鵠沼・昔砂丘の一本松

湘南藤沢住人の記憶の手掛かり …… フォト・ブログ

アイガーの北壁を見ながら

2008-03-26 | 回想のスイス
登山電車のクライネ・シャイデック駅2061mからアルピグレン駅1616mの間を、アイガーの北壁を見ながら歩きました。良く整備された道を、のんびり2時間ほどのハイクです。薄雲があるので、鮮明な写真は無理でした。


道の両側に草地が広がり、途中には牧場小屋がありました。


北壁の真下近くに来ると、雲が少し切れて明るくなり、右手前方にヴェッターホルン3701mが見えました。


約2時間半でアルピグレン駅に着きました。駅は静かで、他に人はいませんでした。ゆっくり電車を待ち、グリンデルワルトに戻りました。
(グリンデルワルト 1998-09)

雲の中のユングフラウヨッホ3454m

2008-03-24 | 回想のスイス
スイスのグリンデルワルトを訪れたのは9月の下旬でした。真っ先に登山電車でユングフラウヨッホ展望台を目指しました。写真は途中駅で行く手を眺めたものです。展望台は雲の中で視界が悪く、周辺の雪景色を見ただけで、売店で記念品を購入して戻りました。
(グリンデルワルト 1998-09)

トロッケナー・シュテーク2939mでお茶

2008-03-18 | 回想のスイス
クライン・マッターホルンからの帰り、途中のトロッケナー・シュテークで休憩です。ここには大きなレストランがあり、テラスからマッターホルン3883mの東壁をゆっくり眺めることができました。ここから見るマッターホルンは、良く紹介される写真とは角度が少し違います。
(ツェルマット 1997-07)

ブライトホルン4165m

2008-03-16 | 回想のスイス
クライン・マッターホルンの展望台から、間近に見えるブライトホルンです。崖に迫り出した雪の塊は上部に裂け目も見え、いつか崩落することを予想させました。それでも良く見ると、アリの行列のように山頂を目指す登山者が見えました。ハイカー・レベルではちょっと無理なようでした。
(ツェルマット 1997-07)

クライン・マッターホルン展望台3820m

2008-03-14 | 回想のスイス
ツェルマットからテレキャビンを2回乗り換えて約1時間、クライン・マッターホルン3820mの展望台に着きました。展望台に磔のキリスト像があり、ちょっと異様ですが、日本の山頂に神社があるのと同じです。好天に恵まれたので、はるかかなたにモン・ブラン4807mが見えました。
(ツェルマット 1997-07)

逆さマッターホルン4478m

2008-03-12 | 回想のスイス
この日はゴルナグラートを基点に、ローデンボーデン駅2815mからリッフェルベルグ駅2582mまでをハイキングしました。目的は途中のリッフェルゼー池の逆さマッターホルンでした。幸いなことに、風がなかったので、狙い通りの逆さマッターホルンの撮影に成功しました。展望の良い穏やかな下りのハイクを満喫しました。
(ツェルマット 1997-07)

登頂バンザイ

2008-03-10 | 回想のスイス
思いがけず、シュトックホルンの雪の山頂に立つことが出来たので、ゴルナグラートまで戻った時の気持はうきうきでした。小高い岩の上で、他の人にまぎれて、パートナーがバンザイをしています。左後ろにストックホルンが見えます。
(ツェルマット 1997-07)

シュトックホルン3532m

2008-03-08 | 回想のスイス
ゴルナグラート展望台の西へテレキャビンが伸びていました。これに乗ると、シュトックホルン3532mに登れるというので、チャレンジしました。着いてみると雪の山なので、ちょっと心配でしたが、踏み跡を慎重にたどって、登頂に成功しました。
(ツェルマット 1997-07)


オーバーロートホルン3415m

2008-03-02 | 回想のスイス
はじめてのスイス・ハイクではじめて登った山です。右上の山頂に少し雪が見える山です。ツェルマットからケーブルカーとテレキャビンを乗り継いでウンターロートホルン駅3103mに着き、そこから2時間半で山頂に着きました。岩場の山頂はとても狭くて立っているのが怖いくらいでした。帰りは遠回りをしてフィンデル氷河沿いの道を下りました。
(ツェルマット 1997-07)