208回目参加の空倶楽部です。
毎月9日はお題のある日で、今回は「日没後の空」ですが・・・
私が空倶楽部に載せる画像は、基本的には部活から部活間で撮った空(例外も有り)なのですが、
カッコイイ夕焼けが撮りたい~!と思っているうちにあっという間に10日間過ぎて・・・
三寒四温ならぬ、一寒一温のよう・・・晴れて4月後半の気温かと思えば、翌日には寒い雨。
体調も悪く、撮る事が出来ませんでした・・・
ということで、お題の「日没後の空」より、1時間以上早い夕方の空です。
3月7日、午後4時36分 近所の浅川より北東の空
雨が降ってました・・・霞む空です。
おまけ
今朝の空
3月9日、午前6時7分
空に猫ちゃんの顔が見える、わたし・・・
7日と同じ方向
ジワジワっと魚君? 【空倶楽部】は、毎月9日・19日・29日に空の写真をアップする活動です。
発起人は、かず某さん、chacha○さん 詳細はお二人のブログをご覧くださいませ
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
玉川上水散策の最後の区間、下見の続きです。
海鮮丼を食べてお腹いっぱい、張り切って残りの再開~
見上げると首都高がグルグルと。高い建物ばかりで首が疲れちゃう~
初台交差点
「三字橋」みあざばし
西参道を横断して、
玉川上水旧水路に。左側に正春寺があり、脇に神田上水助水路があるそうです。
「天神橋跡」
記念の石柱のみ
ここで北側に進んで寄り道
「天満宮」の箒銀杏です。
渋谷区の初代・巨木、銘木の中で今も残っている唯一の木だそうですが、
ビルに囲まれた悪条件の中、今にも枯れそうな雰囲気です。
なんとか頑張って生き延びてと願わずにはいられません。
元に戻って散策を続けます。
文化女子大前の像
歩道も広い
「勿来橋」跡
ここにも橋らしき道は無く、石柱には勿来橋の由来が書かれています。
江戸時代に福島の三春藩主であった秋田安房守が、この地に下屋敷をおいたことによるそうです。
さらに散策は続きます。
※本日の空倶楽部は後ほどアップします~
昨日(3月8日)のトータル歩数9898歩、脂肪燃焼量29.5g、総消費カロリー1971kcal マーク点灯
昨日は書道教室。学年最後の稽古で締め日でした。
来週からは一足早く新学年の稽古を始めます。
6年生から中学へと進学する生徒さんは、中学生の手本で行書の稽古です。
小学1年生の生徒もいて、あちこち動き回り、かなり疲れました。
頑張ってウォーキングやクノンボール体操をしていますが・・・体力が低下しつつある事を痛感します。
でも・・・
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
☆ 御覧いただいてありがとうございます ☆
☆フクロウコレクションをアップ中~現在の数【841】 ☆25日は雑草倶楽部、9・19・29日は空倶楽部に参加中~ ☆使用カメラ NikonD750・レンズ24-120mm、70-300mm、TAMRON90mm、150-600mm。 CanonEOSkissX6i・レンズ50mm、10-18mm、18-135mm、TAMRON90mm、18-270mm。 FUJIFILM X-S10・15-45mm、50-230mm、SIGMA16mm。 ネオ一 Panasonic LUMIX 25-400mm。