まだまだ続きます~
群馬県へ入って・・・
ヶ所目 道の駅ららん藤岡 藤岡市観光案内所
道の駅~広くてお店が沢山あり、観覧車もありました~
突き当りに観光案内所があり、カードを貰いました。
デザインはここも埴輪でした~
国指定史跡・七輿山古墳で知られる藤岡市には、かつて1200基ほどの古墳があったと伝えられています。
カードのデザインは、古墳に並べられた人物埴輪、馬形埴輪、かめなどを中央に配し、
そのまわりを数珠や雨雲のデザインで飾っています。
噴水が涼しげ~ かき氷を食べて休憩~
藤の花とサクラの壁をバックに埴輪が飾ってあります~
ヶ所目 玉村町の下水道総合事務所
配布終了時間が16時半まででしたが、15分前に到着出来ました。
下水道総合事務所の入り口
中で、カードを貰ってから外に出ると・・・
マンホールの蓋がありました。
デザインは、上毛三山(赤城山・榛名山・妙義山)を背景に、あゆを描き、
まわりに、県の花「れんげつづじ」・鳥「やまどり」・木「くろまつ」が描かれている蓋です。
ヶ所目 玉村町水道庁舎
入り口が分かりにくく、ぐるっと回って到着~
入り口に蓋が飾ってありました~
玉村の地名由来になった「龍の玉」を描き、町の花「バラ」と木「モクセイ」が描かれているデザインです。
龍がカッコいい~
水道施設らしい高い塔がありました。
急いで次の場所へ
ヶ所目 前橋市水道局
配布時間は17時15分。 到着したのが17時5分~ 間に合った~
今回は渋川で一泊する予定で、チェックインの時間もあり、急ぎました。
焦っていたので、庁舎の前でカードを撮ったのですが・・・逆さまに撮ってしまいました。それも1枚だけしか撮らず・・・
おっとも逆さまに1枚だけしか撮っていませんでした。似た者夫婦~
帰宅後、PC画面にその画像を出して、カードを持って再撮影~(上手く撮れました~)
前橋市の花「バラ」をモチーフにしたデザインです。
敷島公園ばら園には約600種7000株のバラが植栽されています。
マンホール蓋は、バラの部分が陶器タイルになっていて、全国的にも珍しい手法です。
ホテルに行く前にもう1ヶ所ヶ所目 渋川地区名産品センター
駅前に渋川地区名産品センター(しぶさん)があり、カードを貰いました。
デザインは、「頭文字D」の舞台となった渋川市。
主人公の藤原拓海と愛車のハチロクが駅前プラザを背景に描かれています。
蓋も撮れました~
渋川駅の時計は午後5時42分。
ここからホテルへ行き、ちょうど6時にチェックイン出来ました。
7月7日は北へ進みながら合計13枚のカードをゲットしました。
今回のドライブはカード収集が目的。
ゆっくり観光したり、蓋を探し歩いて撮っていたら半分ももらえなかったと思います。
おっとのルート設定により、効率よく回れました!