2009年4月から始まった雑草倶楽部は、なんと 8周年を迎えました
おめでとうございます~
今回は8周年スペシャル~
沢山の草花を見つけました
まずは定番の
オオイヌノフグリ
ヒメオドリコソウ
ハコベとの競演~
ホトケノザ
続きまして~ 4月4日、箱根ヶ崎の「さやま花多来里の郷」
カタクリ群生地の中で、5~6株しか咲かない『白花カタクリ』
貴重な画像です(おっと撮影)
4月8日、八王子・滝山城跡公園にて
リュウキンカ
アミガサタケ
ヤブレガサ
朝、雨だったので水滴が付き、破れ傘になってますネ
クサボケ
ジュウニヒトエ
ミツバツチグリ
最後は、4月22日、浅川堤防にて
ツタバウンラン →マツバウンラン(松葉海蘭)
初めて見た雑草で、ネットで調べると、西日本で咲く花のようで、
近年は北陸や関東でも見られるようになってきたそうですが、東北から北には生息していないようです。
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 訂正があります。ツタバウンランと書いてしまいましたが、
正しくは「マツバウンラン」でした。申し訳ありません。
オオバコ科(以前はゴマノハグサ科)の花で、葉の形が松の葉、花はウンランに似ているから。
高さが20~60センチです。
因みに、ツタバウンラン(蔦葉海蘭)は→2011.6.25、 2013.4.25 の部活に載せていました。
別名・・・ツタカラクサ、ウンナンカズラ。つる性の多年草、花は7~9ミリです。
2013.4.25の部活に載せたツタバウンラン。花の形が良く似ていますが、模様があり、ミニーちゃんみたいです。
(26日追記)
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
楽しく、花探しが出来ました~
これからも部活を続けていきます。
メンバーの皆さんのブログへは左サイドバーから訪問できます。
どうぞ遊びにいらしてくださいませ~
にほんブログ村 ランキング参加中~ ↑ポチっと、応援クリックお願いします
4月22日(土曜日) 浅川左岸を高幡不動まで歩きました~
右岸から河川敷を見ると、菜の花で埋め尽くされています。
この辺りをウォーキングするようになって、2年8カ月になりますが、一面菜の花は初めてです。
去年はたしか、堤防嵩上げ護岸工事をしていましたから、雑草は無かったはず。
サギが一羽、飛んでいます~
橋の上から下流方向
豊田用水取水口もやけに華やかです~
左岸から右岸を見ます。
ソメイヨシノは新緑に、八重桜はうっすらピンク色に見えています。
最初に見た場所を左岸から。
山は新緑が萌えだしました~
若葉の季節は、柔らかい緑色がとてもきれいで大好きです。
(CANON EOS KissX6i EFS18-135mm F3.5-5.6)
昨日(4月24日)のトータル歩数18307歩、脂肪燃焼量38.6g、総消費カロリー2119kcal マーク点灯
昨日は玉川上水に親しむ会の5月例会の下見、大先輩お二人にご一緒させていただきました。
柴崎分水、昭和記念公園内の水路を探検し、楽しい下見でした。今晩8時は雑草倶楽部活動時間です。
8周年を迎える倶楽部、とても楽しみです。
にほんブログ村 ランキング参加中~ ↑ポチっと、応援クリックお願いします
☆ 御覧いただいてありがとうございます ☆
☆フクロウコレクションをアップ中~現在の数【832】 ☆25日は雑草倶楽部、9・19・29日は空倶楽部に参加中~ ☆使用カメラ NikonD750・レンズ24-120mm、70-300mm、TAMRON90mm、150-600mm。 CanonEOSkissX6i・レンズ50mm、10-18mm、18-135mm、TAMRON90mm、18-270mm。 FUJIFILM X-S10・15-45mm、50-230mm、SIGMA16mm。 ネオ一 Panasonic LUMIX 25-400mm。