4月13日(土曜日)快晴
玉川上水に親しむ会 第266回例会が開催されました。
玉川上水再々探索の5回目、再生水が流れる中流編の3回目です。
前回は三鷹駅で解散。今回はその続きです~
朝から青空が広がり、とても良い日になりました~平山橋の南詰、だいぶ散ってきましたが桜もまだ楽しめます~
真っ白な富士山がクッキリ~。手前の大室山も薄っすら白くなっています。
大福寺下公園の桜もまだ咲いていて、山は新緑が芽吹き始め、その向こうに雪が残る丹沢山系の山々~
中央線で三鷹駅へ。10時集合~
下見したルートを歩きます~
下見の時に撮れなかった、植え込みにある太宰治の小説の一説と写真が飾ってあります。
山本有三記念館内の樹木に丸い穴が。
庭師の方が整備されていて、キツツキの穴だと教えてくれました。
松本訓導殉難の碑
説明版
当時の玉川上水はかなり水量もあり流れも急だったようです。
井の頭公園の池。桜と新緑とボート。絵になります~
今回は私の友人が二人参加。楽しく歩けましたがやや緊張感もあり。
下見の時は橋の写真や要所要所の写真を撮りましたが、今回は私の知っている情報を説明していて
写真はほとんど撮れませんでした~
ゴール近く。神田川です。
玉川上水の水が、神田川に放流される場所。
数日前に雨が降ったせいか、やや水量が多いように感じました~
橋の近くの有名なおせんべい屋さんで女性陣は買い物を。
橋の上からもう一度。
帰りは友人たちと一緒に電車に乗り、私たちは豊田駅下車。
友人たちはその先へ。楽しく参加できたようで誘ってよかったです~
近所の桜。
今年は桜が長く咲いてくれて、桜や新緑を見て、天気も良く、気温もちょうど良く、楽しく一日過ごせました~
(詳細は下見の記事をご覧ください~)
昨日(4月13日)のトータル歩数21924歩、脂肪燃焼量37.9g、総消費カロリー1951kcal マーク点灯