急な仕事が入ったりして、なかなか続きが書けません・・汗
黒部アルペンルートは、扇沢から安曇野へと向かい、
安曇野で宿泊・・・夕飯は、ま、あんなもんですね。
相変わらず、ビールをいただきまして・・
しっかり追加料金を、払いましたよ。(いつもどおり~)
そして向かったのは、わさび園、そして安曇野ワイナリー。
そこは、またゆっくり紹介するとして・・
お昼に着くように、バスは上高地へと向かいました。
繁忙期は車の乗り入れが規制されるらしいのですが、
この日は、かっぱ橋のあたりまで、バスは入れるようでした。
上高地は「特別名勝」「特別天然記念物」に指定されているところ。
中部山岳国立公園のなかにある景勝地です。
大正池でバスを降り、かっぱ橋までを散策することに。
大正池に映る焼岳がキレイです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/fc/3fd9515dca12cce3717ec2697587c8d3.jpg)
大正池は大正4年に、焼岳(2455m)の噴火によって、
梓川がせき止められてできた池で、立ち枯れた木々が神秘的な池です。
どうやら、土砂が堆積して、年々、姿を変えてるらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/1d/689117171386e8502db3fe69857fac6f.jpg)
鴨もスイスイ~
人慣れしてるのか、逃げませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f9/53a8162500adebd27b4cf0811472c8fb.jpg)
とにかく、水がきれいです~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/5f/c75509d36589496b9d6e30c1281c4708.jpg)
カラマツとクマザサが続く湯歩道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6b/d6179a00a26ec7506a6f1227940254d2.jpg)
田代湿原。
このあたりは穂高岳を背景に湿原が広がるところ。
伏流水と土砂と枯れた木々が堆積して湿原が生まれるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0f/cadfd0ae4e480c27d042d0d71a9724f6.jpg)
梓川に沿って遊歩道をすすむと、穂高が見えてきます。
前日はピーカンに晴れてましたが、翌日は曇り。
それでも、穂高に雲がかかることなく、見えています。
添乗員さんに、「みなさんの日頃の行いが~」と、
褒めていただきましたね・・・私ら夫婦のことではないね、きっと!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/59/4a87bfd4188ef42f6e1bd6073bfee781.jpg)
白樺の木々もありました。
鳥のさえずりも聞こえてきたけど、姿は見えず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/43/0b4c3993284a47e6119c6715a215cf2f.jpg)
穂高の一番のビュースポットのかっぱ橋越しの穂高連峰。
奥穂高岳(3190m)を中心に、前穂高岳(3090m)
北穂高岳(3100m)西穂高岳(2909m)などが連なっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/65/42edff8974f80333f09723cecb3dfed5.jpg)
かっぱ橋は記念写真を撮る人たちでいっぱい。
少なくなったのをみはからってパチリ。
観光客は中国の方が多かったですね~
近くのお店でお昼ご飯を・・・
ログハウス風の建物のレストランが中華やさんで、
中国語のメニューが書かれた看板がありました。
( )して日本語でも書いてあったけど。
上高地もインバウンド??
観光センターの2階でラーメンを・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f0/e7874528e3278f01f7b16672349884f6.jpg)
信州みそラーメン・・1250円もする!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1e/735e487228286088686e0c6efa6d1b8c.jpg)
おいしかったけどね~
二人で2500もするやん~~~(汗)
どれを食べても高そうやったけど。
さすがに、1500mの高地。しゃあないですかね。
かっぱ橋から少し奥に入ったところに沢岳湿原があります。
最近、SNSで映えると人気のスポットらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/1f/2fe67061b423c25eb1aa0a0972944532.jpg)
沢岳の麓に広がる湿原。
枯れた木々と水がとにかくキレイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/06/00864bc3b51ccf9ab466e264af17dafd.jpg)
なかなか、写真はキレイに撮れないんやけど。
大正池からかっぱ橋まで、徒歩60分ほど。
そこを、ゆっくり景色を眺めながら、1時間半ほどかけて歩きました。
さすがに、足がだるい・・・
山岳スタイルで明神コースの方へ向かう人もいましたが、
多くは、観光客のようですね。
シーズ中は、自家用車もバスも入れないらしく、
シャトルバスが運航するらしいです。
この日は、規制がなかったので、かっぱ橋のそばの駐車場に、
バスが待っていてくれました。
2時間あまりの上高地。
旅番組でも(2時間ドラマでも)おなじみのところ。
ツアーだから行けたところですね。
帰りは富山まで2時間あまりバスに揺れ、
富山から北陸新幹線で金沢、そしてサンダーバードで京都着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/40/c639011df53278ca918b8b0ddd08fcb2.jpg)
富山駅って、路面電車があるんですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/36/8247b5ef837f5348a0ba996e8ad61d12.jpg)
夕飯は、富山で買った駅弁~
サンダーバード内でいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ae/8f8ad274da540ae8c6e318fd41561e24.jpg)
富山「味づくし」1200円。
京都駅に着いたのは9時前。
けっこうハードな二日間でした!
黒部アルペンルートは、扇沢から安曇野へと向かい、
安曇野で宿泊・・・夕飯は、ま、あんなもんですね。
相変わらず、ビールをいただきまして・・
しっかり追加料金を、払いましたよ。(いつもどおり~)
そして向かったのは、わさび園、そして安曇野ワイナリー。
そこは、またゆっくり紹介するとして・・
お昼に着くように、バスは上高地へと向かいました。
繁忙期は車の乗り入れが規制されるらしいのですが、
この日は、かっぱ橋のあたりまで、バスは入れるようでした。
上高地は「特別名勝」「特別天然記念物」に指定されているところ。
中部山岳国立公園のなかにある景勝地です。
大正池でバスを降り、かっぱ橋までを散策することに。
大正池に映る焼岳がキレイです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/fc/3fd9515dca12cce3717ec2697587c8d3.jpg)
大正池は大正4年に、焼岳(2455m)の噴火によって、
梓川がせき止められてできた池で、立ち枯れた木々が神秘的な池です。
どうやら、土砂が堆積して、年々、姿を変えてるらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/1d/689117171386e8502db3fe69857fac6f.jpg)
鴨もスイスイ~
人慣れしてるのか、逃げませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f9/53a8162500adebd27b4cf0811472c8fb.jpg)
とにかく、水がきれいです~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/5f/c75509d36589496b9d6e30c1281c4708.jpg)
カラマツとクマザサが続く湯歩道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6b/d6179a00a26ec7506a6f1227940254d2.jpg)
田代湿原。
このあたりは穂高岳を背景に湿原が広がるところ。
伏流水と土砂と枯れた木々が堆積して湿原が生まれるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0f/cadfd0ae4e480c27d042d0d71a9724f6.jpg)
梓川に沿って遊歩道をすすむと、穂高が見えてきます。
前日はピーカンに晴れてましたが、翌日は曇り。
それでも、穂高に雲がかかることなく、見えています。
添乗員さんに、「みなさんの日頃の行いが~」と、
褒めていただきましたね・・・私ら夫婦のことではないね、きっと!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/59/4a87bfd4188ef42f6e1bd6073bfee781.jpg)
白樺の木々もありました。
鳥のさえずりも聞こえてきたけど、姿は見えず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/43/0b4c3993284a47e6119c6715a215cf2f.jpg)
穂高の一番のビュースポットのかっぱ橋越しの穂高連峰。
奥穂高岳(3190m)を中心に、前穂高岳(3090m)
北穂高岳(3100m)西穂高岳(2909m)などが連なっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/65/42edff8974f80333f09723cecb3dfed5.jpg)
かっぱ橋は記念写真を撮る人たちでいっぱい。
少なくなったのをみはからってパチリ。
観光客は中国の方が多かったですね~
近くのお店でお昼ご飯を・・・
ログハウス風の建物のレストランが中華やさんで、
中国語のメニューが書かれた看板がありました。
( )して日本語でも書いてあったけど。
上高地もインバウンド??
観光センターの2階でラーメンを・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f0/e7874528e3278f01f7b16672349884f6.jpg)
信州みそラーメン・・1250円もする!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1e/735e487228286088686e0c6efa6d1b8c.jpg)
おいしかったけどね~
二人で2500もするやん~~~(汗)
どれを食べても高そうやったけど。
さすがに、1500mの高地。しゃあないですかね。
かっぱ橋から少し奥に入ったところに沢岳湿原があります。
最近、SNSで映えると人気のスポットらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/1f/2fe67061b423c25eb1aa0a0972944532.jpg)
沢岳の麓に広がる湿原。
枯れた木々と水がとにかくキレイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/06/00864bc3b51ccf9ab466e264af17dafd.jpg)
なかなか、写真はキレイに撮れないんやけど。
大正池からかっぱ橋まで、徒歩60分ほど。
そこを、ゆっくり景色を眺めながら、1時間半ほどかけて歩きました。
さすがに、足がだるい・・・
山岳スタイルで明神コースの方へ向かう人もいましたが、
多くは、観光客のようですね。
シーズ中は、自家用車もバスも入れないらしく、
シャトルバスが運航するらしいです。
この日は、規制がなかったので、かっぱ橋のそばの駐車場に、
バスが待っていてくれました。
2時間あまりの上高地。
旅番組でも(2時間ドラマでも)おなじみのところ。
ツアーだから行けたところですね。
帰りは富山まで2時間あまりバスに揺れ、
富山から北陸新幹線で金沢、そしてサンダーバードで京都着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/40/c639011df53278ca918b8b0ddd08fcb2.jpg)
富山駅って、路面電車があるんですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/36/8247b5ef837f5348a0ba996e8ad61d12.jpg)
夕飯は、富山で買った駅弁~
サンダーバード内でいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ae/8f8ad274da540ae8c6e318fd41561e24.jpg)
富山「味づくし」1200円。
京都駅に着いたのは9時前。
けっこうハードな二日間でした!