4,5年前に購入した文献検索データーベース、Reference Manager。
ちょうど博士論文委員の一人の先生が使っていて、便利そうに思って買ってしまったけど、回りに誰も教えてくれる人がいなくて、マニュアル片手に自己流検索。
EndoNoteにしようか、Reference Managerにしようか大いに迷ったあげく、Reference Managerにしてしまったけど、これは選択を誤ったらしい。後で知ったのは、EndoNoteの方がかなりメイジャーで、図書館で行われる情報検索の講習会などもEndNoteばかり~。
そういうことで、今日は図書館員の人に時間をとってもらい、1対1でReference Managerの使い方を教えてもらう。彼女は、EndNoteをマスターするために4ヶ月間サバティカルをとって勉強したらしいが、Reference Mangerは初めて。しかし文献検索ソフトは結構共通点があるらしく、試行錯誤しながらも基本的な使い方を教えてくれる。
これで少し練習をこなせれば、効率よく文献検索と論文作成ができそう~。
ちょうど博士論文委員の一人の先生が使っていて、便利そうに思って買ってしまったけど、回りに誰も教えてくれる人がいなくて、マニュアル片手に自己流検索。
EndoNoteにしようか、Reference Managerにしようか大いに迷ったあげく、Reference Managerにしてしまったけど、これは選択を誤ったらしい。後で知ったのは、EndoNoteの方がかなりメイジャーで、図書館で行われる情報検索の講習会などもEndNoteばかり~。
そういうことで、今日は図書館員の人に時間をとってもらい、1対1でReference Managerの使い方を教えてもらう。彼女は、EndNoteをマスターするために4ヶ月間サバティカルをとって勉強したらしいが、Reference Mangerは初めて。しかし文献検索ソフトは結構共通点があるらしく、試行錯誤しながらも基本的な使い方を教えてくれる。
これで少し練習をこなせれば、効率よく文献検索と論文作成ができそう~。