自動車交通量異変
2008年6月8日(日)作成
「異変」とは大げさな表現だが、自動車の交通量が明らかに減った。
昨日7日に広島市内から福岡県の志賀島へ行き、今日8日広島に帰った。
高速道路も走ったが、やはり少ない。SAの従業員に聞くと、「朝から少ないです。」、と言う。
ガソリンの値上げが影響していることは、はっきりしている。ここ数ヶ月で15パーセントくらい値上がりした。これだけ上がると、大変だ。→「異変だ」。
しかし、1974年のオイルショックを経験している世代としては、この程度のことでは驚かない。その当時は、ガソリン不足で、日曜日にはGSが閉まった。それから較べると、大したことではない。
むしろ、自動車交通量が減り、環境に良くなるのではないかという、余裕すら感じる。私自身は、この時勢に、昨日・今日とガソリンを大量に使用して、「罪悪感」を感じているが。
少しでも、罪滅ぼしにと、省燃費運転を徹底している。
満タン法だが、621km(うち高速約100km)で、15.8km/ℓと出た。(車載燃費計は16.6km/ℓ)
先週山口県の特牛へ行った際の燃費は、やはり15.8km/ℓだった。(車載燃費計は16.9km/ℓ)
私の車の10・15モード燃費は13.4km/ℓだから、約18%上回っている。これは、省燃費運転を徹底した効果だと自負している。(郊外走行でも、10・15モード燃費を2割近く上回るのは結構厳しいですよ。)
隣に重量物が乗っていなければ、もっと伸びるのだがなー。
(写真)宿泊した休暇村「志賀島」から望む「日没」。7日は曇っており、すっきり見えませんでした。
2008年6月8日(日)作成
「異変」とは大げさな表現だが、自動車の交通量が明らかに減った。
昨日7日に広島市内から福岡県の志賀島へ行き、今日8日広島に帰った。
高速道路も走ったが、やはり少ない。SAの従業員に聞くと、「朝から少ないです。」、と言う。
ガソリンの値上げが影響していることは、はっきりしている。ここ数ヶ月で15パーセントくらい値上がりした。これだけ上がると、大変だ。→「異変だ」。
しかし、1974年のオイルショックを経験している世代としては、この程度のことでは驚かない。その当時は、ガソリン不足で、日曜日にはGSが閉まった。それから較べると、大したことではない。
むしろ、自動車交通量が減り、環境に良くなるのではないかという、余裕すら感じる。私自身は、この時勢に、昨日・今日とガソリンを大量に使用して、「罪悪感」を感じているが。
少しでも、罪滅ぼしにと、省燃費運転を徹底している。
満タン法だが、621km(うち高速約100km)で、15.8km/ℓと出た。(車載燃費計は16.6km/ℓ)
先週山口県の特牛へ行った際の燃費は、やはり15.8km/ℓだった。(車載燃費計は16.9km/ℓ)
私の車の10・15モード燃費は13.4km/ℓだから、約18%上回っている。これは、省燃費運転を徹底した効果だと自負している。(郊外走行でも、10・15モード燃費を2割近く上回るのは結構厳しいですよ。)
隣に重量物が乗っていなければ、もっと伸びるのだがなー。
(写真)宿泊した休暇村「志賀島」から望む「日没」。7日は曇っており、すっきり見えませんでした。