キキ便り

アメリカ便り、教員・研究者生活、シンプルライフ、自閉症児子育てなど

出張にまつわる物語

2009-03-27 14:24:12 | アメリカ便り

オットは、火曜日から日曜日まで、5月に行われる学会NAFSAの準備のためにワシントンDCに出張。ところが朝の6時に地元の空港にタクシーでたどりついたところ、飛行機がキャンセルされたことが分かる。少し雪模様だったので、パイロットの気が変わったらしい。空港で待っている人たちは、予定が大幅に狂いみなカンカン。オットは1時間列を待ち、ようやくカウンターで発券してもらう。出発が一日遅れで水曜日変更されてしまい、仕事の予定が狂ってしまう。

オットは学会中は、毎日レストランでの会食続きで、美味しいものが食べられそうだけど、かなりカロリーアップ。なので、オットは学会に出かける時は、1時間ほど時間の合間にウォーキング。

学会からお金を出してもらい、出張できるオットの身分と違い、私は大学や州の財政難を理由に自腹を切って学会へ行かなきゃ行けないので、学会中はつつましい食生活。前回、院生の身分で学会へ行った時も、朝食と昼食はグラノラバーの生活。今回も、スーツケースにグラノラバーを詰めて出かけよう。カロリーオーバーよりは、まし??

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの超多忙の日

2009-03-27 13:52:38 | アメリカ便り

今日は珍しく超多忙な午後を過ごす。

始まりは午後の2時半。キャンパスに到着し、明日学内で行われるリサーチのイベントで発表するポスターを展示に出かける。事前にキャンパスマップをしっかり見ていったのに、間違った場所にたどりついておろおろ~。幸いポスターの筒を持った、若い学生二人の姿を見かけたので、これだと思い、その人たちの後をついていくと無事に到着。今度は、GPS(ナビ)を持ってキャンパスを歩こう。使えるのかしら?

その後、学部会議に出席。いつもは子どもを理由に欠席している会議だけど、今回は絶対出席しなきゃいけない、という確認のメールが2度もきたので、時間を綱渡りしながら出席。予算削減の関係でBlackboardに代わり今度から導入されるAngelについての説明。新しいTeaching Programが導入されるたびに、学生も教員も頭を切り替えて学び直さなければならないので、適応の早さが要求される。

会議を途中退席させてもらい、4時半から5時までと指定された時間に、来週学会で発表するポスターをとりにいく。ところが話が違い、もう15分待ってください、と言われたので、子どもを迎えにいくのが遅れるという理由で、明日もう一度取りに行くことにする。

家に帰ると、息子が息切れ切れで重いバックパックを持って、学校から到着。今日はYMCAのTutor(家庭教師)の日なので、帰ってくるのが4時半過ぎ。その後娘を5時15分まで預かってくれる人のところに迎えに行き、それから娘の学校で行われるサイエンスフェアへ。

このブログでも紹介したサイエンスフェアは、それぞれの子どもたちが課題を持って科学的な実験を行い、その過程と結果を紹介し、ボードを使って発表。今日は、家族の人たちを招いて、4,5年生の作品を食堂に集めて紹介。

その後家に急ぎ足で戻り、夕食を食べ、今度は息子の中学のジャズコンサート。出演者は7時までに集合だったので、息子のために早めに学校に着き、娘とともに客席に座って7時半まで待つ。ジャズの演奏は最高!!中学生とは思えない表現力と高度な技術で聞きほれてしまう。この7,8年生のバンドは、先月行われたジャズコンクールで1800名ほどの参加の中学生の中から2位だったらしく、腕もピカイチ。息子も来年、こんな風に演奏できたら、どんなに気持ちだろうなって心はワクワク。

家に帰ってからは、息子がまだ宿題が終わっていなかったので、宿題を少し手伝うが、どうも頭が回転していないみたいなので、明日6時に早起きしてやるらしい。ごくろうさま~。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする