




場所は北海道 全寮制の男子校がある 聖マカーリィ学院 そこでは生徒は本名を名乗ってはいない 閉ざされた場所 そこで相羽礼と呼ばれる生徒は高い所から落ちて自殺を図ったと思われていた
相羽は記憶を失い落下した時のことを覚えてはいない
友人だと近付く白石 似合わない女装の大男
頗る美形の下級生工藤
記憶が取り戻せない相羽の周囲で人が死に続ける
離婚を考えていたらしい相羽の母親も死んだ
そして相羽は 死神と呼ばれる
最後にまた一人が死んで
相羽を巡る陰謀 謎は明かされた
それから月日は流れて 今は廃墟となった学院前で 相羽・工藤・当時の女装男は巡り合う
未来へ向けて 生き抜いてきた彼らの再会
ここで明かされるのは後の建築探偵と呼ばれる男・桜井京介がこの学院では工藤アキラと呼ばれていたこと
作家・篠田真由美は長い長い時間をかけて 桜井京介の物語を書き続けている
ストウブのナス色24cm の鍋では サラダ油入れてやや強めの弱火で熱してからーローズマリーと塩胡椒をまぶしておいた鶏肉を皮側も身側も両面 焼き色つけてから 皮側を下にして輪切りにしたレモンとざく切りしたレタスを入れて蓋をして20分加熱します 火を止めてからは蓋を開けずに放置 余熱でほっくり火を通します
並行して油を薄く引いたタジン鍋に 切って電子レンジで5分ばかし加熱した玉ねぎを入れてハムと炒めます カレー粉と塩胡椒ふりかけて味つけしたら ご飯を入れてざざっと混ぜ炒め
溶き卵を回しかけ 蓋をして数分で火を止めて放置
せいぜい5分もしたら 蓋をあけてざくっと混ぜるだけ
濃い味付けがいい方は 炒める時にちびっと醤油を落としてもいいです
具は 他にグリンピースやみじん切り人参など加えても
フライパンでもできる料理だし ストウブとタジンとっかえても どちらでも作れる料理です
ただ何となく出来上がり感が違う 作る側の気のせい 勘違いがおおいに(笑)あると思いますが 美味しさが違う気が 作る側の自己満足か そんな気がするのです
しかし そろそろまともな料理も作ったほうがいいかしら
タジン鍋やストウブの鍋を使って料理していたら 調味料の減りが少ないような気がします
生野菜のサラダより 温野菜で野菜たっぷり
その野菜の組み合わせを考えながら明日あたりは 買い物してこようかと思っています
何かあった場合に困るので土曜日には必ず給油します それと週末は食料品も補充
来週は何を作りましょうか
人参 ジャガイモ 玉ねぎ 卵 ハム ベーコン ウインナー 魚 肉 キャベツ 白菜 レタス キノコ類 まぁ適当に 買ってまいりましょう
玉ねぎは畑に行けばいいのだけれど 嬉しいことに大きなのがごろんごろん 抜くだけなんです





宮崎県で暮らす従兄がとうもろこしを一箱送ってくれた 箱を開ければ夏の匂い とうもろこしの香りがひろがりまして 嬉しくてご近所にも少しだけのお裾分け さて どうやって食べようかなーと考えて 洗ってストウブの鍋に入れて 100cc ばかりのお水を加えて蓋をして蒸しました 思い付いて買い置きのサツマイモは 洗ってタジン鍋に入れて こちらも100cc のお水を入れて蓋をして 15分したらバターを少し乗せて また蓋をします
さらに15分したら とうもろこしには砂糖・味醂・酒・醤油を混ぜたタレを入れて蓋をして
サツマイモは仕上げに塩をふりかけて 蓋をして火を止めて ちょっと余熱放置
とうもろこしも同じく火を止めて放置
とうもろこしは食べやすく切ってから サツマイモはそのまま姑にも届けてきます
蒸したてサツマイモをちょっと味見 うん♪ とっても とっても美味しいです
IH であることから 使えるタジン鍋の種類は限られていました もともと陶器が本来のタジン鍋の姿
IH で使用できるのは他にはル・クルーゼ(サイズは27・31cm 色も沢山種類あり どの色も綺麗です)
エミール・アンリ(S21・M25・L32cm こちらも素敵な色が多くて形も可愛いです)
ストウブ(20・28cm ちょっとおとなしめのシックな色になります だけど一番焦げ付きにくく使って安心ーとか)
他にもありますが 余り詳しくは知りません
容量とか大きさも迷うところです
比較対象の参考になるかしらと 大きさ較べの写真を撮ってみました
IH 調理器の幅は60cm です まず同じ大きさのストウブの24cm と並べてみました
次にル・クルーゼの26cm と それからル・クルーゼの30cm
30cm のタジン鍋になるとかなり大きい 場所をとるに違いないーことが想像できるでしょうか?
タジン鍋が欲しいなと考えていた頃 迷ったのは大きさについてもでした
あまり小さくても使い勝手が悪いし 鍋部分はともかく 蓋は陶器であることが多いです
ル・クルーゼはストーンウエアとしても もし収納したら 割れる危険性を考慮しなくてはいけません
それでなくても特にル・クルーゼだと高価な品です
壊れたら割れたら 鍋の部分しか残りません
それはちょっと悲しすぎる(笑)
そうル・クルーゼの赤や黄色に憧れました 最初の頃 形も新鮮で美しく感じました 迷って色を決められませんでした
でもって品質は間違いなし 使って安心 焦げ付きもないというストウブ
ああ だけど色目がシックなれど ちょっと地味
使っての高揚感は少ないかも~
いや鍋って本当は使いやすさが一番なのですが
で 結局 持ちやすい耳付きのシャスールの赤24cm に まぁ場所も取らないし将来的には多分主人と二人暮らしになるのだし
ストウブの他の鍋でもタジン鍋と同じ料理は作ることができる
ただ 一つはタジン鍋が欲しいな 使ってみたいな
つきつめれば そういうただの「欲しい病」 我がまな気持ちにすぎないのです そこでシャスールの赤でサイズは24cm にしてみました 思ったより多い量が料理できます 3~4人くらいでも大丈夫かも いやいや我が家はみんな大食いなのーってお宅なら 27cm あたりが安心かもしれません
ブームも去って久しい頃に 今更タジン鍋かい?と思われるかもしれませんが 何かの参考になれば
もしもタジン鍋の購入を迷っている方がいらしたなら
タジン鍋の本体 鍋部分を大皿として考えてみて下さい
料理を皿に盛り付けるように 調理できるのです
ケーキ型ごとテーブルに出せたりもする 料理できるお皿なのだと
スペイン風オムレツとか
ほうれん草のソテーに卵を落とした巨大なココットを そのままテーブルに運んで取り分けられる
簡単な料理でも そんなふうに食べたら ちょっと楽しくはないでしょうか
焼き飯やピラフ 炊き込みご飯でも
タジン鍋では ご飯も炊けますから




すっかり髪も短くしてしまって また少し細くなり ちょっと高校生時代の印象が戻ってきた娘 社会人二年目 相変わらず化粧っ気は無いのだけれど こちらへ戻って来て「買いたかったモノ」は 雑貨屋さんでのアクセサリーだった
天然石のついた幾重にもなる細いブレスレットとか 御守りふうの それとかペンダント
金運が良くなるとか魔除けとか 石の持つ意味を楽しそうに見ながら選んでいた あぁやっぱり女の子らしいところもあるようです
つられてつい一つ買ってしまいました
金運が上がるというブレスレット
今 私は誕生石のブレスレットを手首にしているのですが
これは予備として持っていようと思います
健康とか愛情に恵まれるとかーそういう意味あるブレスレット 買うのも見るのも好きです


朝食の支度をしていたらー「す・またん&ZIP!」に元プロ野球の阪神タイガースの選手だった川藤さんが あの!フイギュアスケートの浅田真央さんと対談したと うわ!居酒屋解説ーのオッサンと(失礼・笑)だらだらしゃべりで とても解説には聞こえないー
ううん読売テレビさん 浅田真央さんに悪意を持っていませんか?
先日は無理矢理キム・ヨナを話題に盛ろうとする構成のテリー・I某氏からの珍妙愚かなインタビューで浅田真央さんに対していたし
昔 若く使えないアナウンサー時代に阪神タイガース応援担当だった辛坊治郎氏とコンビ組んでた眼鏡アナ(今も一緒に「す・またんー」してる)がベテランになってきてから 変なこと多いのだけど
まぁ とにかく居酒屋酔っぱらいオヤジふうだらだら喋り解説の川藤氏は 彼氏はどうーとか そちらの方面に話を転がしたがる
せっかく浅田真央さんの時間をとるならーもっともっとせめて賢い人 フイギュアスケートに造形深いか愛情ある方との 中身濃い 充実したものにしてほしいです
そんな同じ系列の読売新聞の記事から 建物の老朽化などで閉鎖の危機にあった大阪は高石市の大阪府立臨海スポーツセンターが そこで練習経験もある高橋大輔さんが存続活動をして町田樹選手・鈴木明子選手・村上佳菜子選手もその活動に加わり 支援を訴えて 結果 存続が決まって そのお礼のショーを高橋大輔さんや存続活動をした選手達でそたのだとか
高橋大輔さんは アイスショー終了後の記者会見でこう話したそうです 「人前に出たのは久しぶりで思うように滑れなかったが たくさんの人の協力で存続という奇跡が起きたと実感できてうれしかった」
このリンクを利用している選手達の保護者らからなるリンク存続の会の方々も 選手達やリンクの利用者もーこの奇跡ーは嬉しかったことでしょう
五輪選手の高橋大輔さん・鈴木明子さん・町田樹さん・村上佳菜子さんと一緒に滑り アイスショーでその演技を観た子供達の中から 将来の五輪選手が出るかもしれません
奇跡を作ってくれる選手達
彼らの力が起こしてくれるー奇跡ーを もっともっと観たい
そう願ってしまいます
潰れたパチンコ屋さんの駐車場の向こう側 国道側から間延びした間抜けな声が聞こえてきた
「い~~ぬさん~~ い~~ぬ~~さ~~ん」と繰り返している
はるか遠くから
呆気にとられてしまったけれど つい傍にいた仔犬のトキに 大きく声を響かせてきいてみた 「あれはただのバカ!かしら それとも犬好きな間抜けバカかしら 吠えられるのが好きなアホウ どんな種類のバカかしら」
さて 明日もわざわざ犬に吠えられたさに来るのかしらん