yopikoの、たなばた日記

フクロウグッズ・書・風景・植物や日々の出来事など、写真で気ままに綴っています♪

1月16日【平山橋下流河川敷】からのダイヤモンド富士(No.201)

2022-01-17 05:30:00 | ☆ダイヤモンド富士

1月16日(日曜日)晴れ
午前中に洗濯や買い物を済ませ、ダイヤ時間を待ちます~
地元で撮れる時期になり、ワクワク感も増大中~

午後4時前に、カメラと一脚を手で持って歩いていきました~

橋の上は、前日にお会いした方たちや、地元の方で賑わっていました。
挨拶をしてから私達は少し移動。
橋より下流のグラウンドゴルフ練習場になっている河川敷へ行ってみました。
河川敷は高圧送電線の東側になるので、何本も線が写ってしまいますが・・・一度撮ってみたかった場所です。
おっとはここで撮ると言っていたのに、やはり電線が気になるらしく違う場所へ行ってしまいました・・・

私一人で一脚を構えます。

太陽も富士山も見えています。
河川敷のススキが光り輝きます~ 右や左に移動して、丁度良い場所を探します~
奥へ行くと、左端に片倉の工科大キャンパスがみえますが・・・

橋の街路灯の位置が微妙~ 可愛らしいブタさん雲が一つ浮かんでいます~
堤防道路に近い場所へ行くとこんな感じ。

街路灯の間に置くの鉄塔を入れた、このアングルで狙うことにします。

接地~

稜線はまだはっきりしていません。

16:34 ど真ん中ダイヤモンド富士完成~大きさもちょうど良い感じ。

多摩丘陵のねぐらへ帰るカラスが一羽、二羽と飛んでいきます~

目の前を飛んでいきます~

キャッツアイにはならず、

白山岳左窪みに沈んでいきました~

左稜線の下の方に雲が湧いていますが、山頂付近に雲は無く、影が出てきておしまい~

ここまで撮って、橋の方へ歩いていくと、
おっとが知人たちと話をしていました~
皆さんに挨拶して、、、、

 

橋の上から、最後に1枚。
やはり、送電線が無いとスッキリしてます。次回はこっちで撮ろうかな~

(Nikon D750 TAMRON70-300mm) RAWデータ処理 一脚使用
カメラのゴミはきれいに無くなって、現像が楽でした~

2022年前半シーズン9個目、通算201個めの地元ダイヤ  ゲットしました~


      
昨日(1月16日)のトータル歩数7650歩、脂肪燃焼量21g、総消費カロリー1702kcal


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1月14日・15日、久しぶりの新... | トップ | 1月17日、平山陸橋から今年も... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

☆ダイヤモンド富士」カテゴリの最新記事