天高く柿が色づく日でした。鎌倉古道の大師道にある谷戸坂の切通しを訪ねました。

深沢地区の手広の交差点を東に少し行くと、「弘法大師千年」の供養塔がありました。ここから右に曲がると、昔の大師道です。鎌倉山を越え、腰越から江ノ島に至る道だったようです。

この道をしばらく行くと、右手に長屋門の立派な旧家がありました。

その先には、まだ茅葺の家もありました。さらに進むと切通しに近い場所にでましたが、通行止め標識があって前には進めませんでした。

あきらめて、古道に平行した県道に出て、切通しの反対側の入口を目指しました。
ここも通行止めになっていましたが、切通しをのぞくことは出来ました。左手に街灯があるので、かなり最近まで人が行き来していたようです。

深沢地区の手広の交差点を東に少し行くと、「弘法大師千年」の供養塔がありました。ここから右に曲がると、昔の大師道です。鎌倉山を越え、腰越から江ノ島に至る道だったようです。

この道をしばらく行くと、右手に長屋門の立派な旧家がありました。

その先には、まだ茅葺の家もありました。さらに進むと切通しに近い場所にでましたが、通行止め標識があって前には進めませんでした。

あきらめて、古道に平行した県道に出て、切通しの反対側の入口を目指しました。
ここも通行止めになっていましたが、切通しをのぞくことは出来ました。左手に街灯があるので、かなり最近まで人が行き来していたようです。