団塊世代の人生時計

 団塊世代として生きてきた「過去」、「現在」、そして「未来」を、自分自身の人生時計と共に綴り、「自分史」にしてみたい。

後期高齢者医療制度の保険料に係る厚生労働省の調査結果

2008-06-10 17:53:57 | 政治
      後期高齢者医療制度の保険料に係る厚生労働省の調査結果

                         2008年6月10日(火)作成

 厚労省は4日、後期高齢者医療制度の保険料額の変化についての全国調査結果を公表した。
 それによると、全国平均で69%の高齢者世帯で保険料が減少したとされている。

 この調査結果について、私は明らかな情報操作を感じる。

1 全国平均で69%の高齢者世帯で保険料が減少したとされているが、モデル世帯に設定した世帯構成から、最も負担増になる「ともに75歳以上の夫婦とこども夫婦」などの世帯構成(約2割)をあらかじめ除外している。
2 国保は自治体独自に軽減措置や保険料値上げを抑えていたところがあるが、そうした地域では、後期高齢者医療制度では、独自策が取れず、保険料が上がる。このことを考慮した調査結果になっていない。
  つまり、保険料を実際に払っている人からすると、自治体独自の軽減措置が「なかった」ものとしての調査結果であり、実情に合っていない。
3 さらに、今まで子どもなどの被扶養家族になっていた人は、保険料が「0」から保険料がかかることになるが、これらの人は今回の調査の対象になっていない。

 この調査は、厚労省が5月15日から19日にかけてわずか5日間で行ったものであるが、公表までに約半月かかっている。
 厚労省は、①約7から8割の高齢者世帯が保険料が下がる、②低所得者ほど保険料が下がる割合が高い、と言っていた。
 このことの整合性を取るため、いろいろ試行錯誤し悩んだ結果がこの半月間だと読める。
 それでも整合性が取れず、「低所得者ほど保険料負担が増える」ということを「公表」せざるを得なかった。
 これに対しては、政府の「低所得者に対する保険料の軽減措置」で乗り切ろうという魂胆だろう。

 しかし、実態を反映した調査結果になっていないのだから、この「結果」をもとにした施策運営は、破綻することになるだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐戸市場

2008-06-09 17:50:06 | 食べること
                  唐戸市場

                          2008年6月9日(月)作成

 下関市にある唐戸市場に行くのは、4回目くらいだ。7日、福岡県の志賀島に行く途中、昼食を食べるため立寄った。活況を呈していた。特にイベントがある風でもなかったが・・。
 この市場はロケーションに恵まれている。関門海峡のすぐ傍だ。

 市場というが、特色は、そこで買ったものをフリーテーブルで食べることができるということだ。
 これは魅力的に思える。「市場」なので「安い」というイメージがあるから、どうしても買い勝ちになる。

 寿司とふく(下関では、ふぐを「ふく」と言うのだそうだ。)のあら汁を買った。あら汁は400円だった。妻が、高いという表情で「ふくれた」。ふくのあらに白菜とかの野菜を少々入れ、味噌で味をつけ、最後にネギを添える。私でも十分作れる。250円くらいが妥当なところだろう。観光客相手だから、リピーターはあまり期待していないのかもしれない。

 この日は、土曜日で、鮮魚はあまり出ていなかったが、「きあら」というあらの一種が出されていた。1,400円(1kg弱)。あらはくえとも言うらしいが、一度高知からくえを買って帰り、鍋にして食べ、美味しかったことを思い出した。

 あら!下関で、ふくを、たらふく、くえ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動車交通量異変

2008-06-08 19:33:53 | 
               自動車交通量異変

                          2008年6月8日(日)作成

 「異変」とは大げさな表現だが、自動車の交通量が明らかに減った。

 昨日7日に広島市内から福岡県の志賀島へ行き、今日8日広島に帰った。
 高速道路も走ったが、やはり少ない。SAの従業員に聞くと、「朝から少ないです。」、と言う。

 ガソリンの値上げが影響していることは、はっきりしている。ここ数ヶ月で15パーセントくらい値上がりした。これだけ上がると、大変だ。→「異変だ」。

 しかし、1974年のオイルショックを経験している世代としては、この程度のことでは驚かない。その当時は、ガソリン不足で、日曜日にはGSが閉まった。それから較べると、大したことではない。

 むしろ、自動車交通量が減り、環境に良くなるのではないかという、余裕すら感じる。私自身は、この時勢に、昨日・今日とガソリンを大量に使用して、「罪悪感」を感じているが。

 少しでも、罪滅ぼしにと、省燃費運転を徹底している。
 満タン法だが、621km(うち高速約100km)で、15.8km/ℓと出た。(車載燃費計は16.6km/ℓ)
 先週山口県の特牛へ行った際の燃費は、やはり15.8km/ℓだった。(車載燃費計は16.9km/ℓ)

 私の車の10・15モード燃費は13.4km/ℓだから、約18%上回っている。これは、省燃費運転を徹底した効果だと自負している。(郊外走行でも、10・15モード燃費を2割近く上回るのは結構厳しいですよ。) 

 隣に重量物が乗っていなければ、もっと伸びるのだがなー。

(写真)宿泊した休暇村「志賀島」から望む「日没」。7日は曇っており、すっきり見えませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

財務官僚腐敗構造

2008-06-07 06:07:04 | 社会
                財務官僚腐敗構造

                          2008年6月6日(金)作成

 今日の朝日新聞によると、またまた、官僚の不祥事が噴出した。
 財務省の役人が、深夜に公費でタクシーを使って帰宅する際、運転手から金品の提供を受けていたという。その数383人。

 官庁の中の官庁と言われていた旧大蔵省を前身とする財務省であるから、当然他省庁も「真似」をしている。
 朝日新聞では、他に8省庁で計60人以上が物品提供を受けていた、ということだが・・。
 60人?・・な少ない訳ないでしょう。と思わせるだけ腐敗の構造を想像させられる。まぁ、氷山の一角だろう。

 財務省の係長は、2万数千円を使って埼玉の家に帰っていたという。常識では考えられない。税金を使うのは、自分のお金より厳格であるべきだ。私は、税金の詐取とほぼ同じと考えている。
 この背景には、彼らの「選良意識」があると思う。
 大学の同期に較べて優秀で、国家国民のために昼夜必死になって働いているのに、なぜ民間より賃金が低いのか。そう自らに問いかけ、少々お金をもらうこととか便宜を図ってもらうことは「当然」だと考える。

 新しい組織をつくるのが得意な官僚であるから、この際、「罪務省」という組織をつくって、これらの役人を当分の間、そこに出向させたらよいだろう。(3畳一間の格子戸付き)

 あわせて、関係大臣の「釈明」にも関心を払う必要がある。「役人が不祥事を起こして、けしからん」というような趣旨のことを言う大臣は、ブラックユーモアの「センス」がある。
 任命権者は大臣なのだから、部下の不祥事は自らの責任である。「私の管理監督能力不足により、国民の皆様に大変なご迷惑をおかけしました。責任を取って辞任します。」というような立派な大臣は今の与党にはいないだろう。
 そもそも、自らが「腐敗臭」に満ち満ちているのだから。ねぇ、額賀財務大臣・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガソリン急騰

2008-06-06 17:45:46 | 社会
                 ガソリン急騰

                          2008年6月6日(金)作成

 ガソリンが急騰している。
 私自身の場合で言うと、
①3月28日、1ℓ当たり145円。
②5月25日、1ℓ当たり156円。
③6月6日時点、1ℓ当たり170円。(まだ給油していないので推定だが。)

 この間、暫定税率の廃止や復活のドタバタ劇があったが、3月末から6月の初めの2ヶ月余の間に、約17%上昇したことになる。

 直接的には原油相場の上昇だが、今の原油相場は投機マネーの流入による異常なもので、何時かは反転する時期も来ると思われる。
 しかし、長期的には、需要の拡大により、上昇は間違いないだろう。

 私は、高校2年生(1964年)のとき、オートバイに乗っていた。その時、確か1ℓ50円だったと記憶している。(「確か」が付くと、「不確か」になるが。)
 その当時の50円は今では幾らの価値があるだろうかと考える。

 広島電鉄の県病院前の電停近くに、うまいラーメン屋があった。(今でもある。)そこのラーメンが「確か」50円か60円だったと思う。今、ラーメンは平均的には400円くらいか。
 それとの比較でいうと、ガソリンは350乃至400円ということになるが・・。
 ガソリンは他の物価に較べて、あまり高くはなっていない。

 5月末に、6月からガソリンが10円程度上がるという話を聞いて、プリペイドカードを買った。400ℓ分だ。プリペイドカードで買うと、3円安くなる。さらにクレジットカードで買うので、ポイントが約3円分付く。つまり1ℓ当たり6円安く買うことができる。

 しかし、私は過去2回、このプリペイドカードで失敗している。「1年」という有効期限が切れたのだ。その場合は、500円の手数料を払って、その時点でのガソリン価格で割り戻した給油量のカードになる。(ガソリンが150円から仮に180円と2割上昇したとすると、200ℓが2割減の160ℓになる。)
 この失敗で、妻に小言を言われ、不愉快な思いをしたが、今回の値上げは大幅なだけに、そのリスクはあっても、買ってしまった。
 2度あることは3度ある?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せり

2008-06-04 18:22:58 | 食べること
                  せり

                          2008年6月4日(水)作成

 「せり」を見に行ったのは、初めてだった。特牛(こっこい)港にある「下関市地方卸売市場豊北市場」という大層な名前の場所である。

 せり人が、まず、金額を言うが、それは少なくともその金額なら落札すると思われる額だろう。それに対して、仲買人が指や声の金額で応える。それより高く買いたい人は更に高い金額を提示する。
 せり人が落札を決める間合いが絶妙と思えた。リズミカルに少しの間合いで決める。したがって、買いたい仲買人はあらかじめ、せりに出される品物を十分見聞しておく必要がある。

 せり人の最初の金額より、少ない金額を提示する仲買人がいた。それでも、問題なく進行したので、金額が下がっても良いのだろう。

 せり人の指使いが違っていると指摘する仲買人もいた。和気あいあいとした雰囲気だ。だいたい何時も同じメンバーなのだろう。

 この日の一番の大物は、50cmはあろうかというヒラメだ。1万円で落札された。漁師の方に教えてもらったが、ヒラメの腹に模様があるのは養殖で、天然物は白いと言っていた。

 水烏賊とやり烏賊が多く出されていたが、鮮度がいいのか白く透き通っていた。

 小ぶりのサザエが100個程度入ったトロ箱が1,500円で落札されたのにはびっくりした。居酒屋でつぼ焼きで注文すると2個で500円はするものだ。ということは、全部売れると25,000円だ。

 もちろん人生と同じで、計算通りにはいかないが。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角島大橋

2008-06-03 07:39:06 | 
                 角島大橋

                          2008年6月1日(日)作成

 山口県の北西の「端」の角島(つのしま)に「橋」が架かっている。
 橋長 1,780m
 橋脚 28基
 車線数 2車線
 航路高 18m
 起工 1993年9月
 竣工 2000年11月
 総工費 149億円

 5月30日午後、急に思い立って、角島目指し広島を出発した。
 この橋について、私は、どうも政治の匂いがすると感じ、30日に宿泊した宿の従業員に尋ねてみた。「誰が作ったのですか?」と。安部晋三だという。

 この従業員も、「人口1,000人の角島に橋が架かって・・」と「1,000人」を強調し、問題提起をしているようであった。

 確かに、角島の人たちは便利がよくなり良かったかもしれないが、14,900,000,000÷1,000人=14,900,000円、つまり一人当たり千四百九十万円という多額の税金を投入したという問題がある。(ただそれだけの要素ではないのですが。)

 離島の人であっても、いやだからこそ、ナショナルミニマムとしての交通アクセス権は重要である。したがって、そのインフラを整備することは必要なことだ。
 しかし、極端な見方をすれば、安部晋三という政治家が、その政治力にものを言わせて、多額の税金を投入し、地元民及び土建業者から見返りとして「票」を貰うという「腐敗」の構造がありはしないだろうか。

 角島漁港に魚を買いに行ったが、安部晋三夫妻と地元漁師たちの記念写真(2008.1.26)が飾ってあるのを妻が見つけた。ここの漁師の多くは、安部晋三に投票するのだろうと感じた。

(写真)本州から角島を望んだ「角島大橋」です。橋の左の島は「鳩島」です。この島の岩が変わっていました。長方体の長細いスティックを束ねたようになっているのです。2008年5月30日撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特牛

2008-06-02 17:56:46 | 
                    特牛

                          2008年6月2日(月)作成

 「特牛」を「こっとい」と読む。特牛港近くの宿の従業員の話しでは、日本で2番目に読みにくい地名ということだ。(山口県下関市の北部にあります。)

 特牛港の雑貨屋で、悲しくも温かい話を聞いた。

 この特牛港に、イカ釣り漁船が停泊しており、そのデッキに燕が巣を作った。
 燕は卵を産み、温めていた。船長さんは、その燕のため、漁を3時間で終えて寄港していた。(普通であれば、出港から寄港まで8時間はかかるのではないでしょうか。)

 数日後、カラスが卵を落とし、雛になるであろう命は絶たれた。

 雑貨屋の主人の話によると、この船長さんは、巣があるおかげで漁ができず困っていたという。結果的には、解決したわけだが、きっと悲しんだのではなかろうか。

 そういった話をしている最中に、この雑貨屋にツガイの燕が巣を作らんと活発に飛び回っていた。主人は、店を閉めれば入るところがないから巣は作らないと言っていたが、作ってしまったら、小さな入口を開けておくのではなかろうか。
 そういう人情を感じさせる特牛の人たちだ。

 冒頭の特牛の読み方であるが、先の従業員の話では、宿泊客はしばらくすると、どうしても「とっこい」と言ってしまうんだそうだ。
 私も妻も、つい「とっこい」と言ってしまった。
 
 おっと「どっこい」、「とっこい」ではなく「こっとい」だ。

(写真)黄昏時、特牛港のイカ釣り漁船。2008年5月31日撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする