キキ便り

アメリカ便り、教員・研究者生活、シンプルライフ、自閉症児子育てなど

犬のトラウマと家出

2009-12-13 12:36:53 | 犬シェークスピア便り
先週の月曜日のシェークスピア事件。

揚げ物の残りの油を「固めるテンプル」で処理したところ、温度が熱すぎたらしく、煙と異臭。

びっくりしたのは、シェークスピア。家中を走り回ってパニック状態。

プラスチックが熱で溶けたような異臭と煙にシェークスピアは耐えられない状態だったので、不可視フェンスの首輪をつけて外に出す。

10分後。。。

近くの工事現場で働いている二人のおじさんが、シェークスピアを抱っこして、ドアをノック。

「おたくのワンちゃんですか?うちのトラックに乗り込んできたんですよ。首輪の住所を見て連れてきたんですけどねぇ。。。」

シェークスピアは家に入りたくなさそうだったが、無理やり抱っこして受け取り、お礼を言う。

なんと、匂いがあまりにも嫌だったので、不可視フェンスの電気ショックにも耐えて家を逃げ出し、見知らぬおじさんのトラックに乗って、家出しようとしたらしい。

その後も、ソファーの下に数時間うずくまって、がたがた震えるかわいそうなシェークスピア。大好きなお肉も食べようとせず、悲しそうな目。

夕方になって、やっと元気になり、食欲も出てきたが、まさにトラウマな一日。過去に、火事にあった経験でもあるのだろうか。。。

それからというものの、台所で炒め物などの煙が上がるたびに、がたがた震えるシェークスピア。

もしかしてカウンセラーが必要なのかと悩む私。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サムライネコのフェルト人形

2009-12-12 08:00:55 | シンプルライフに惹かれて

暗いニュースが最近多かったので、リフレッシュにお茶目なフェルト人形の手芸本の紹介です。

作者はフランス人の方ですが、ロシア人形、日本のサムライなどMulticulturalな作品が多いみたいですね。

私が最初にフェルト人形を作ったのは、高校の時。仲良しの友達とおそろいで作ったのを覚えています。それ以来、全く作っていないんですよねぇ。まあ本を眺めているだけでも楽しいんですが、娘も来年中学になるので一緒に作ってみたいです。

詳しくは、http://www.amazon.com/gp/product/0740785117?ie=UTF8&tag=whipup-20&linkCode=as2&camp=1789&creative=9325&creativeASIN=0740785117

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョコレートと犬

2009-12-11 07:38:13 | 犬シェークスピア便り
シェークスピアにとってまたまた大事件。

息子がおやつにチョコチップを食べ、その袋を出しっぱなしにしておいたため、シェークスピアが見つけて全部残りを平らげてしまう

夜になってシェークスピアの様子が急変。

体がひくひく痙攣し始め、うつろな目で苦しそう。。

心配したオットがインターネットで調べてみると、犬にとってチョコレート=毒らしい。しかもチョコレートの種類によって致死量も違うとややこしい。29ポンドのシェークスピアが食べたのは、7.8オンスくらい。体重から計算してみるが、インターネットの情報もまちまちなので、はっきりしない。

動物好きなオットの目が真っ赤になり、「ボクは見てられない」とかなり悲観的。

そのうちシェークスピアは何を思い立ったのか、ネコのえさを食べ始め、莫大な量の水を飲み、瞬く間に回復。ぐっすり一晩いびきをかきながら眠る。

一命とりとめて、安心だったが、今度からチョコレートには気をつけよう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカ教員のストレスー常識の枠が見えない

2009-12-10 05:33:50 | アメリカの大学で教える
日本の共同研究者になっていただいている先生が、最近の大学生の質の低下を「簡単な漢字が読めない、分数ができない」と例を挙げながら嘆いていらっしゃったが、アメリカも同様である。

勉強が好きな人もそうじゃない人も大学に行くような時代になると、一人の学生に対して費やすエネルギーと時間がますます増加する。教員と職員の仕事量が増えるわけである。

さらに日本人の私にとって一番ストレスになるのは、常識を超えた要求をしてくる学生たちで、しかも本人たちにずうずうしいお願いをしているという自覚がないことである。


たとえば

・学期末に自分の最終成績を確認せずに、1ヵ月後になって「ボクは確かにペーパーを提出したはずです。コンピューターのトラブルなので配慮して欲しい」と学科長に提訴してくる学生。

・別のクラスのペーパーを間違って提出してきたり、締め切りの間際になって「教科書をなくしたので締め切りを延期して欲しい」と嘆願しながらも、同時に「私はなんとしてもこのクラスでAをとりたい」とプレッシャーをかけてくる学生。


アメリカでよく表現される「Squeaky wheel gets the grease」ー言わなきゃそん。文句を言った方が勝ち」というようなメンタリティ(もちろん、中には謙虚なアメリカ人もいる)、国際化が進むにつれてどうにか変わってくれないだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒波との戦い

2009-12-08 14:46:56 | シンプルライフに惹かれて
ここ数日は寒波の訪れで、外に出ても家の中にいても寒さで凍えそう。

今朝7時、気温はマイナス15度。マフラーと帽子、手袋をしてシェークスピアを散歩に連れていく。犬は寒いのが気にならないらしく、寒さにおじけづく様子もないのがうらやましい。

年齢&冷え性のせいか、最近では夜中も寒さのために目を覚まし、眠れない夜を過ごす。省エネでしかも火力パワーのあるストーブを注文したので、早く届いてくれたらいいんだけど。

アメリカのような面積の広い家だと、家中暖房をしたり、冷房をすると1月の電気代が4万円ほどかかるのも珍しくない。

家族皆がちらばって別々の部屋で過ごす時には、暖房費もかさむ。そういう時は娘なんかは家の中でもコートを着たまま生活。

日本のコタツ生活が懐かしいなぁ。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Growth Spurt? 食欲旺盛な息子と犬

2009-12-07 14:35:12 | アメリカ中学校事情
英語では、子どもが急によく飲み食べし始めてぐーっと成長することをGrowth Spurtと言うらしい。

13歳の息子もまさしくGrowth Spurt らしい。

たとえば今晩久しぶりに揚げ物(感謝祭のマッシュポテトの残り物を使ったコロッケ、とんかつ)を作ると、息子が食べたのは。。。。

1.コロッケ4個
2.とんかつ2枚
3.ご飯茶碗1杯
4.みそ汁

ところが、1時間半後にまたまたおなかがすいたらしく

1.トースト1枚
2.ブルーベリーとクリームチーズ入りフレンチトースト1切れ

を食べる。

それにも負けていないのが、犬のシェークスピア。食べ物への執着心は恐ろしいほど強く、何を食べさせても、3日ほど断食していたかのごとく、がつがつとまたたくまに平らげてしまう。おかげで、うちにきてから5ポンド程、体重も増加中。

反面、ネコのココアはシェークスピアの到来=ストレスで、かなりスリムに変身。小顔になり目もぱっちり。

それにしても、息子と犬の食べ盛りいつまで続くのかしらん。家計が大変そう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホリディーコンサートの1日

2009-12-06 13:38:03 | シンプルライフに惹かれて
今日は音楽コンサートの一日。

午前中は、息子が地元の「ホリディーパンケーキ朝食会」でジャズ演奏。

http://www.youtube.com/watch?v=u5yCAwbhaMs

観客はパンケーキにハム、スクランブルエッグ、フルーツというメニューの朝食(大人5ドル、子ども3ドル)を楽しみながら、中高校生の音楽演奏会を鑑賞。

午後は娘のピアノの演奏会。どうにか間違えなく演奏したが、聴いているこちらもどきどき。

小さな町に住んでいると、こういう子どもたちの発表会に行くのも楽しみだし、ささやかなレクレーション。まさにシンプル生活。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Elf Hatをかぶったネコ

2009-12-05 15:53:35 | ネコ便り

サンタのヘルパーということで、エルフの帽子をペッパーにかぶせてみました。

本当は、かわいいとんがりの長靴もあるんですが、嫌がってなかなか履いてくれません。

飼い主の自己満足ですよね~。ゴメンナサイ。。。

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンスターな 学生たちに頭を悩まされる

2009-12-05 14:02:53 | アメリカの大学で教える
2週間に一度、幼児保育関係の教員が集まってミーティング。

今日その中で、ある教員が、時々実習中の学生を電話で指導している最中、「ちょっと待ってね」と言って、電話を保留し、一呼吸することがよくあるという話。

「学生に腹が立っても、それをそのまま表現するわけにいかないでしょう。だから、怒りを静めてから話を再開するようにしているの。。。」

その気持ち、本当によく分かる。

・自分の言い分だけ述べ立てる学生
・教員あてのEmail、誤字脱字だらけ。しかも自分(I)は小文字(i)で、あなた(You)は(u)と略語でコミュニケートしようとする学生。
・毎回必ず授業に遅れる学生。
・授業のアナウンスメントを全然読まずに"I'm very confused...."(よく分からないんですけど)と相手を非難する学生。

