yopikoの、たなばた日記

フクロウグッズ・書・風景・植物や日々の出来事など、写真で気ままに綴っています♪

4月8日、滝山城跡公園を歩く~(3完)本丸~坂道の出口まで

2017-04-12 05:30:00 | あちこち外出 ♪

桜祭りで盛り上がる城跡・・・・・
遠い先人たちの工夫された山城の遺構に驚きながら・・・・先へ


引橋

ついに本丸へ


平らな広い場所の片隅に

鉄格子で蓋をされた場所を覗きこむと、深い穴が開いています。


乗り出して、隙間にコンデジのレンズを入れて中を撮ると、何も無し。

その時代には飲料水確保が不可欠。
石組はその当時の物でしょうか~ロマンを感じます~


出ました~おっと得意の、植物目線ポーズ!!


苔むした切り株に咲くタチツボスミレ。まるで盆栽のようです。


こんな自然の造形に、心がなごみます。






先ほど通った引橋を見上げます。
この狭い道は鎌倉街道だそうです。本丸への侵入を避けるため、敵が攻めてきたら橋を壊すのだそうです。


崖の様子が見て取れます。




狭い道の脇には小さな祠


山の神様を祀っているのでしょうか・・・


崖の下には小さな畑が見えます~

竹林の間の急坂(天野坂)を下って・・・


嵐山の竹林みたい。

大手口から外に出ます。

滝山城は、自然の地形を巧みに利用しています。
大小の曲輪(くるわ)・・・区画された広場で、中心が本丸、次が二の丸、三の丸。
腰曲輪と呼ばれる数段ある棚田のようなものもあります。

曲輪の回りに築かれた土塁(どるい)

曲輪の出入り口は、虎口(こぐち)と呼ばれ、土塁で方形に囲った枡形虎口、S字型にカーブした喰い違い虎口などで
防御を固めています。

色々調べると、奥が深い城跡です。

(CANON PowerShot S120)


      
昨日(4月11日)のトータル歩数8748歩、脂肪燃焼量26.3g、総消費カロリー1895kcal
昨日は書道講師の日でした。
一日中本降りの雨で、足元が濡れると教室内で冷えてしまうので、久しぶりに長靴で出かけました。
雨で生徒さんも来ないかな~と思いきや、全員稽古に来ました。

寒い一日でした。桜もかなり散ってしまいました・・・

にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村 ランキング参加中~ ↑ポチっと、応援クリックお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 御覧いただいてありがとうございます ☆ 

☆フクロウコレクションをアップ中~現在の数【832】 ☆25日は雑草倶楽部、9・19・29日は空倶楽部に参加中~  ☆使用カメラ NikonD750・レンズ24-120mm、70-300mm、TAMRON90mm、150-600mm。 CanonEOSkissX6i・レンズ50mm、10-18mm、18-135mm、TAMRON90mm、18-270mm。     FUJIFILM X-S10・15-45mm、50-230mm、SIGMA16mm。 ネオ一 Panasonic LUMIX 25-400mm。