続きです~
次、9.5km東へ進み、大治町へ。
日曜配布の公民館入口へ行くと、案内板があり、在庫切れで配布終了でした・・・残念
気を取り直し、更に13km東へ進んで名古屋市へ
水の歴史資料館 に到着。
入り口右手には歴代のマンホール蓋がズラリと展示してあります。
館内にも、カラーマンホール蓋がズラリと並んでいます。
全体を撮って・・・
11時40分、4枚目のカードゲット
2012年に名古屋市の下水道が供用開始100周年を迎えたのを記念して造られた蓋です。
カードには、市の中心部を流れる堀川の「納屋橋」と100周年のロゴが描かれています。
7.2km戻って・・・
名城公園北側、メタウォーター下水道科学館なごやで、12時18分、5枚目のカードゲット。
色無しの黒で、アメンボが中央に描かれています。
この蓋はは1992年に下水道供用開始80周年を記念して制作されたそうです。
蓋の設置は1997から。古いので色無しは頷けます。
次、7.1km北上、豊山町へ
豊山町は町役場建設課窓口で平日のみの配布。
土日に配布希望の場合は電話予約が必要とのこと。時間帯を考えて、金曜日に「30日の昼頃」と予約を入れてありました。
昼頃に辿り着けるか、焦りましたが・・・12時50分に到着。
裏へまわり、宿直室のインターホンを鳴らしました。
鍵を開けてくださり、年配の女性がクリアブックに用意してあった2枚を渡してくれました。
12時53分、6枚目のカードゲット
町章、町の花「サザンカ」、まわりに町の木「シイノキ」が描かれています。
次、3km西へ進んで北名古屋市へ
やはり土日は別の場所で配布。
平日は市役所。土日は歴史民俗資料館で配布です。
入り口が派手~
1階は図書館、2階が資料館。懐かしい品がずらりと並んでいます~
13時5分、7枚目のカードゲット
北名古屋市は、平成18年3月に師勝町と西春町が合併して誕生しました。
名古屋市に隣接しているので人口流入で発展しましたが、今でも水田が広がる自然豊かな田園都市です。
蓋のデザインは、公募によって選ばれた、ザリガニ、カエル、ゲンゴロウ、メダカがユニークに描かれています~
残り数ヶ所、まわります~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます