慰安婦問題日韓合意
2015年12月30日(水)
慰安婦問題で、日韓政府が合意しました。今年のビッグ10に入るニュースと思います。この問題がこれほど早く進展するとは、予想していませんでした。それだけ、困難な問題ですから。
私ごときに、その政治的背景が分かる訳はないのですが、日韓政府の利害が一致することがあったのでしょう。というかタイミングが合ったのでしょう。
私が意外と感じたのは、日本軍慰安婦問題について、「当時の軍の関与」を認め、「責任を痛感している」と表明したことです。私が受けていたこれまでの感覚では、日本政府はこのことに後ろ向きだったからです。この表明があれば、韓国政府としても基本的には受け入れざるを得ないでしょう。
もう一つの合意のポイントは、「韓国政府は、この問題の最終的・不可逆的な解決を確認」というのがあります。平たく言えば、今後は問題を追及しませんよ、ということかも知れませんが、私はこの部分は火種が残るのではないかと思います。それは、日本の与党政治家なり、場合によっては政府高官が、「軍の関与」を否定するような発言をするのではないかと思うからです。
私のつたない記憶では、与党のそれも大物が、これまで「軍の関与」を否定する発言を行っていました。軍が直接慰安婦を拉致したことはない、という理屈です。しかし、拉致をしようがすまいが、軍が慰安所で管理していれば、それは「軍が関与した」ということになります。能天気な輩に至っては、軍は彼女らが性病に罹らないように図らっていたと、あたかも慰安婦のためになることをやっていたのだと言っていますが、慰安婦制度の目的を達成しようと思えば、性病に罹ったらマズイので、その対策を行っていたというだけのことです。つまり、ここでも、軍が性病にかからないよう管理していたということです。
昨日のブログで橋下前大阪市長の慰安婦に関する発言について、書きました。今回の両政府の合意内容とは真逆です。今後、政府としては、有力な政治家が今回の合意内容に反する意見を表明した場合、明確に否定する必要があります。与党政治家や有力政治家が、今回の合意内容を否定する発言を行い、政府がそれを放置していれば、それは、韓国側から言えば蒸し返す口実を与えることになります。(つまり火種が残るとはこのことです。)
ちょっと、余談ですが、右翼論客の桜井氏なんかは、慰安婦問題について、軍の関与を否定していますが、今回の政府合意について、どのように「噛みつくか」推移を見守りたいと思います。
難しい問題なので、いろんな立場の人で意見の違いがあり、ギクシャクすることもあると思いますが、「軍の関与」、「責任を痛感」この2点を崩さなければ、解決の方向へ向かっていくものと思います。