水持先生の顧問日誌

我が部の顧問、水持先生による日誌です。

最後の証人

2010年06月16日 | おすすめの本・CD
 ジャンルとしては「法廷ミステリー」に入る作品だが、一人息子を交通事故で失った夫婦の絆を描き、心打たれる。
 事故は、飲酒運転による暴走が原因だった。
 しかし、加害者に下された処置は不起訴。
 加害者が県の公安委員長の職についていたからだ。
 飲酒は不問に付され、亡くなった少年の信号無視による事故へと変えられてしまった。
 この設定は、当然のことながら「高知白バイ事故」を想起させる。
 警察という巨大組織がその気になれば、人一人を罪に陥れるのはたやすい。
 大切な子どもを失ったばかりか、罪が正しく裁かれないという苦しみが加わった時、人はどう考えるか。
 自らの手で裁くしかない、罪を償わせるしかないという発想が生まれたとしても、実行に移せるかどうかは別にして、多くの人は理解できるのではないだろうか。
 夫婦はある復讐を企てる。
 夫は、妻の揺るぎない決意を受け止めながら、それが実現しないことをも望んでいる。
 いよいよ、行動にうつす夜。

~ 「あなた、ありがとう」
 何に対して礼を言っているのかわからない。光治の表情から、心の内を悟ったのだろう。美津子は言葉を繋いだ。
 「わたしのわがままを聞いてくれて」
 胸が一気に熱くなった。喉がつまり言葉が出てこない。
 「あなたの気持ち、わかっているつもりよ」
 たまらず、美津子から顔を背ける。いっそ自分の人生を恨み、悲しみ、泣きわめいてくれたほうがよかった。過酷な人生を受け止め、自分の中ですべてを昇華しようとしている美津子が不憫でならなかった。
  … 「ごめんなさいね、あなた」
 さっき礼を言ったかと思うと、今度は詫びる。こらえきれなかった。涙がとめどなく溢れた。
 美津子は光治の頬をつたう涙を、そっと手で拭いた。
「私ね、人間の絆で一番強いものは何か、って聞かれたら同士だって答えるわ。恋愛感情や友情より、同じ目的を持つ同士の絆が一番強いと思う。」 ~

 結婚して何年も経てば、そこに若いころのような恋愛感情はなくなるのは当然だ。
 夫婦を夫婦たらしめているのは、この同士感なのかなと思う。
 そしてそれは、ほとんどの場合、自分たち自身のことではなく子どものために発揮される。
 高校生には微妙だけど、保護者のみなさまがたには間違いなく楽しんでいただけると思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする