ふぶきの部屋

皇室問題を中心に、政治から宝塚まで。
毎日更新しています。

聖女か悪女か 美智子上皇后の肖像2

2021-02-17 07:00:00 | 聖女か悪女か美智子上皇后の肖像

 平凡 1954年6月号

さようなら学習院 大学ご卒業の皇太子殿下

 お妃最有力候補は北白川肇子さん。

 島津純子・廸子さん姉妹も候補。

 

 1956年(昭和31年)振袖でカルタ遊びをする

 1956年春 新潟スキー場で

 1956年 プレジデント(全学自治会長)として活躍する。全学自治会長になると洗礼を進められるが受けなかったとされる。

 

 1956年 テニスの軽井沢トーナメント試合で三冠獲得

テニスの練習の後、友人たちと昼食

 1957年3月15日 正田美智子が取得した中学校教諭・高校教諭の資格免状

 1957年3月 聖心女子大学卒業

 

作家・武者小路実篤と。

 

独身時代のポートレート

 「女優足」と言われる独特な足の格好は、「くせ」だったのかなと。相当自意識の強いお嬢さんであることは確か。こんなに写真を撮る度に気を張っていたのでは身が持たなかったのではと思ったり。

 せっかく教師になる資格を持ちながら就職はしなかった。

 確かに当時の女性は22歳くらいでお嫁に行くのが当然ですし、とはいっても公務員なら共稼ぎも可能。「働く」ことがまだ名誉にはならない時代でしたね。

 

 1957(昭和32年)年8月18-19 軽井沢テニストーナメント表

正田美智子22歳の夏

 1958年3月 23歳 日清製粉を見学

 

 1958年5月4日 日本郵船飛田給体育場でのトーナメント後、一緒にプレーした皇太子殿下からのお土産のちまきをいとおしそうに見る

 

 何気ない写真・・・でもカメラを意識しているんじゃないか?と?

 

 アメリカ新聞 1958年6月18日

日本の皇太子妃最有力は元プリンセス北白川嬢

 

 1958年7月 軽井沢のテニスを観戦

 

 1958年8月9日 軽井沢のテニスコートで

 1958年8月10日 軽井沢のテニスコートで

 1958年夏 ダンスパーティで。ダンスを習っていた

 なんていうか、学生時代から青春をテニスにつぎ込んでいた正田美智子さんという感じです。女子のプロテニスプレイヤーなどいなかった時代?

時代が違ったらプロになっていたのかなと。

皇太子の写真を見ると、遊んでばっかりいたような印象しか持ちませんけどね。

戦争が終わって10年あまり。皇族がこんな優雅な青春を送っていたとは。

 

 1958年9月 単身ヨーロッパ旅行。

 宮内庁から「皇太子妃」を打診された正田美智子嬢が、聖心女子大同窓会世界大会に出ることで色々時間稼ぎをする。要は考える時間確保の為の旅行と言われて来ました。

しかし、この当時、一部外務省の人間くらいしか海外旅行が許されない時代、単身で海を渡るのはものすごく異例。

私達が小さい頃にこの写真を繰り返し見せられたものですが、何の疑問も抱かなかった自分が不思議です。っていうか、教えられていなかったんですよね。

これは国がご用意した「旅行」であると。

婚約がすでに決定した時のご褒美旅行なのか・・・悩みに悩んでって感じではありません。ちなみに聖心女子大の同窓会が海外で行われたのはこの時だけです。

帰国し「美智子は参ります」と言った・・・とテレビでは報道してました。

正田家は一貫して「辞退」だったけど、美智子さんが「皇太子殿下の為に」と輿入れを決意した美談になっています。

しかし、写真を見る限り本人は乗り気だったようですけどね。

 

独身時代の美智子さん 

1958年11月4日

1958年11月8日

 

私達が小さい頃、なぜ美智子妃が皇太子妃になったかという話については

「学習院や旧皇族や旧華族をあたったけれど、皇太子妃にふさわしい人がみつからなかたった」

正田美智子嬢は日清製粉のお嬢様でお金持ちで頭がよく聖心女子大では成績トップ。しかも美貌の持ち主。彼女に勝てる人はいなかった・・・・と。

でも、ぎりぎりまで北白川嬢が残っていたことを考えると、昭和天皇や香淳皇后の間では北白川肇子さんで決まっていたのではないかと思われます。

しかし、それを覆したのが小泉信三ら宮内庁内カトリック勢力だった・・・と言えるでしょう。

昭和の侍従長として有名な入江相政もまたカトリックでした。

戦後の進駐軍の流入と共に、バイニング夫人と共にあらたな勢力となったキリスト教信者。皇室は神道ですからこれはいけない筈ですが、公に「信仰の自由」が法律で決まった以上、皇室が表だって「NO」は言えなかったかもしれません。

彼らは、一定の勢力として「皇室を改革」していく事に情熱を燃やしていました。

すなわち、「現人神」から人間天皇への変化。そして皇室を「菊のカーテン」から引きずり出し、国民のアイドルのような存在にすること。

昭和天皇や皇族方の中では、「皇太子妃は旧皇族・旧華族がよい」という考えがあっても、実際に皇室を動かしている職員達の勢力では「皇太子妃こそ庶民から上がるシンデレラストーリーでなければ」と考えた。

家柄よりも、資産状況と学歴や美貌を優先したわけですね。

 

そして、それら宮内庁と正田富美さんの間で何らかの「裏取引」があった。

正田美智子を入内させる代わりに・・・というもの。

海外旅行もその一つだったかもしれません。

しかし、実際には美智子妃誕生後の正田家はひたすら身を慎み、目立たない様に暮らすしかなかった。富美さん晩年の「私が名前を上げたら困る人達が50人はいる」発言。

本当に誰のことで、何の話だったのか・・・100年後の歴史家にゆだねるしかないのかもしれませんね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ご自分の長女である東久邇成子さんが「庶民」としてつましく暮らしているのをご存知な香淳皇后は「新興貴族勢力」の正田美智子には絶対反対。

しかし、昭和天皇は、「科学的に」近親者との婚姻よりはよいと思った。

そんな科学者天皇の考えを利用し、民間妃を皇室に入れ、どんどん価値観を変えていった人達の急先鋒が入江侍従長だったのかもしれませんね。

私、小さい頃からこの人の顔はテレビで知っているけど、まさにお公家さんという顔で、話し方も穏やかな中に厳しいものがあり、「お上」と天皇を呼ぶ神々しさに立派な人だと思っていたんですけど・・・ねえ・・・)

 

 


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 両陛下のオンライン訪問見合わせ | トップ | 橋本聖子? »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (アラフォー都民)
2021-02-17 08:56:16
天皇皇后両陛下のオンライン訪問はお取りやめになりましたね。お二人が動こうとするとお取りやめになるような状況になる、つまり、そうしてはいけないと見えない何かが言っているのかもしれません。

戦後の皇室へ向けられる目、高度経済成長期や東京オリンピックの開催など、正田美智子さんにとって都合の良い環境だったのでしょう。
ふぶきさまの載せてくださった写真、どれを見ても女優のようなポーズをとって写っていらっしゃるのがなんとも違和感を感じます。一緒に写っているお友達との顔立ちの違いもなんとも不思議な違和感です。

ご成婚前から今まで、美智子さんは基本的に変わらず、自分が主役、と言わんばかりのお方だったのだな、と改めて感じました。
他のお妃候補だった方と明仁殿下が結婚されたら、今はどんな世の中になっていたのかな…。
返信する
Unknown (Unknown)
2021-02-17 09:15:23
当時、国会で「26回も見○いしたそうだが、本当に処○か」という凄い質問した議員がいて、反対の空気もあったようです。なんと社会党議員が、賛成したんです。議事録に残ってるようです。
返信する
Unknown (はらちゃん)
2021-02-17 09:40:53
いつも本当にたくさんのお写真、その収集のご努力をありがたく思いながら、拝見しております。

