goo blog サービス終了のお知らせ 

水持先生の顧問日誌

我が部の顧問、水持先生による日誌です。

東京佼成ウインドオーケストラ

2011年10月16日 | 演奏会・映画など

 佼成ウインドさんからのチラシが、いっとき学校あてにもよく送られていたが、来なくなった。
 そういうのやめたのかな。うちだけ?
 部員に紹介すると、けっこう希望する子もいて、池袋の芸術劇場にけっこうたくさんで行ったこともある。
 佼成ウインドさん側も、もっと宣伝してもいいんじゃないだろうか。 
 一昨日の演奏会はけっこう前にチケット買ったけど、当日券でもいい席がたくさん空いていた。
 もったいない。
 終わったあとに、やはりもったいない、少しでも多くの人が聞けばいいのにと思える演奏会だった。
 とくに最後の真島先生の新曲「地球」。
 佼成さんの委嘱新作ということで「三つのジャポニズム」級の名曲が聴ける予感で出向いたのだ。
 「我々の生命や文化を育んでくれている美しくも雄大な自然への讃歌」と先生がお書きになったとおりの曲だった。
 わかりやすく、華やかで、バンドががんがん鳴る曲だった。
 帰りがけ、真島先生が歩いてらしたのをお見かけしたので、面識はないけど「先生、すばらしい曲をありがとうございました」と思わず声をかけさせていただくと、「いえいえ、こちらこそありがとうございます」と言ってくださった。
 吹奏楽という合奏体を最もよく効果的に響かせ、繊細かつゴージャスなサウンドを作ることができる作曲家という点で、真島先生は今世界で一番の方だと個人的には思う。

 クラシックのコンサートで初めての曲を聞くのは、ほんとうはつらい作業だ。
 古典落語と同じで、ネタを知っててはじめて楽しめる。
 二部は初めて聴くのばかりだったが、全然眠くならなかった(前半がっつり寝たからかな)。 
 ストラヴィンスキー「管楽器のための交響曲」は、変拍子やら難しい和音のみでできた曲だが、心地よい緊張感が持続する作品で、こんなのが課題曲5だったらいいなと思う。
 ドビュッシー「第一狂詩曲」は、指揮者ポール・メイエ氏自身のクラリネットソロでの演奏。
 メイエ氏は、技巧も音色もすごいのだろうが、なんか吹く曲の思想が吹いてる感じがする。
 かりに譜面通りに吹いてなくても、思想がドビュッシーになってたんじゃないだろうか。
 シュペリッチ「インプレッション・トウキョウ」は世界初演ということだが、パリ管のメンバーでもある作曲者が、日本を訪れたときの印象を描いた作品だそうだ。
 日本というよりも、トウキョウの印象なんだろうなという、猥雑さとお洒落感とがほどよく混在する作品で、ときおり日本風、琉球風の要素も交じってきこえる。
 もうすこし簡単そうならチャレンジしたいんだけどなあ。
 アンコールはスパーク氏の「陽はまた昇る」。佼成さんの演奏で聞けてよかった。
 ひょっとしたら、今日演奏したすべての曲のなかで一番難しいのが、これかもしれない。
 これはまちがいなく再チャレンジするつもりです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする