議員定数の削減
2012年4月2日(月)
TBSのみのもんた氏が今日も○○の一つ覚えのように、「消費税の増税の前に議員定数を削減することが先ではないですか。」と持論をぶっています。
私は、みの氏の市民目線に立った発言は評価していますけど、「議員定数の削減」を主張することには反対です。消費税増税と議員定数の削減は、何ら因果関係はありません。
だいたい、議員が「身を切る」と言ったって、一人当たり約7000万円かかる議員経費を80人削減したとして約56億円です。消費税増税で増収になる金額からすればゴミのようなものです。真に身を切るというのであれば、まず議員歳費の削減とか、政党交付金を廃止することこそ必要です。
日本の人口当りの国会議員数は、先進国の中でも少ない方で、アメリカと比較して多いという「識者」(寺島実郎氏)がいますが、州政府と合衆国政府がある国の議員定数とを比較すことはナンセンスです。
結局、議員定数を削減することは、民意を削ることになるだけです。(国民全員が議決に参加することが本来理想だからです。)
しかも、国民の民意を比較的正確に反映する比例区を重点に削るというのですから、ますます政治が民意からかけ離れ、その結果政治不信になり、政治が安定しないということになるでしょう。
谷垣自民党総裁が見過ごすことのできない発言をしています。選挙区について、比例代表制にすると政治が安定しない、という趣旨のことを言うのです。じゃぁ、谷垣総裁にお聞きしますが、今の選挙制度は、小選挙区重点で民意を「集約する」という制度になっていますが、「政治が安定」していますか?だれが見ても1年に1回総理大臣が交代するという結果は。安定していない証拠ではないですか。
比例区の議員定数を削減することは、結局、国民の多様な民意を削ることになり、一部勢力による独裁に近い政治が行われることになるでしょう。
2012年4月2日(月)
TBSのみのもんた氏が今日も○○の一つ覚えのように、「消費税の増税の前に議員定数を削減することが先ではないですか。」と持論をぶっています。
私は、みの氏の市民目線に立った発言は評価していますけど、「議員定数の削減」を主張することには反対です。消費税増税と議員定数の削減は、何ら因果関係はありません。
だいたい、議員が「身を切る」と言ったって、一人当たり約7000万円かかる議員経費を80人削減したとして約56億円です。消費税増税で増収になる金額からすればゴミのようなものです。真に身を切るというのであれば、まず議員歳費の削減とか、政党交付金を廃止することこそ必要です。
日本の人口当りの国会議員数は、先進国の中でも少ない方で、アメリカと比較して多いという「識者」(寺島実郎氏)がいますが、州政府と合衆国政府がある国の議員定数とを比較すことはナンセンスです。
結局、議員定数を削減することは、民意を削ることになるだけです。(国民全員が議決に参加することが本来理想だからです。)
しかも、国民の民意を比較的正確に反映する比例区を重点に削るというのですから、ますます政治が民意からかけ離れ、その結果政治不信になり、政治が安定しないということになるでしょう。
谷垣自民党総裁が見過ごすことのできない発言をしています。選挙区について、比例代表制にすると政治が安定しない、という趣旨のことを言うのです。じゃぁ、谷垣総裁にお聞きしますが、今の選挙制度は、小選挙区重点で民意を「集約する」という制度になっていますが、「政治が安定」していますか?だれが見ても1年に1回総理大臣が交代するという結果は。安定していない証拠ではないですか。
比例区の議員定数を削減することは、結局、国民の多様な民意を削ることになり、一部勢力による独裁に近い政治が行われることになるでしょう。