皇太子妃は「平民」でなければ、というのが、戦後の皇室改革のひとつとしてあり、ならばカトリックの美智子様が都合が良いということだったのでしょう。

戦後、華族やその周りは没落しましたが、当たり前として妃は旧皇族や自分たち旧華族からと考えていました。
世間はしかし戦前とは180度違う考え方を強いられた結果、戦前と同じでは納得しない新しい時代の考え方が良しとされ、それもまたカトリックの勢力に利用されたのでしょう。
美智子皇太子妃殿下を生んだのは、一方でこの時代の国民である側面もあると思います。
返信する
頭が下がります (しまき)
2021-02-17 12:13:05
1954年の平凡ですか。よくまあここまでお調べになられて。感服です。

ただ、この内容は大方の皆様ご存じのように間違ってますよね。もうこの頃から天皇家に対する雑誌のよいしょは当たり前のようにあったという証拠のような。

明仁殿下(当時)が学習院大学中退なのは周知の事実です。

「明仁親王、当時皇太子)は、昭和28年、天皇の名代としてエリザベス二世の戴冠式に参列するため英国に渡った。半年にわたる外遊となったため単位不足のため3年に進級できなくなった。皇太子の特別扱いに強硬に反対した学生や教授(有名なのが清水幾太郎氏)がいたからだ。かくして明仁親王は大学を中退、以後は聴講生として学ぶことになった。
単位不足で中退を余儀なくされたところに、戦後が垣間見える。」

浅見雅男著「学習院」より

美智子上皇后陛下の母上、富美(子)さんに関してはいろんなエピソードがあって興味深いです。
その一つが入内に当たって宮内庁とストラグルしたという言葉。悪戦苦闘、闘うという意味ですね。入内にまつわるあれこれ、表ざたにできないあれこれ、この方の胸に晩年まで燃えておられたようです。
最晩年のお言葉として有名なのが
「もし私が、日記を公表すれば少なくとも100人以上の方にご迷惑がかかると思います。そのうちの50人近くの方はすでにお亡くなりになりました。でも、ご健在の方はきっとお困りになるでしょう」

意味深です。何を言いたかったのか。富美さんの日記には克明に書かれているようです。美智子上皇后亡き後にでも出版されないかな。
返信する
Unknown (デュランタ)
2021-02-17 15:04:19
昭和30年代は平凡が皇室報道リーダーだったのでしょうか、もの凄いアゲアゲ記事ですね。
今上が学習院大学を中退したことを知らないわけないでしょうに。
(一番上の西暦は間違い。1956年が正)

美智子様の欧州旅行、各国日本大使館がもてなしたそうですから、私的なものではないでしょうね。
母上の日記も含め真実が公になる日が早くくることを願っています。

(テニス観戦の写真、7月の三枚目と8月10日の下の写真は同じ日ではありませんか?
お二人のあいだにいる男性のズボンが同じですし、ラケットを脚の間に挟んでいるのも同じです)
返信する
ミチコサマは (くまのすけ)
2021-02-17 23:52:23
ずっと思ってたのですが、
ミチコサマって、「美貌」ですか?
私には美人とは全然思えないのですが。
雰囲気や服装でそう見せてるだけですよね。
髪もおそらく強いくせ毛ですよね。
強いコンプレックスがあったから、いつも頑なに同じ髪型だったんだと思います。

なんかこうして改めて見ると、
マサコサマとそっくり同じ手法ですよね。
日本はどうなってしまうのか、と暗澹たる気持ちになります。
返信する
Unknown (ゆうこ)
2021-02-18 00:03:54
こうやって繁々と写真を見ると、浩宮様(今上陛下)は美智子さまと良く似てますね。
美智子さま整形のやりすぎで、今は今上陛下と似てません。
子供の頃の思い出は美智子さまプリント(笑)テニスをしたり、婚約された当日のお召し物のプリントの布で母が姉と私にギャザースカートを作ってくれました。
返信する
Unknown (スナッチャー)
2021-02-19 11:42:40
ふぶきさん、おじゃまします。

美智子さまが、テニスを始めたのは
<今でいうところの婚活の為>
だそうで・・・

びっくりしました。

学生時代からのクラブ活動の一環だと、
思い込んでました。

ということは・・・
「成功」ということで?!
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

聖女か悪女か美智子上皇后の肖像」カテゴリの最新記事