夢見るババアの雑談室

たまに読んだ本や観た映画やドラマの感想も入ります
ほぼ身辺雑記です

「姑獲鳥(うぶめ)の夏」

2006-04-30 21:31:33 | 映画

原作は京極夏彦先生

分厚さでも話題になった本でした(笑)

中禅寺秋彦 彼は古書店店主にして拝み屋(憑き物落とし)でもあります

博識にして気がむけば呆れ返るほど多弁

ひたすら話して相手を圧倒するーという特技(かな?^^;)の持ち主

小説家関口巽は そんな京極堂こと中禅寺のいいおもちゃでもあります

さて彼らも知らないではない(それどころか因縁のある)医師が行方不明でその養子に行った先が 変事に見舞われているといいます

薔薇十字探偵 榎木津礼二郎(阿部寛)は 人に見えない 人の記憶みたいなのが見える体質で 

事件は終わっているーと言います

噛んで含めるように1から100くらいまで説明してもらわないと理解できない関口は納得できません

連続殺人も起きており

赤ん坊殺しの噂も

はたして姑獲鳥の呪いは存在するのか

この原作のシリーズはとても好きなのですが

どの人物も中途半端な気がします

探偵役の阿部さんも もっとはじけた演技にしてほしかったし(大人しすぎ!)

京極堂に至っては・・・・あの宇宙が七度絶滅したような仏頂面が 出来ていません

愛想の良い男になってしまってます

原作の面白さが消えてしまっているのです

笑いの場面も 怖さ(怖いもの見たさに繋がる)も 何もないのです

しかし京極堂って 変換ミスすれば「今日極道」に

京極夏彦先生は確信犯で名づけたのでしょうか♪


「蝉しぐれ」

2006-04-30 12:30:46 | 映画

原作は藤沢周平先生

文四郎の父は 人から慕われる人物であったが 突如切腹しなくてはいけなくなる

そして幼馴染のおふくとの淡い恋

恋までいかず{あえかな親しみ}そんな気持ちも おふくに殿様の手がつき懐妊し

お家騒動へ巻き込まれ その中で文四郎も潰されそうになり 友人の助けを得て 

彼は 己を利用しようとし脅した者へ 意地を見せる

そして・・・月日は流れ おふく様からの文(ふみ)が 文四郎のもとへ届くのだ・・・

映画は小説を読んでなければ筋が追えないつくりです

創る側は無論スジをしっているから いいでしょうが時間内に納める為に 割愛されてしまった見せ場も多くあり

展開が唐突な印象はぬぐえません

私も一緒に映画を観ながら両親にここはこうと解説をいれないといけませんでした

小説のダイジェスト版というか 絶賛するほどのデキではありません

文四郎が自分を利用し殺そうとした相手を一喝するこの場面は良かったです

「完全映画化」は褒めすぎだと思います


ハリー・ポッター「炎のゴブレット」

2006-04-30 12:19:19 | 映画

ビデオを買ってきました

DVD時代なのだけど

これビデオで揃えてるから 時代に逆行しています(笑)

少し大人になったハリー達 ロンは自分の気持ちを持て余し

ハーマイオニーは 女の子は 男の子より少し先に大人になるのです

舞踏会での艶姿は素敵でした

ハリーもロンも 一言「ドレス似合うよ 綺麗だね」って言ってあげればいいのに

原作読んでいる娘が横で解説してくれます

そして原作の好きな場面が映画にないと悔しがってました

ハリーの正しい心を試すような出来事が幾つかあります

悲しい死にも出会います

一つ一つの場面が美しく 絵本を開くような楽しさがあるシリーズです


ポテトサラダと焼きうどん

2006-04-15 00:52:57 | 食・レシピ

ポテトサラダと焼きうどん

ポテトサラダと焼きうどん

昨日は時間が無かったので お肉焼いて レタスちぎって トマト切って誤魔化しました

焼きうどんは隠し味にパックの鰹節・醤油・味醂・酒を使って お肉野菜に味付け

おうどんに火が通ってから ウスターソースと とんかつソースをからめています

茹で卵と 薄切りしたじゃがいもを茹でる間に キュウリをスライス 塩と砂糖でもみ 少し柔らかくなったら水洗い あとは小さく切った卵と 水切りした 茹でじゃがを合わせ すりゴマ マヨネーズで 混ぜ混ぜ

今は簡単数分で戻るヒジキが売っています

細く小さく切った人参に薄揚げと戻したヒジキを混ぜて炒め 酒 味醂 砂糖 醤油で味付け ここへ熱湯をかけ水切りした豆腐を混ぜて 更に炒めます でもって出来上がり~ 時間ない時の 一品です


小松菜て厚揚げの炒め煮

2006-04-09 11:27:57 | 食・レシピ

小松菜て厚揚げの炒め煮

小松菜て厚揚げの炒め煮

小松菜て厚揚げの炒め煮

中華鍋で切った小松菜を炒め 砂糖 醤油 酒 味醂で味付けて 厚揚げ加えて煮るだけです 筍 鶏肉 がんもどき 蕗の 煮物

神戸 とあるのは 中身が幕の内になってるお弁当の 外箱です イラストが大正ロマンふうで好きです


神戸空港で買ったお弁当

2006-04-07 21:55:11 | 子供のこと身辺雑記

神戸空港で買ったお弁当

神戸空港で買ったお弁当

神戸空港で買ったお弁当

神戸空港で買ったお弁当

これは お弁当の株式会社 淡路屋さんの商品 神戸空港弁当の「ぼっかけそばめし」 あと ワインビーフ弁当と 神戸膳だっけ 幕の内弁当みたいなのを 買いました

ぬいぐるみは 長男が吉本のお店で買った 毎日テレビのキャラ

らいよんチャンネルのらいよんクン

部屋の照明に ぶらさげて 一人ウケてました アホですね~・笑


そして昼食

2006-04-07 16:44:29 | 子供のこと身辺雑記

そして昼食

そして昼食

そして昼食

そして昼食

そして昼食

何処もいっぱいでしたので 先にお土産を買い 一度車に積んでから また空港へ戻りました

並んでいる人数が一番少ない 神戸洋食キッチンへ 長男はステーキ定食 私はステーキ丼

それに赤色ジュース(トマトと野菜が入ってるみたいな味でした)

あとアボガドと生ハム入り野菜サラダを 半分こ しました

ここでは開港記念の 大きなスィートポテトも お土産用に売っています


神戸空港へ行ってきました

2006-04-07 16:34:21 | 子供のこと身辺雑記

神戸空港へ行ってきました

神戸空港へ行ってきました

神戸空港へ行ってきました

神戸空港へ行ってきました

神戸空港へ行ってきました

簡単に言えば二階の四隅に土産物のお店があります 一階から入って左側の階段かエスカレーターをのぼってすぐ右手が 吉本新喜劇の出しているお店です 左突き当たりはトイレ 一階の階段もしくはエスカレーターを右に上がれば左側が土産物(名産品)と お弁当を売っている お店で 中央はさんで向かいにも お弁当やお菓子のお店

そうそう狭いけれど本屋さんもあります

三階が食事するお店です

うどん屋さん おそば屋さん 甘味処 洋食屋さんなどなど

人が多くて 並んで待っていました

四階が展望台と お寿司や和食のお店 それと中華のお店があります

お天気でしたので 海が綺麗でした


餃子作り

2006-04-06 16:22:20 | 食・レシピ

皮は市販のモノです

今日も{キャベツをいっぱい使うんだ~}メニュー(笑)の日です

キャベツをみじん切りし 塩かけて もみ しばらくしてから 搾って水気をきります

豚肉ミンチに みじんきりしたニンニク・葱・ニラ これに さっきのキャベツをいれ すりおろした生姜をくわえます ごま油 塩胡椒 オイスタ―ソース 中華だし など入れて混ぜます

餃子の皮に この具を ティースプーンで乗せて 包みます

電気グリル鍋かホットプレートで焼けば 焦げないし 子供でも 作れます

色々な具を作っておいて お手伝いしてもらっても

焼きながら熱々を食べても楽しいかな

胡瓜と鳥の笹身を和えた酢の物は 娘の好物です


酢豚(ああ まんまな題だわ・爆)

2006-04-05 19:39:57 | 食・レシピ

酢豚(ああ まんまな題だわ・爆)

酢豚(ああ まんまな題だわ・爆)

例によって 豚肉でなく鶏肉を使っているので

酢豚でなく 酢鶏ですね・笑

酒・醤油・砂糖をもみこんで 下味つけた鶏肉に 片栗粉まぶして唐揚げに

みじん切りした生姜を炒めて 適当な大きさに切った 適当な野菜(ピーマン・玉葱・人参・筍~ま ホントに適当で・笑)を 入れ 炒めます

少し火が通ったら 中華だし 入れて お水を少し

野菜が柔らかくなったら ケチャップ・醤油・酢・砂糖などなど 入れまして

唐揚げ入れて 水溶き片栗粉で とろみをつけて 出来上がり

一番手を抜いた時のレシピですが

結構 それっぽく^^;できあがるものです あと写真一枚じゃ淋しいので

煮た鯛 明日 これを焼きます 実は朝から家を留守にするので 家にいる父と子供達へ 朝から作ったのが 一匹残っておりました


ロールキャベツを作りました

2006-04-04 18:47:14 | 食・レシピ

ロールキャベツを作りました

ロールキャベツを作りました

ロールキャベツを作りました

ロールキャベツを作りました

ロールキャベツを作りました

ヤマのように又 主人の実家から キャベツやブロッコリーを戴いたので

キャベツを茹でる間に 中へ入れるモノを作ります

ボールへ 合い挽きミンチ・みじん切りした玉葱・パン粉(私は食パン刻んでいれます)・卵・塩胡椒 ・あればナッツメグ

適当に混ぜて お団子を作ります

ま ね~ 私はキャベツで包む時に 俵形に まとめてます

茹でたキャベツはざるにあけ 水切りします

その間に 鍋底へ敷く 玉葱や人参 今回は ブロッコリーも切り分け 鍋底へ詰めるのです

あとは お団子をキャベツでくるくる包み 鍋にぎっしり 身動き出来ないように 並べます

ヒタヒタになるくらいのお水にブイヨンかコンソメを

さっと炒めたベーコンのっけて

隠し味に 醤油 塩胡椒で好みの味に調味しつつ 煮ます

この時 もし余った茹でたキャベツの葉があれば 落とし蓋かわりに のっけても いいです

トマトの缶詰があれば加えても

仕上げに赤ワイン少し入れ

私はケチャップが好きなので 少しかけます 昨日漬けた数の子が いい色になっていました