遊爺雑記帳

ブログを始めてはや○年。三日坊主にしては長続きしています。平和で美しい日本が滅びることがないことを願ってやみません。

トランプを勝たせたロシアのスパイ

2016-12-22 23:58:58 | ロシア全般
 「トランプを勝たせたロシアのスパイ...」のタイトルに魅かれた記事がありましたので、備忘録としてアップさせていただきます。  ロシア情報機関と、ウィキリークスのアサンジ氏との連携で、収集した情報を使って、米大統領戦で、トランプ氏を勝たせた。つまり、米国の世論捜査をしたというもので、プーチンの来日での交渉に先立っても、日本の世論捜査をしていたのではないかというものです。  真偽はさておき、一読には値する記事かと。。 . . . 本文を読む
コメント

12月21日(水)のつぶやき

2016-12-22 04:12:55 | つぶやき
朝鮮学校補助金1400万円増 昨年度 神奈川県、授業料倍増で(産経新聞) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161221-… #Yahooニュース ⇒『生徒数が減り、運営が厳しいため』授業料値上げ。⇒補助金増額 ←ニーズが減っているのに支援増額する理由は何? — 1Q3 (@1Qshan) 2016年12月21日 - 10:53 「一 . . . 本文を読む
コメント

【続】日露首脳会談 プーチン大統領の圧勝

2016-12-21 23:58:58 | ロシア全般
 プーチン大統領が来日しての、長門、東京での首脳会談。直前の読売新聞・日本テレビの合同インタビューで予測された通りの厳しい内容で、想定以上のロシアペースのものでした。  遊爺は「日露首脳会談 プーチン大統領の圧勝」と直後の評価を書かせていただいていました。米国でも報道されていますが、「ロシアが日本の希望を粉砕」といった診かたが大勢の様ですね。 . . . 本文を読む
コメント

12月20日(火)のつぶやき

2016-12-21 04:19:35 | つぶやき
中国海軍が米海軍の無人潜水機を泥棒 goo.gl/IBpkNf — 遊爺 (@yuujiikun) 2016年12月20日 - 01:34 . . . 本文を読む
コメント

12月19日(月)のつぶやき

2016-12-20 04:10:21 | つぶやき
女優ケイト・ブランシェットが自宅売却トラブル 相手が中国出身者だったことで - SankeiBiz sankeibiz.jp/macro/news/161… @SankeiBiz_jp ←チャイナノネーの力で、ビットコイン取引最高! nikkei.com/article/DGXLAS… — 遊爺 (@yuujiikun) 2016年12月19日 - 11:40 #五輪費用 森氏=小 . . . 本文を読む
コメント

中国海軍が米海軍の無人潜水機を泥棒

2016-12-19 23:58:58 | EEZ 全般
 フィリピン北部ルソン島にあるスービック湾の北西約90キロの海域で、中国海軍の潜水救難艦が、米海軍の無人水中探査機を、450mの目前で強奪するという珍事が発生していました。  盗み獲る方もいい度胸ですが、至近距離で盗まれる米軍も、測量艦とは言え情けない、まさに珍事です。  トランプ氏の、一つの中国への異論に対する、中国政府が指示した牽制行為なのか、海軍現場の独走行為なのかは不明ですが、米中関係の緊張が一気に高まりましたね。 . . . 本文を読む
コメント

12月18日(日)のつぶやき

2016-12-19 04:10:58 | つぶやき
日露首脳会談 プーチン大統領の圧勝 goo.gl/CSfeT6 — 遊爺 (@yuujiikun) 2016年12月18日 - 02:43 . . . 本文を読む
コメント

12月17日(土)のつぶやき

2016-12-17 23:59:38 | つぶやき
米の利上げ 中国経済低迷に追い打ち goo.gl/pFFm7H — 遊爺 (@yuujiikun) 2016年12月17日 - 00:45 EU、対露制裁の半年間延長合意(産経新聞) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161216-… #Yahooニュース ←力による現状変更への制裁継続。なのに、北方領土を同様に力で不法占拠されている日本の . . . 本文を読む
コメント

日露首脳会談 プーチン大統領の圧勝

2016-12-17 23:58:58 | ロシア全般
 日露首脳会談は、平和条約には、先ず日本が誠意を見せろ、G7での経済制裁から外れろとのプーチンの要求が通り、日ソ共同宣言では、主権については触れられておらず、平和条約締結後もロシアが主権を有すると、「引き分け」発言から逆に後退した内容で、経済支援・協力だけが、両国関係者が何度も書類を交換するセレモニーで終わりました。  直前の読売新聞・日本テレビのインタビューから予測は出来ましたが、想定以上に、一方的なロシアの要求ばかりが通った結果でした。  また、ほぼ同時進行で、欧州の対露制裁延長、オバマ大統領による、プーチン大統領へのサイバー攻撃非難があり、日本の経済協力の逆行した姿が浮き彫りになるといった、タイミングの悪さも重なりました。  中国の力による現状変更と闘っている日本。力による現状変更を改めないロシアと、このまま融和を続けてよいのでしょうか。 . . . 本文を読む
コメント (1)

12月16日(金)のつぶやき

2016-12-17 04:19:40 | つぶやき
ロシアとサウジアラビア 15年ぶりに原油供給協定 goo.gl/lNHq1O — 遊爺 (@yuujiikun) 2016年12月16日 - 01:20 流行語大賞を受賞した民進・山尾志桜里氏 どうせ表彰するなら「ガソリーヌ疑惑」で末永く顕彰を - 産経ニュース sankei.com/premium/news/1… @Sankei_news ⇒待機児童問題はもちろん大切だけど、ご自身 . . . 本文を読む
コメント

米の利上げ 中国経済低迷に追い打ち

2016-12-16 23:58:58 | 中国 全般
 米連邦準備理事会(FRB)は14日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で、1年ぶりの利上げを全会一致で決めました。公表された声明文では「労働環境と物価上昇率の実績と見通しに鑑みて、政策金利を引き上げると決断した」との事ですが、トランプ次期政権が巨額減税などの財政拡張策を掲げ、株価や金利が上昇したことも利上げを後押しする材料となったとのことです。  予測されていたこととは言え、世界経済、特に新興国経済に与える影響が大きいのですが、低迷する中国経済への追い打ちにもなると説いていたのは、英フィナンシャル・タイムズ紙。 . . . 本文を読む
コメント

12月15日(木)のつぶやき

2016-12-16 04:23:58 | つぶやき
プーチン大統領が、上から目線に豹変した来日・首脳会談 日本はどうする! goo.gl/ZY8SOX — 遊爺 (@yuujiikun) 2016年12月15日 - 01:50 オスプレイ、空中給油中にプロペラ損傷 「最善の決断」:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASJDG… ⇒(翁長知事は)普天間飛行場に配備されているオスプレイの撤去を求める。←発想が違うでし . . . 本文を読む
コメント

ロシアとサウジアラビア 15年ぶりに原油供給協定

2016-12-15 23:58:58 | ロシア全般
 サウジアラビアが、OPEC加盟13カ国を率いて供給量を日量100万バレル以上削減する合意をまとめていて、OPEC非加盟国の減産が注目されていましたが、ロシアは、主要OPEC非加盟国による減産合意に先週末調印したのだそうです。2年間続いてきた原油安の深刻さが、2大大国による15年ぶりの合意を産むことになったのだと。 . . . 本文を読む
コメント

12月14日(水)のつぶやき

2016-12-15 04:29:57 | つぶやき
トランプ次期政権とロシア goo.gl/9kGYyv — 遊爺 (@yuujiikun) 2016年12月14日 - 01:51 アメリカのリベラル。右の入門書が判りやすい。⇒amazon.co.jp/gp/product/489… モーリー・ロバートソンさん=日本のリベラルは、一言で言うと、アンチ安倍。←ナイス! #voice1242 — 1Q3 (@1Qshan) 2 . . . 本文を読む
コメント

プーチン大統領が、上から目線に豹変した来日・首脳会談 日本はどうする!

2016-12-14 23:58:58 | ロシア全般
 プーチン大統領が、訪日を前に、読売新聞と日本テレビのインタビューに応じました。  トランプ次期米大統領の選出以来、日露交渉で強気発言に転じたプーチン大統領については触れて来ていましたが、一段と強硬姿勢を強めています。  注目の北方領土問題については、4島の帰属問題を交渉の対象とする日本の立場について、「日ソ共同宣言」(1956年)の"枠を超える"と述べたのだそうです。「全く別の問題で別の問題提起だ」とも述べ、受け入れられないとの考えを強調したのです。  「8項目の経済協力プラン」については、平和条約を締結する「条件ではなく必要な雰囲気作り」との認識を示し、平和条約交渉の進展と直結するものではないとの見解も示したのだそうです。  平和条約を締結する"条件"として日本に対し、北方領土で、"ロシアの主権の下"での「共同経済活動」を行うよう求める考えも示したのだそうです。完全にロシアの国益のみを追求した、とても「引き分け」には程遠い姿勢です。 . . . 本文を読む
コメント