![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/97/4934b58ca984259f1a2999b027dc1581.jpg)
警報級の大雪が予想されている。その前にノルディックスキー散歩です。
スベルベママの勧めもあり、今回は左の古い板を引っ張り出して使いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ff/48abb68cc9c6f10d1f23ce4b02cb1360.jpg)
今は無くなってしまったけれど、新潟県に有ったカザマスキー製です。
スベルベママが勧めた理由は、この底面のうろこ状の底がしっかりと雪を捉えるから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/bf/cf7ed573190951778081dfcaf31b712a.jpg)
今年使い続けてきたこのスキー板は、競技用で底はまっ平。
レースで使う際は、クラシカルスタイルの競技は靴底の下にあたる部分に滑り止めのワックスを使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ec/54e247ec57022c2a4d430fb3d2ab0090.jpg)
スキー板と専用シューズを固定する金具もややスタイルが違いました。
こちらは、競技用のスキー板の金具です。矢印が見えますが、この部分で止まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/38/56e4fbdd9718596ec9dc52437be58d1d.jpg)
対して、こちらのカザマスキー製は古いこともありますがやや大雑把。
ツーリングと書いてあるから、競技よりも楽しむスタイル向きなのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/3b/224933b6a4ad92e7ea9187998f7a10b7.jpg)
シューズを履いてから写したので、変な角度の写真ですがこれは先端。
横に鉄の棒が着いていますが、爪先で金具部分を踏むと、カチッと固定されます。
(続く)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます