから推理する「語り部」たちの肖像に迫る、というものです。
「プロファイリング」というのは、「犯罪捜査において、犯罪の性質や特徴から、行動科学的に分析し、犯人の特徴を推定すること」・・・・
さすがに、理系の作家さんやわ~(笑)

お忙しい方なのに、私のアホな話も聞いてくださいました。ありがとうございます~
その、木村さんへのお礼メールのお返事に、照れくさくなるようなお言葉があったので恐縮しまくりました・・・
私が「繊細な人で驚いた」っておっしゃる・・・(汗) 
体は太いけど、心は細い?
いえいえ、ええトシして娘みたいにミーハー?
夢を語りすぎて、暑苦しい?
ま、・・単にアホなんですが・・・(苦笑)

さてさて、その木村さんのお話をまとめるのも、お仕事なんですよね・・・

【今日の発見】
と言っても一昨日の発見ですが。画像の焼酎が大分の「閻魔」。わりと酒屋さんで見かける銘柄ですね。3種類並んでますが、ダンナが試飲したのが緑色ラベルの常圧蒸留です。買って来たからね!

おすすめのマカロン!

2008-05-12 22:49:03 | お仕事メモ
昨日は母の日。と言っても、な~んのプレゼントも、何のセレモニーもなく・・・(涙)
ま、ええけどね。カーネーションもケーキもなかったけど、しぃていうなら、娘たちが二人とも夕飯時に家にいたことが、母へのプレゼントかも(苦笑)
別にどうってことないけど、めずらしく家族4人でスキヤキを食べまして~ ホンマ、久しぶりでした。

さてさて、今日は、昨日の母の日がめちゃめちゃ忙しかったというケーキやさんの取材です。
去年の今頃、たいへんな状況にあったケーキやさんです。
そう、とんねるずの食わずキライで一躍有名になった地元のケーキやさん、ドゥブルベボレロ
俳優の大杉漣さんがお土産に指名されたアイアシュッケというチーズケーキがあの番組で紹介されて、ホームページがダウンするわ、来店客は増えるわ、アイアシュッケの注文は殺到するわ・・・追いつくのに9ヶ月以上かかったという話ですよ。
私もTVを見てたんやけど、あまりに地元過ぎてビックリしたのを覚えています。
なんと言っても開店してまだ3年半。友人からここの生ケーキをいただいたりはしてたけど、アイアシュッケはまだ味わってませんでした。
お店の前はしょっちゅう通るんやけどね。
あまりに人気が出てしまったんで行きそびれたままでしたよ。

で、今回、仕事とはいえやっと行けまして~。
南フランス風の建物、小さなお店ながら喫茶ルームもテラスもあります。
オーナーシェフの渡辺さんにお話しをお聞きしたんですが、ケーキ職人て気むずかしい人なのかと思ったら、意外に饒舌にお話しになるんで、ビックリしました~(笑)
これでいいや、っていう妥協がないことと、常に新しい課題にチャレンジする前向きな姿勢に、職人かたぎを感じますね。
今回、おすすめとして、「マカロン」を紹介いただきました。
現在6種類、ゆくゆくは10種類の「マカロン」を予定してるそうですが、基本の生地にエッセンスを入れるだけという安易な作り方ではなく、一つ一つの素材と風味を活かした絶妙のアンサンブルが自信作という「マカロン」。1コ¥180。
いや~、濃厚な味は、個性的で印象深いですわ。
う~ん、抹茶マカロンが、私の好みかな・・あ、まだ全部の種類を食べてないけどね~ (苦笑)

ネット通販もあるので、ぜひ、食べてみてくださいね。
アイアシュッケの次は、この「マカロン」が流行りますよ!

恒例、地酒の試飲

2008-05-11 23:22:22 | 日々のつれづれ
恒例の「滋賀の地酒と日本各地の地酒の試飲会」へ行ってきました。
ここ2年ほど、笛吹の行事と重なってダンナが一人で行ってたんやけど、今日は午後からなんとか時間が空いたので、ダンナに付き合いました。
と言っても、朝から出掛けてたこともあって電車で移動してる間がなく、結局、私は運転手で参加したんですけどね~ (涙)

恒例やし、ワインの試飲会と比べて新しいアイテムが少ないんで(多分・・・)、試飲のしごたえはないんですよ。それでも、年々参加する人が増えているような気がするし、若い人も増えて来たような気がしますね。2000人以上やないかな。

ちなみに、今年の出品社は清酒49社、約300品目。焼酎60社、約400品目。泡盛7社、約30品目。
数年前までは、清酒の方が多かったのに、昨今の流れからか焼酎が増えてますね。
でも、開場と同時に日本酒コーナーの方に人が殺到して、焼酎へやってくる人は少なかったらしいですよ。みんな、まず、日本酒からなんでしょうかね。

近江の地酒、今年は以前に取材をさせてもらった「七本槍」の冨田酒蔵さん(木之本町)が来られてなかったのでお会いできず残念でした~。
でも、滋賀の酒蔵さんは地元だけあってお客さんが多かったですね。
某女優さんが絶賛してる「松の司」の松瀬酒蔵さん(竜王町)は、今年も女性に人気のようで、常に人が集まってましたね。
13時開始で14時頃行ったんやけど、さすがに居酒屋でも人気の「天狗舞」の試飲コーナーは、もう終了してました~ 残念!

販売もあったんやけど、買ったのは焼酎2本。
1本は「にごり黒」。焼酎で「にごり」って!? 
蒸留酒の無濾過で、もやっと雲のようなものが現れる時があるらしいです。ダンナっが「飲みやすい」って言うたんで買いました。(安価です~!)
もうひとつ、「閻魔」の常圧の焼酎。
なかなか市販では見かけないですからね。グリーンラベル。
フツウの焼酎は減圧蒸溜です。違いは、減圧蒸留(蒸留器の圧力を下げ、低温で蒸留)なら、軽快で華やかな風味でソフトでマイルドな味になり、常圧蒸留(自然のまま蒸留)の場合は、多くの微量成分を含んだ濃厚な味になるそうです。
「(試飲で)常圧下さい」とダンナが言うと、「閻魔」の老松酒蔵のオジサンが、
「ご主人は、焼酎をよく飲まれてますね~!」と言うてはりました。
ホメられて?機嫌の良いダンナ。
また、いろいろ私に語るねん・・こっちは素面、もう、ええからっ!

主催の酒販会社の方に会ったら言われました。
「奥さん、お久しぶりですね。去年は、○○さん(ダンナ)が一人で淋しそうでしたよ~」
仕事の関係でダンナもよく知ってる方なんやけど、7年ぐらい前から来てる常連夫婦でもあり・・。
ま、共通の趣味が「酒」やからね・・・


湖の音楽会

2008-05-10 23:58:52 | 湖国日記
今日も走ってました~!
すいません。原稿、今日も書けず・・・← 誰に言い訳?

朝から少し仕事をして、午後から「しが県民芸術創造館まででかけました。
「ぎんのなみおどるー近江の音楽物語ー」という音楽会の鑑賞です。
出演は「湖都楽母」という音楽ユニット(といっていいのかな?)。
メンバーは箏・十七絃箏者の麻植(おえ)美弥子さんとヴァイオリン奏者の玉井菜採さん、マリンバ奏者の宮本妥子さん、作曲・編曲・ピアノの中村典子さんの4人。
「音楽物語」というように、演奏をまじえながら、滋賀県在住の童話作家、今関信子さん原作のお話を語るという構成です。

プロの演奏家なので、それぞれの聴かせ場であるソロ曲もあるのですが、普段、あまり聴くことのない十七絃箏など、なかなか面白いものでしたね。
「ぎんのなみおどる」に関しては、人が暮らす湖上の島としては世界的にも珍しい沖島の少年のお話で、まぁ、いわゆる、昔は湖もキレイで魚も豊かで良かった、というようなお話かな・・・という解釈は、短絡的? (苦笑)

4人の衣裳を担当したのが私の昔からのお友だちで(と言ってもだいぶんお姉さんですが~) 草木染めの布で作られた幻想的なもので、とってもステキでした~

笛吹きをやってる縁で行った音楽会やけど、音楽に関してはあまり知識のないフツウのオバサンなんで、ただただ、へぇ~っていう感じで聴いてました。
中村さんのMCも、音楽の専門用語は言葉が難しいんで(笑) よくわからず・・すいません。こんなヤツで~
でも、やさしい気持ちにさせてくれる玉井さんのヴァイオリン、幻想的な麻植さんの箏の音色、それに若くてカワイイ宮本さんのパーカッションが小気味よくて、なかなか楽しいものでしたよ。

けど、音楽を生業にするって才能もいるやろうけど、思うに、金持ちでないとできないやろな・・・と実感。
あ、貧乏人のひがみです~(苦笑)

さて、音楽会のあとは大急ぎで、仲間と雨の中を琵琶湖岸へ。
琵琶湖大橋東詰みさき公園パークセンターで行われる親子イベントに参加するためです。
演奏もあったりで終了は7時前。で、もろもろ笛吹関連の用事もあって、結局、今夜も帰宅が9時をまわってました・・・
昨日は10時帰宅で、今夜も9時過ぎ。ダンナが先に帰宅してたんで、ちょっとバツの悪いおかんです。
しゃあないやん~  居直ってる? (笑)

でも、そんなことより、やっぱり原稿ですやんね・・・(汗)


もらってください~

2008-05-09 23:50:00 | 日々のつれづれ
今日は、ホントに朝から夜まで忙しくって、なんちゅう日なんやろうって思います。予定では、朝から大津行きやったんですけど、一緒に行く予定の友人がダウン。お医者さんに行くっていうメールが朝の7時半頃に来ました。「了解~」って返事したら、そのすぐ後にダンナから電話です。
「財布忘れた~」
よく見たら、社員証やら印鑑諸々を入れたバッグがテーブルの足下に置いてありますやん。資料が入った大きなカバンだけを持って行ったようです。
健気なヨメは(笑)ダンナの忘れ物を届け、それから仕事に~

で、結局、もろもろ仕事が終わったのが8時。それから、笛吹サークルのメンバーがダウンしたので(みんなお疲れなのね~) 代わりに使い走りをしたりして・・・帰宅は10時。主婦としてどうなんですかね~? (苦笑)
「ヨメは達者で留守が良い」って言うても、夜遅い夕飯は、痩せられないですわ・・・

さてさて、夜。某電気関係の会社の営業さんからメール。
娘世代のイケメンくんですが、オウチで飼っているワンちゃんが子どもを生んだんですって~! しかも7匹も!
生後3週間。どなたかもらってくださいません~?

鈴鹿峠、万人講常夜灯

2008-05-08 23:50:11 | 湖国日記
相変わらず、肩がこりまくってます。
マッサージに行きたいけど、時間とお金がなく・・あ、これはいつものことやけどね。

今日は朝からいつもの笛吹練習日やったんやけど、終了後、湖南市まで行く用事があって、ひとっ走り。
で、その用事が終わったのが5時。
せっかくここまで来たんやしと、国道1号線を東へ走ることにしました~。
そうです。近江の大きな峠、鈴鹿峠まで走ってこようと思い立ちまして。
考えたら、湖南市から甲賀市の東の端までって、けっこうあるんですけどね。水口から土山へ。このまま国道を走ってトンネルをくぐると三重県ですが、トンネルの入り口の右手に東海自然道があり、峠越えの遊歩道があるんですね。

とりあえず、そのずっと手前にある道の駅に入って若い女性の駅長さんに聞きました。
「鈴鹿峠を越えるハイキングコースがあるんですよね?」
「ハイキングというか・・・東海道を歩こうという方がよく歩いてはりますよ」
と言って、土山側の道路などが書かれた観光パンフを下さいまして。
「土山側はなだらかな坂やけど、三重県側は勾配が急なんですよね?」
「そうです。坂下宿側は急ですよ」
「坂下宿って、宿場町っていう風情があるところですか?」
別の職員さん(熟年のオジサン)が答えてくれました。
「軒数のすくない小さな集落があるだけで、もう少し先の沓掛までいくとちょっと風情があるかな。その先に宿場町らしくて有名な関宿があります」
峠から三重県側の坂下宿まで2.2kmやそうです。
けど、「坂下」って、まんまですよね~

峠を越える人々を照らしたという「万人講常夜燈」。
国道を走る車の安全を見守ってるように遊歩道のところに立っていますが、ここは標高357m。土山側は上り坂がなだらかに続くけど、トンネルをくぐった三重県側はかなり急勾配を、カーブしながら降りていきまますね。曲がりながら降りていく国道が見えて、まさに「峠」やったんやなと実感します。

さてさて、峠を確認して国道を戻ります。
せっかく?なんで、土山から新名神へ。
そうそう、第2名神ではなく、「新名神」って言うんですね。乗るときに確認!

空いてたけど、早いわ~ やっぱり。
名神栗東まで軽自動車で約30分。550円でした~

そういや、土山で友だちから電話が入って、出るなり、
「今日はどこの『峠』行き?」
って言われましたね~ (大笑)

明日は平野?です。
やっぱり走ってるかな・・・頑張ろう~っと。