5月19日(木曜日)山梨県へマンホールカード収集に出かけました~
朝9時14分出発~
相模湖IC手前で車両火災があり道路は大渋滞~
富士山の頭がチラッと見えました~
甲府昭和ICで高速道路を下りて、甲府盆地の中を移動します~
①南アルプス市へ
道の駅しらね で1枚めゲット~
市制施行15周年に決定した市のシンボルが描かれています。
日本で2番めに高い「北岳」、市の鳥「ライチョウ」、市の花「アヤメ」、市の木「桃」が描かれたデザインです。
②甲斐市ひとつめ
甲斐市立双葉図書館で2枚めゲット~
ここでもらったのは、塩崎駅とサクラ、マスコットキャラクターの「やはたいぬ」が描かれたデザインでした。
③甲斐市 ふたつめ
甲斐市役所
ロビーにマンホール蓋が飾ってありました。
蓋のデザインはサクラ・標高1704mの茅ヶ岳・釜無川・信玄堤・治水の聖牛・やはたいぬと盛りだくさんです~
ぐるりとサクラが描かれた中に、ひとつだけ やはたいぬの足跡があるのが面白い~!
駐車場の反対側にある甲斐市下水道事務所で3枚目をもらいました。
次に甲府市に移動~
④甲府市ひとつめ
甲府駅からまっすぐ北へ走ると「信玄ミュージアム」があります。
中にマンホール蓋が飾ってあり、ここで4枚目ゲット~
デザインは武田信玄公のイラストに武田家の家紋「武田菱」と軍旗に用いられたとされる「風林火山」の筆文字。
折角来たので武田神社に行ってみます。
武田氏館跡。階段を上った奥に、
武田神社があります。
立派な石垣が残っています。
⑤甲府市 ふたつめ
甲府市立図書館で5枚目のカードを貰いました。
デザインは「ナデシコ」です。
甲府市は甲府盆地の中央に位置し、夏は暑く冬は寒い気候。
ナデシコはそのような気候でも美しい花を咲かせることから、昭和37年に甲府市の花に制定されました。
甲府盆地で5枚ゲットし、次は富士河口湖町へ向かいます。
昼ごはんは山梨に来たのでほうとうを食べようね~と言っていたのに、お店を見つけられず、
移動途中で「すき家」さんを見つけ、牛丼を食べました~
移動中、車内から富士山が見えました~ 農鳥も確認出来ました。
町役場の水道課へ行くと、5月13日に在庫が零になってしまったそうで・・・一足遅かった
いずれ又再開する予定ですとのこと。
河口湖大橋と富士山が描かれたカードは、今年開始された第16弾なのに終了とは・・・人気があったのか、枚数が少なかったのか・・・
残念~
その後、ちょこっと寄り道、下吉田駅前へ行きます。
おっとの学生時代の同級生がカメラマンで、写真を展示してあるというギャラリーへお邪魔します。
店内には写真がズラリ~
石のフクロウも販売していましたが、ちょっと手が出ないので諦めました~
珈琲とよもぎ餅を注文。同じ豆で違ういれ方をした珈琲を飲み比べさせていただきました。
オーナーにお礼を述べて、最終場所へ急ぎます。
ゆっくりしてしまったので、下道では間に合いそうもないので、高速道路を走って・・・
⑥上野原市
午後5時前、市役所生活環境課下水道担当で、6枚目のカードゲット~
同デザインの黒い蓋は見つけました。(カラー版は市役所内に展示されてあったらしい・・・)
桂川に鮎、まわりに市の木「ヤマモミジ」が描かれています。外に設置されている蓋は黒だけのよう。
こんな蓋もありました~
小さな芋を味噌と砂糖で煮た郷土料理「せいだのたまじ」のゆるキャラが(たまじまる)だそうです。
みかんかと思ったら芋だったのですね~
帰りも高速に戻って、八王子ICで下りて家に戻りました~ 楽しかった~
今回ゲットした6枚です。
山梨県は市に制定されたものや風景が多く、キャラクターは少ないと思いました。
甲府市の信玄公は印象的でした~
因みに、カードの上下のバーの色で地方を区別しています。
関東は青、中部は黄色、中国は赤です。
山梨県は現在8枚発行されており、うち2枚は中止と在庫切れ・・・
いずれ発行されたらマンホールカード旅行をして手に入れたいと思います。
次は。。。埼玉や神奈川なども良いな~ 数泊して大阪や長野もよいかも。
楽しみは膨らみます~
現在、東京55枚、神奈川4枚、岡山1枚、山梨6枚、合計66枚です~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます