鯨波の恵那醸造
2013年6月15日(土)
岐阜県の山奥にある酒蔵へ行くことになるとは、想像もしていなかったのですが、新しい発見もあり、なかなか楽しいものでした。
・12013年6月5日、岐阜県中津川市「恵那醸造」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/50/8c522d43b17d6f83d91b250043fcba5e.jpg)
事の始まりは、前日簡保の宿で飲んだ、この鯨波300ml 900円也からでした。
折角ですので、訪ねてみることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e7/32e57843ff25b10ed3ec5e5de3aa003a.jpg)
結構山奥で、廃校と思しき建物がそのままに残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c0/fc0c4f5dede20453e97987d792357f48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/3a/a61cdb721b6b2666624d4b6d5dbdd179.jpg)
古い建物で、梁が太いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f4/6375c2a2ddbe0e9ba25760b3b60dd796.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/fc/eee7468f80476387e04f9b0e8e431a51.jpg)
昭和初期のポスターということでした。
当時の美人観が分かります。田中絹代って感じで・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/18/d8f835ef1c6393f92edd06848a75d8dc.jpg)
酒蔵の平面図です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/4c/605254319d7f24a56254adb8dfe9dbff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/54/7cc2afe90e40ae949a284bc277893cd0.jpg)
お土産用に2本、そして自分酔うに1本、他に純米酒1本計4本getしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/0d/0e6a67a6290f889f28f9bcf4d5379f90.jpg)
っと、この日本酒で造った梅酒の梅400円也をサービスとして付けてくれました。ウンメイことしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c3/113faf510ed2259b412c3eb41563b6fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c4/4252ce6df63c469263ba94779158fbb5.jpg)
ビックリしたのが、この花王石鹸の看板です。
この酒蔵の二男長瀬富郎(1863年生)が創業したというのです。
私の両親は一時雑貨店を開いていて、石鹸を置いていました。牛乳石鹸、ミツワ石鹸、花王石鹸とありました。
牛乳石鹸が泡立ちが素晴らしく一番品質が良かったと思います。私なら花王石鹸は買おうとは思いませんでした。
しかし、今や花王は一流企業になっています。事業展開が時代の流れに乗っていたのだと思います。(若い人は石鹸から始まったということを知らないのでは・・。)
いやぁ~、新しい発見でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/eb/1caba040590fd8d897abf3f3ea390d2e.jpg)
2013年6月15日(土)
岐阜県の山奥にある酒蔵へ行くことになるとは、想像もしていなかったのですが、新しい発見もあり、なかなか楽しいものでした。
・12013年6月5日、岐阜県中津川市「恵那醸造」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/50/8c522d43b17d6f83d91b250043fcba5e.jpg)
事の始まりは、前日簡保の宿で飲んだ、この鯨波300ml 900円也からでした。
折角ですので、訪ねてみることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e7/32e57843ff25b10ed3ec5e5de3aa003a.jpg)
結構山奥で、廃校と思しき建物がそのままに残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c0/fc0c4f5dede20453e97987d792357f48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/3a/a61cdb721b6b2666624d4b6d5dbdd179.jpg)
古い建物で、梁が太いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f4/6375c2a2ddbe0e9ba25760b3b60dd796.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/fc/eee7468f80476387e04f9b0e8e431a51.jpg)
昭和初期のポスターということでした。
当時の美人観が分かります。田中絹代って感じで・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/18/d8f835ef1c6393f92edd06848a75d8dc.jpg)
酒蔵の平面図です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/4c/605254319d7f24a56254adb8dfe9dbff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/54/7cc2afe90e40ae949a284bc277893cd0.jpg)
お土産用に2本、そして自分酔うに1本、他に純米酒1本計4本getしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/0d/0e6a67a6290f889f28f9bcf4d5379f90.jpg)
っと、この日本酒で造った梅酒の梅400円也をサービスとして付けてくれました。ウンメイことしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c3/113faf510ed2259b412c3eb41563b6fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c4/4252ce6df63c469263ba94779158fbb5.jpg)
ビックリしたのが、この花王石鹸の看板です。
この酒蔵の二男長瀬富郎(1863年生)が創業したというのです。
私の両親は一時雑貨店を開いていて、石鹸を置いていました。牛乳石鹸、ミツワ石鹸、花王石鹸とありました。
牛乳石鹸が泡立ちが素晴らしく一番品質が良かったと思います。私なら花王石鹸は買おうとは思いませんでした。
しかし、今や花王は一流企業になっています。事業展開が時代の流れに乗っていたのだと思います。(若い人は石鹸から始まったということを知らないのでは・・。)
いやぁ~、新しい発見でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/eb/1caba040590fd8d897abf3f3ea390d2e.jpg)