たとえば、今頭を悩ませている学生A。授業に出席したのは学期の初め頃3回ほどだけで、9-11月はほぼ全欠席。今になって、親戚の度重なる死に直面していかに自分の人生が狂ってしまったか、けれども奨学金が打ち切られて困るのでどうにか助けて欲しいとメールで懇願。自分の怠慢を認めていないところが恐ろしい。

もう一人の学生Bは、今学期の課題すべて、締め切り遅れで提出(そのうち一度は未提出)。頻繁に、Blackberryで誤字脱字だらけのEmailを送ってくるのも信じられない。今から旅行に行くとか、理由を並べてどうにか締め切りを延期して欲しいと懇願してくる。最後の課題では、「これは人種差別の問題だから、ボクは提出するのを拒否したい。採点が0点になってもかまわない」とのメール。そうじゃないことを説明したメールを送り、向こうも納得したが、さて最後はどうなるだろうか。

ということで、一部の学生にかなりのエネルギーを消耗されてしまうというのが現実。まあ、学生に踊らされているというのが、私がまだナイーブな証拠なのかもしれないが、無事に学期が終了してくれるといいんだけど。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス・デコレーション・その2

2009-12-05 13:37:12 | シンプルライフに惹かれて
今日紹介するのは、またまたペーパークラフト。

クリスマスで飾りつけしたミニチュアハウス。娘とクレヨンで塗って、パターンをハサミで切ってできあがり。

雪がわりにコットンをちぎって置いてみようかなぁ。

ウェブサイトは、http://www.twelve22.org/2009/11/winter-time_paper_house_freebi.html

写真がお洒落でながめているだけで楽しいブログ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス・デコレーション・アイディア その1

2009-12-04 12:38:19 | シンプルライフに惹かれて

Whip upに紹介されていたGarlandの作り方です。昔よくお誕生会とか、幼稚園の入園式などの飾りつけに使いましたよね。ペーパーチェーンです。

 

下記のウェブサイトで無料でパターンのダウンロードできるので、ぜひやってみてくださいね。パターンはどれもお洒落で、スクラップブックや手作りカードにも利用できそうです。

沢山つなげて部屋に飾って、クリスマスの雰囲気を出してみようかと思っています。またできたら写真アップしますね。

http://whipup.net/author/craftapalooza/

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

警察官4人が射殺される

2009-12-03 06:36:09 | アメリカ便り
日曜日の朝、シアトル郊外のコーヒーショップで警察官4人が暗殺される事件があった。

昨日、犯人が射殺されたらしいが、逃走を手助けした家族や友人が取り調べを受けているらしい。

日曜日の夜、同じ教会のホームグループ(家庭集会)に参加する警察官のKさんは、重苦しい表情で事件の様子を語ってくれる。

彼自身、小学生子ども二人の父親であり、子ども連れて近くのお店にショッピングに行く時には、このように言い聞かせているらしい。

「もしお父さんが、ボクから離れて逃げろ、っていったらその通りにするんだよ。理由なんか聞かずにともかくその通りにするんだ。分かった??」

警察官という職業柄、どこで誰に恨みをかっているか分からないので、外出する時には緊張感を伴うらしい。自分だけじゃなく、子どもまで危険が及ばないようにと、神経を尖らせているらしい。

もちろん、電話帳に住所も載せないし、ウェブサイトを探しても情報が漏れないようにしているらしい。しかし小さい町に住んでいれば、自分を知っている人に出会う可能性は多い。

そういうこともあり、今回の事件は、他人事とは思えない出来事。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Cyber Monday

2009-12-01 14:59:14 | アメリカ便り
感謝祭の次の日のBlack Fridayに続いて、今日はCyber Monday。Black Fridayはアメリカでは、一年でナンバーワンのショッピングの日。小売店が黒字になることから、Black Fridayと呼ばれているらしいが、今年はさらにCyber Mondayと称して、オンラインショッピングのバーゲン日が出来たらしい。

Gap, Old Navy, Banana Republicでは、買い物合計額から20%オフ。

Kohl'sでは15%オフ。

Loftでは30%オフ。

Amazonでも限定で特別価格のバーゲンをやっていたが、目ぼしい品はあっという間に売れている様子。たとえば韓国製のノートパソコンで270ドル程で正午から売り出され、私もどうしようかと迷いながらオットと電話で相談しているうちに、1分もたたずに完売されてしまいびっくり!

今日は、職場で仕事をするフリしながら、バーゲン品をオンラインでゲットしていた人、たくさんいたに違いない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする