![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c6/3cfe0a478f518a0bcdd33f9c1d2a8bd3.jpg)
海宝院から少し東に進み、左折してしばらく住宅地を歩き、神武寺の参道に入りました。
参道は舗装されていますが、一般車両は進入禁止になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/18/770f2039b312da5604ef63d20260b8d1.jpg)
参道を上り詰めた広場に崖を切り抜いた細道がありました。
この先に客殿や方丈などがあるようですが、「この先檀信徒以外立入禁止」でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/42/593fe6bcff102ef5761ff5efb16f6ce3.jpg)
石段を上って、鐘楼に近づきました。
鐘楼は安政6年(1859)の建立で、梵鐘は太平洋戦争で供出され、現在の鐘は昭和25年鋳造です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/86/50a966aaebe823ac00df99996475ab09.jpg)
梵鐘は時鐘のため突けませんが、とりあえず形だけ楽しんでいる人がいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/21/1cf32e5ae1045048d99cd2cddfba1449.jpg)
梵鐘の広場から、崖下にある客殿の屋根が見えました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます