とにかく愛子内親王の初の地方公務は無事に終了されたということで、おめでとうございます。
この経験があれば次々公務が舞い込むのではないでしょうか?
ただ・・・アドバイスさせて頂くなら、このあまりにもカジュアルすぎる格好の時は手袋はいらないかと。なぜここで手袋を持つ?
笑顔がいつも同じというか。恐らくこういう笑い方をしなさいと教えられているのでしょうね。
こんなに楽しそうではあるけど、実はアリーナに到着したのは10時15分で、会場に入って観戦を始めたのが10時45分。
約1時間以上の遅刻です。
でも果たしてこれは遅刻と言えるでしょうか?
最初から試合の途中で見て帰るつもりだったんじゃないかと。
両陛下のように途中退出するような感覚で。
内親王的には「これは予定された時間なんです」って事ですよね。恐らく。
途中からきて「決まりましたね」とか感想。
柔道を恐らく知らないと思うんですが、何が何だかわからないんじゃないか?と思ったりするんですけど。
これは日赤の寸劇を見た時、拍手をバッグの上でしているような・・・
普通は脇にバッグを挟んで拍手するんじゃないかと。
ちょっと常人からは行動がずれているような気も。
それから紙すき体験。
マスク・・・の集団があちらに。すごいお付きですね。
大荷物しょった人もいますけど、何をそんなに持っているのかなと。
で、ここでもなぜか手袋を持っているんです。
ハンカチ代わりなのかもしれないけど、不要です。
ここでの愛子内親王の言葉が話題になってます。
それは「ヤバイヤバイ」
これはさすがにやばいでしょ。
普段は23歳らしいギャルっぽい言葉遣いしてるんですね。
だとすると、敬語を使うのはさぞ大変でしょうね。
それはわかりますけど・・・・一応皇族だし?
夏の静養の時も、天皇陛下にタメ口聞いてたという話も聞きますので。
マスクしているのは、実際になっと言ったかわからないようにしているんですね。でもこんなんでは、いつまでも外国訪問は無理でしょう。
この若さで老人のようにマスクをし続ける内親王の境地ってどんなでしょうね。
でもマスコミもあんまりかな。
「視察」を「刺殺」と字幕を出すなんていやいや、大変無礼です。
最近、本当にテロップの文字の間違いが多いけど、これはやっちゃいけないでしょうにね。
https://jisin.jp/koushitsu/2381503/2/?yahoo&utm_source=yahoonews&utm_medium=referral&utm_campaign=photo
フジテレビのニュースに出た刺殺の文字。幾らなんても笑えません。ひきつりますわ。
ジャケットもスカートも、お母さまのように皺くちゃではなかったし、サイズ感も形も良かった。
お気の毒なのは、ご公務のお手本となる人がごく身近にいらっしゃらないことではないでしょうか。
(お父さまも単独のご公務の際にはキリリとしたところもありますが…。)
所作もお振舞いも、会話の仕方とか、訪問先に合わせたファッションとか、お母さまから吸収できるものがなかったところが残念。
これから経験を積まれれば、ご立派にご公務が務められるのではないでしょうか。
愛子様程、皆から「大丈夫かいな」と思われた公務はないのでは?佳子様と比べると雪と墨なのですけれども、無事に済んで、お疲れ様でした。お母様よりマシでした。
愛子様の拙い公務程度も出来ない、雅子様の30年の実績に、ほとほと呆れてしまいます。皇嗣殿下と皇嗣妃殿下に、いつも負担を掛け感謝もありませんでした。
これからは愛子様に、皇嗣殿下御一家の過剰な公務の一端を担って貰いましよう。
やばいやばい、今迄、皇族がこういう言葉を使った事あるかしら?ツグコ様がプライベートの会話では、使ってそうですけどね。
止めた警察官は免許証を見てビックリ、当然厳重注意しながらも不問に。
ところが、ドライブから帰った途端、宮内庁長官から大目玉を食らったそうで、喜久子さまは「あいつ(警察官)チクったわね」と仰ったとか。
週刊誌に出たのは何年も後のことですが、その奔放な行動と砕けた言葉遣いは、親しみを込めて報じられていたのでした。
「チクった」も「ヤバイ」も流行言葉なら使うこともあるでしょうけど、喜久子さまと愛子さまの違いは、カメラや国民の前であるかどうか。
カメラの前では、やはり「ヤバイ」ですよね。
更にこの件は、字幕が入ったことで「日テレの捏造だ!」とテレビ局に修正を求めた者がいて、実際に修正を喜ぶコメントもあるとか。
確かに字幕を入れる必要は無かったかもしれませんが、微かに入っている音声までも消したら異常です。
手袋を持って(タオルハンカチも持っている疑惑あり)紙すき体験も違和感ですが、事情が分かる私たちには「あーまだそうなんだー」としか思えないですね。
ここは手袋なしでハンカチだけ持っている方がマシだったかもしれないですね。
もし、手袋の意味が分からないなら学んでくださいとしか言いようがないですけど。
「まだそうなんだー」の割には上出来だったと思います。
よくあるのが「話」と書くべきところを「話し」と堂々と書いている。こんな小学生でもわかる基本をテレビ番組を制作する大人が知らないなんて、情けない限りです。
あと、最近よく使われているのが「耳障りのいい言葉」。「障る」は「目障り」「気に障る」などのように悪い意味で使われる字です。「肌触り」のような使い方をする場合は「触る」の字を使います。テレビで堂々と間違った漢字を垂れ流しているのですから、日本語がどんどんおかしくなつてますね。
テレビ局で働く人たちというのは、それなりに優秀な方々だと思ってましたが、採用試験で最低限の日本語ぐらいテストしないんでしょうか。
佳子さまや悠仁さまも親しいお友達との会話ではおありかもしれない。
でも、公務やそれに準じる場ではお出しにはならないでしょう。
その塩梅を学ぶために、わざわざ高校生ぐらいから小さめの場であったり、同年代が集う場なりで公務の経験を積むのだと思います。それをしてきてのかつての紀宮さまや眞子さま、今の佳子さまでしょう。
愛子さまはそうした経験なしにいきなり満点を連発することをお母上から要求されている気がします。
そして、かつての紀宮さまから考えたら低いレベルでも満点以上!とマスコミが報じるのです。
でも、おひとりでもおできになるのですから、内親王として励まれるのはよいことだと思います。
どうぞお体お大事になさってくださいね。
今回の愛子さまの紙漉きでの言葉遣い、今後は改めていかれることを願っています。
字幕の動画はXに投稿された方もいますし、消えることはないでしょう。
字幕こそついていませんが、新たに投稿はされたようです。
【愛子さま】「和紙作り」を体験 初めての独自地方公務2日目
で出てくると思います。お声を聞き取れます。
手袋は今後も必要から使われるアイテムのようですし
想定される所作を練習しても覚えていられないのなら、
ご活動内容を確認して困られないように側近が準備して差し上げていただきたいです。
マリンルックはカジュアル過ぎませんかね?しかもなぜか、パールのネックレス&手袋。帽子無し。ある意味、愛子さまらしい(ちぐはぐな)組み合わせです。
失礼ですが、この愛子さまの笑顔は、どこかの水族館にいた「笑うアシカ」を思い起こさせるものでした。
あのアシカは楽しいからor嬉しいから笑い顔だったのではなく、訓練であの顔を作っていました。
字幕をつけるのは、おそらく局の若いクルーでしょうね。
フォーマルではないとしても、さほど悪い言葉ではない、Z世代なら普通に使う言葉だと思ったのでしょう。
言葉は生き物なので、時代とともに変わるものですが、皇族が「やばい」は、さすがに無いわー。
江戸時代の娯楽場「矢場」から発生した説があり、今で言うギャル語が一部100年以上も残るようなものです。
秋篠宮家への誉め言葉「爽やか」は本来は秋の季語ですね。でも秋篠宮家なら年中使ってもピッタリです。
「肌寒い」も秋の季語。肌を露出しても変ではない季節に北寄りの風が吹くと寒い。春なら衣替えまではあまり肌を露出しないし、夏に北寄りの風はあまり吹きません。
生き様(しかも良い意味で)という言葉も本来は間違い。死に様(ネガティブな意味で)から作られた言葉です。
あのテリー伊藤が、大河ドラマにチョイ役で出て謀反を起こして殺されましたが、大河に出演したのが嬉しくてあちこちで吹聴した際に言った「◯月◯日放送が最期。俺の死に様を見てくれ!」は言葉としては合ってます。
全然平気、という言葉は変だと学校で教わりましたが、「全然」はまったくしかり、ですから本来は強い肯定で使う言葉でしたので、使用方法は本来に戻りつつある。
文学部を卒業したわけでもない私でさえ、ちょっと気になって調べてみたら「なるほど」と思える事も。
最近のマスコミは日本語のレベルが下がっていますね。
昔から天皇家(皇太子家)の失言失態隠しはずーっと直らない。本当にうんざりします。
でもこちらの「やばいやばい」の映像はまだ見られます。「やばいやばい」という字幕表示からワンテンポ遅れて愛子さんが早口で「やばいやばい」と言っています。
昔から口が悪かった雅子さんの影響ですね。ナルさんはこういう言葉には無縁だったはずなので。
https://twitter.com/i/status/1845028662451765752
そして10月にマリンルックは変だと思うんですが、アドバイスする人がいないのか、言っても聞かないのか…?
やばいやばいも、ある意味らしさでは?誰が忖度、指示したかわかりませんが、消さなくてもいいのに。ベールに包まれたまま、優秀でないと困る人がいるのかな?
お気の毒なのは、所作や時間厳守をお母様から学べなかった点。家族での行動は、静養か遅刻がちな鑑賞ですからね。学校でも守れなかったから、ご本人の個性かもしれませんが、今後スピーチのある式典や晩餐会を経験できたらいいですね。公務を引き継いで、佳子さまのご負担が減りますように。