11月12日(土曜日)晴れ~
玉川上水に親しむ会・第305回例会を開催しました。
「五日市の秋を探す」と題して、秋川沿いのコスモスと広徳寺の大イチョウの黄葉を楽しみます。
私が担当。先月の円筒分水に続いて2回目です。
午前10時、武蔵五日市駅集合
私たちは車で駅前の駐車場まで。一日駐車しても500円なので、一人往復250円の計算+ガソリン代と超割安~
人身事故の影響で電車が遅れましたが、皆さん集合時間前に到着です。
今回は所用で不参加の方が多く、5人で歩きました。
土曜日なので、山歩きの団体さんなどで賑わっていました~
駅から少し離れた場所で、代表の挨拶。
檜原街道を西へ歩いて、途中から北へ歩き、
五日市憲法草案の碑を見学。
五日市中学校の校庭内にあるので、そっと中へ入ります。
説明板。
隣接するあきる野市役所の五日市出張所内でトイレ休憩。
当番でいらした地元の方に、広徳寺のイチョウの黄葉状況を教えてもらいました。
道路脇には実を付けたニシキギが。赤い色が目立ちます。
五日市郷土館から旧市倉家の古民家を撮ります。
ここで、2020年に五日市憲法の講演会に参加した際、郷土館で頂いた資料を見せて説明。
郷土館には立ち寄らず、歩みを進めます。
桜が咲いていました。遠くて花びらの形がわかりませんが、ジュウガツザクラかと思います。
西沢橋が通行止めの為、玉林寺の中を歩いて川に向かいます。
玉林寺は、達磨さんのお寺のようです。
今回は調べていなかったので、通り抜けるだけ。立派なお寺さんでした。
佳月橋の中程から、紅葉を楽しみます。
9日前に下見に来たときは、手前の色づきが良かったのですが、この日はかなり散っていて、奥のほうの黄色と赤が綺麗でした。
しばし、カメラやスマホで撮影タイム~
ここから上りの道が続き、季節の小さな花や実を見ながら、ゆっくり上がっていきます。
畑の脇を抜けて、広徳寺のカヤの木の場所へ
皇帝ダリヤがひとつふたつと咲き始めていました~
広徳寺の大イチョウ。黄色に色づいてとても綺麗です~
何度かイチョウを見に来たことがありますが、全部散ってしまったり、まだ青かったり、早朝に行き過ぎて陽が当たらなかったりと、
ちょうど良い時がありませんでした。
やっと最高の時期に訪れることが出来ました~
ここで集合写真を撮ります。2枚の写真を合成して、1枚に仕上げます。
昼過ぎてしまったので、食べられる場所を探します~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます