yopikoの、たなばた日記

フクロウグッズ・書・風景・植物や日々の出来事など、写真で気ままに綴っています♪

書道を学ぶ No.39

2016-03-30 05:30:00 | 書道(教室の手本より)

3月成人・漢字の手本より

条幅手本を半紙に書いてみました。



少年易老学難成 一寸光陰不可輕 未覺池塘春草夢 階前梧葉己秋聲 (隷書)

読み方・・・少年老い易く學(学)成り難し 一寸の光陰輕(軽)んず可からず
未だ覺(覚)めず池塘春草の夢 階前の梧葉既に秋聲(声)
(宋・朱熹)

大意・・・まだ若いと思っているうちにいつか歳をとってしまうが、これに反して学問はなかなか完成しないものだ。
だから僅かの時間もゆるがせにしてはならない。
池の堤に生えた若草がまだ夢見心地でいるうちに、
階段の前の梧桐の葉にはすでに秋風の立つのを聞くのである。




春物自清美 (隷書)
読み方・・・春物(しゅんぶつ)自ずから清美(せいび)
大意・・・春における全ての物が自然に清く美しい




江上数峰青 (篆書)
読み方・・・江上(こうじょう)数峰(すうほう)青し
大意・・・大河の彼方には青い山の峰が連なって見える

          

27日(日曜日)~29日(火曜日) まで二泊三日で岡山に帰省していました。
まだ相続が終わっていなかった不動産関係・農協関係の残務処理があり、
平日に用事をしなくてはならず、(書道講師の関係で一週間休みになるこの時期に)やっと出かける事が出来ました。

車で長距離移動、無事に行ってきました~

離れの応接間には義父の書いた掛け軸、書道の本、紙や道具など沢山有り、(大事にするのは私の役目かと)少し頂いてきました。
埃まみれの義父と義母の古いアルバムも持ってきました。

残された家と土地と田畑、家財道具は、どうするのか・・・何処のお宅でも色々と悩む事だと思います。
手を入れて保存するか、(田舎なので売却は無理そう・・・)誰かが住むか・・・家を壊して更地にするか・・・

頭が痛い問題です。
初盆、一周忌、三回忌、七回忌まではそのままにしたいとの、おっとの考えは一番良い方法なのだろうと、私も思います。


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 御覧いただいてありがとうございます ☆ 

☆フクロウコレクションをアップ中~現在の数【832】 ☆25日は雑草倶楽部、9・19・29日は空倶楽部に参加中~  ☆使用カメラ NikonD750・レンズ24-120mm、70-300mm、TAMRON90mm、150-600mm。 CanonEOSkissX6i・レンズ50mm、10-18mm、18-135mm、TAMRON90mm、18-270mm。     FUJIFILM X-S10・15-45mm、50-230mm、SIGMA16mm。 ネオ一 Panasonic LUMIX 25-400mm。