書評、その他
Future Watch 書評、その他
友が消えた夏 門前典之
初めて読む作家。20年以上のキャリアを持つ人気作家とのことながら読む機会がなく、今回書評誌の今年の国内ミステリーランキングで文庫部門第1位で絶賛されていたのでネットで取り寄せて読んでみた。読み始めると、ある大学の演劇部の合宿で起きる凄惨な連続殺人、たまたま乗り合わせたタクシーに拉致された女性の話、一人暮らしの老女が射殺される事件など、どういう繋がりがあるのか全く見当のつかない事件が交互に語られていき、不可思議さが募るばかり。次第に事件の全容が分かっていくが、その動機の異常さ、犯人の意外性には唖然とさせられる。読んできた話を思い起こすと、「あれっ?」と思うような違和感が至る所にありそれが真相に行き着くヒントになっている。まず「どうして登場人物一覧がないのだろう?不親切だなぁ」「目次が細切れすぎてそこから大筋が掴めないし分かりにくいなぁ」というところから始まって、読み進めていくうちに「何か登場人物の登場回数に偏りがあるなぁ」などなど、普通のミステリーとは違う何かがあるようで違和感がいっぱいだ。そもそも題名からして青春ミステリー風なのに事件はものすごく残酷なところも変だなぁと感じていたのだが、最後の結末を知ると、それら全てに意味があることが分かる。クローズドサークル、密室トリック、叙述トリックといった本格ミステリー要素も満載だが、そうしたジャンルをはるかに超える衝撃作だと思う。ビックリ仰天の一冊だった。(「友が消えた夏」 門前典之、光文社文庫)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )