goo

2017年ベスト10

今年読んだ本は225冊。過去最高だった昨年の218冊を上回った。但し、体調不良の時期もあったりであまりまとまった読書ができず、読みたい本がどんどん溜まってしまい、満足のいく1年ではなかった気がする。また今年は、気に入った作家の作品やシリーズ作品の比重が例年よりも大きかった。そのため、ベストテンの作品もそうした作家の作品から印象に残った一冊を選ぶという感じになってしまった。新しい作家を見つけるとその作品を続けて読むことは別に悪いことではないが、その度合いが過ぎて良い作品に偶然出会う機会が少なくなった気がする。そんななかでの恒例の今年のベストテンは以下の通り。

①「重力波は歌う」ジャンナ・レヴィン:読みたいと思った時に刊行されたというタイミングの良さと内容の面白さが今年のピカイチ。

②「鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ」 川上和人:文章の面白さに脱帽。著者の本があまり刊行されていないのが恨めしい。

③「浮遊霊ブラジル」津村記久子:今年最も沢山読んだ作家の一人。どれも面白かったが、多分この作品は著者の新境地と言って良いのではないか。

④「ヒトラーの描いた薔薇」ハーラン・エリソン:永らく海外のSF作品を敬遠しがちだったが、本書は久々に面白かった。

⑤「謎のアジア納豆」 高野秀行:アジア出張が楽しみになった。

⑥「かくしごと」住野よる:刊行される作品が常にベストセラーになる作家だが、本当に心に残る作品ばかり。

⑦「がん消滅の謎」岩木一麻:今年一番の衝撃的なミステリーだった。

⑧「プレゼント」若竹七海:この作家の本も今年沢山読んだが、どれも面白かった。

⑨「血縁」長岡弘樹:この作家については、新作の刊行が待ち遠しいが、粗製乱造はして欲しくないというのが読者の勝手な願い。

⑩「流されるのにもほどがある」北大路公子:「流行に疎い」ということを逆手に取った「流行通信」。笑える一冊。

 

2010年132,2011年189,2012年209,

2013年198,2014年205,2015年177,

2016年218,2017年225


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )