yopikoの、たなばた日記

フクロウグッズ・書・風景・植物や日々の出来事など、写真で気ままに綴っています♪

5月2日、午前中にひと回り~

2019-05-04 05:00:00 | 近所からの風景

5月2日(木曜日) 買い物がてら遠回りして歩数稼ぎ。

生垣のツツジ、色とりどりできれい~

南東の空。夏のようなモクモク雲が出てる~

相変わらずの豊田用水。

吐水口にサギが舞い降りました~
羽がフワフワとして、まだ子供みたい。

堤防を歩きます。

定番すぎて変化が無いので、河川敷を歩きます~
それでもあまり変化が無い・・・

平山用水の排水路。左側の空き地。やはり畑になるようです。
積んだブロック塀の内側にパイプが組まれ、ネットが張られました。
耕しています~

娘宅やスーパーに寄って、昼のお弁当を買って帰りました~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉川上水に親しむ会、5月例会の下見③終 ゆずり橋~笹塚 

2019-05-03 05:00:00 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

三回に分けて載せた下見、今回でおしまいです。

代田橋、京王線の下をくぐって開渠の堀を見て進むと・・・

ゆずり橋に出ます~

子供たちが考えたアイデアを生かした楽しい空間になっています~

橋を振り返って。

ここから玉川上水緑道が続きます~

お地蔵さまもあり。

大原橋。環七に架かる橋で、欄干だけ残っています。
環七を渡るには地下道を通らなくてはなりません。

低めの地下道~

渡ってきて振り返ります。

稲荷橋から先が、

開渠の堀になっていて、高いフェンスで囲まれていますが、ホッとできる空間です~

二号橋の名前だけが残っています。

ぐるっと右岸へ回ると、暗渠になる部分と丸い排水の穴が見えています。

左岸に見えているのが幡ヶ谷分水の分水口です。

笹塚駅近くに「南ドンドン橋」の親柱が残されています。
玉川上水路は笹塚で直角に南に曲がる為、水が堤に当たる音を「どんどん」と表現した橋名です。

昼は笹塚で。

蕎麦と鮭いくら丼セットを食べました。蕎麦とご飯、ダブル糖質・・・
ご飯はかなり残しました~

玉川上水の再々探索。5月が笹塚、6月で最後のコース・四谷大木戸に到着です。
段々遠くなりますが、頑張って歩きます~

 

      
昨日(5月2日)のトータル歩数8706歩、脂肪燃焼量25.8g、総消費カロリー1827kcal

昨日は連休6日目~もう半分過ぎてしまいました~
10時ころひと回り歩き、娘宅へ先日の家族旅行の写真アルバムを届け、
待ち構えていた孫たちと公園まで散歩し、少し遊んで送り届けました。

片づけをしようとしていたら、嬉しい届け物が
ウォーキング仲間から掘り立ての筍とカブを沢山~頂きました。

まだ新筍を食べていないので、早速茹でました。
庭に出て山椒の若葉を取ってきて・・・

夕食にはもちろん筍の煮物。香りと食感と少し残るえぐみ、とても美味しかったです~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉川上水に親しむ会、5月例会の下見② 明大前~代田橋下

2019-05-02 05:00:00 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

下見の続きです~

明大前から玉川上水公園です~

その手前に明大橋。欄干だけ残っています~

京王井の頭線の上を2本の管が渡っています。
上が朝霞浄水場からの送水管で2.4m。加圧水路です。下が玉川上水の導水管。1.8mで、自然流下です。

フェンスの間からカメラを入れて写真を撮りました~
見どころの一つです。

その先は暗渠になって、地上部は公園。

水道のタンク、欄干も見えてきました~

名前は久左衛門橋とありますが、これは上水記記載の名前で、久右衛門橋です。

井の頭通りに面して和泉給水所があり、

その前に「井の頭街道」の碑があります。
昭和13年建立。碑の裏側には昭和初期当時の総理・近衛文麿が内閣への往復の際に通った無名の道路に、
「井の頭街道」と命名した由来が刻まれています。
現在は「井の頭通り」と名称が変わっています。

ここから高速の下の道路を歩かず、寄り道~



井の頭通りを南へ歩いていくと、和田堀給水所に出ます。

老朽化の為、工事中です。

京王線沿いを東へ歩きます。
給水所があるため、井の頭通りはぐるっと回るようになっています~

振り返ると、真っ白な富士山がチラッと見えます~

踏切を渡って甲州街道へ戻り、一部開渠になっている場所を歩きます。

水が見える~!!

振り返って。

京王線の下をくぐります~

水があるとホッとできる空間が広がっています~

振り返って、京王線。 

続きます~

    

昨日、連休5日目・5月1日、令和の始まり~

おっとは下見に出かけ、私は家事をしてから11時半ころ娘宅へ。
rioに書道の個人レッスン~

硬筆の練習をして、筆の稽古を。墨を使わず以前おっとがプレゼントした道具を使います。
筆に水を付け、ボードに書きます。
止め、はね、右払い、左払い、直角曲げなどを一緒に書きました。

その後、みんなでスーパーへ行こうと思っていたら、
りゅうは私に抱っこされて寝てしまい、ママが買い物に行けないので、私とrioで自転車で買い物に。
rioはエコバッグにお財布を持って。スーパーに行くとカゴを持っててきぱきと3点買い、
レジでは「おねがいします~袋はあります!」とポイントカードとお金を出し、袋に詰めて完了~

自転車もスイスイ乗って。こうして少しずつ成長していくのだな~と、何だかホッコリ~

連休も半分過ぎてしまいました~片付けと作品作り、まだこれから~ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉川上水に親しむ会、5月例会の下見① 上北沢~明大前

2019-05-01 08:12:16 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

玉川上水に親しむ会、5月例会は私が担当です~

4月28日、おっとと二人で下見に行ってきました~
今回は、玉川上水の6回目。下流編1で、暗渠になった部分を歩きます。

羽村から取水された玉川上水は、水道原水としては小平監視所まで。
小平監視所からは昭島市にある多摩川上流水再生センターからの高度処理された再生水が流されています。
その水も浅間橋から高井戸駅前で神田川に放流されてしまいます。

浅間橋からは暗渠で導水管が埋められ、地上部は公園などになっています。

浅間橋から上北沢は高速道路の下で見る場所もないので省略し、上北沢から遊歩道を歩きます。
高速を横切り、

フェンスで囲まれた場所は水道局の立て看板があります。

遊歩道を歩きます。この歩道の下に、導水管が埋めてあるのだな~と思いながら進みます。

撤去された旭橋から玉橋までが玉川上水第二公園です。

橋があった場所。欄干すらなく遊歩道が続きます。

布泉。手水鉢のモニュメント


元・玉橋。南北に続く道路が荒玉水道道路。
画面奥が神田川。一番低い場所です。

玉川上水第三公園

小菊橋。ここは橋らしい感じが残っています。

下高井戸橋から先が玉川上水永泉寺緑地です。

緑あふれる遊歩道。新緑がきれいです~
2015年2月にこの場所を歩いていますが、美しいモミジの下で写真を撮っています。
季節を変えて歩くのも楽しいです~

すぐに、緑地から交通量の多い道路脇を進むことになります。

築地本願寺和田堀廟所でトイレをお借りし・・・

その隣の明大前に塩硝蔵地跡の看板が。

 

続きます~

        

今日から令和時代の幕開け~
平成から令和に変わる午前零時の年越しのような大騒ぎの様子が今朝のテレビに映し出されました。

年号が変わっても、熟年夫婦の我が家は平常の暮らし。
夜は10時には床に就き、朝は5時に目覚めるというスタイルは変わらず、
今日の天気を気にしながら、おっとは日野市健康づくり推進員ウォーキングの下見に出かけました。

私は家事と書道展の下書きしようかな~

それぞれに、マイペースでスタートです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 御覧いただいてありがとうございます ☆ 

☆フクロウコレクションをアップ中~現在の数【832】 ☆25日は雑草倶楽部、9・19・29日は空倶楽部に参加中~  ☆使用カメラ NikonD750・レンズ24-120mm、70-300mm、TAMRON90mm、150-600mm。 CanonEOSkissX6i・レンズ50mm、10-18mm、18-135mm、TAMRON90mm、18-270mm。     FUJIFILM X-S10・15-45mm、50-230mm、SIGMA16mm。 ネオ一 Panasonic LUMIX 25-400mm。